幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

「スマホや携帯電話のせいで精子の質が落ちている可能性があるとの研究報告」

2016-07-08 | 電磁波

そりゃあそうでしょう。ズボンのポケットに入れている人もいるし。

ツイートから

「スマホや携帯電話のせいで精子の質が落ちている可能性があるとの研究報告」http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&t=6&k=2&m=317068

スマホや携帯電話を長時間すると精子の質が落ちという結果報告を紹介します。電磁波による悪影響であることが示唆されてます。「1日に1時間以上通話」で影響が出るようです。

テレビのような受信専用機とは異なり、発信した電波を基地局に届かせるため、スマホ自体が電波発信局になっているので、その強力な「電磁波」が影響しているんどえはないでしょうか。

以下、「スマホや携帯電話のせいで精子の質が落ちている可能性があるとの研究報告」リンクより転載
 ==========================================================

近年、男性の精子の活動が弱くなっており不妊症の原因になっていると言われ、その原因の一つが携帯電話などの電磁波による悪影響であることを示唆する研究が数多くあります。そんな中、携帯電話をよく使う人の方が精液中の精子の密度が低く、不妊の原因になっている可能性を指摘する研究が発表されました。

Habits of cell phone usage and sperm quality ? does it warrant attention? - Reproductive BioMedicine Online
リンク

Technion finds link between cellphone use & low sperm count
リンク

イスラエル工科大学のAriel Zilberlicht博士らの研究グループは、携帯電話の使用が精液の質(精子の活動性)にどのような影響を与えるのかを調べるために、25歳から51歳までの男性106人の被験者の精液を調査しました。調査では、精液の質に関わる要素として、携帯電話での通話、充電、端末との距離ごとに対照群が設けられ、「1日に1時間以上通話するかどうか」「通話中に充電した状態かどうか」「充電するときに股間から50センチメートル以上離れているかどうか」にグループを分類した上で精液の質を測定しています。

結果は、1日に1時間以上通話する人や充電しながら通話する人は精子の密度が低く、相対的に精液の質が劣っていたとのこと。その一方で、携帯電話と股間までの距離の違いは、通話時間や充電の有無という要素と比べると精液の質に大きな影響を与えなかったそうですが、50センチメートル以下の距離で携帯電話を使用する人の精液の方が、端末との距離を取る人に比べると精液の質は悪かったそうです。

調査結果からは、「1日に1時間以上通話し、そのときに充電中である人」は精液の質低下による不妊のリスクが2倍であることが判明。Zilberlicht博士は、スマートフォンや携帯電話の使用と精液の質低下には明確な因果関係があるとした上で、「携帯電話での長時間の通話は避けるべきで、できるならばヘッドセットを使って通話するのが良い。また、充電しながらの通話もやめるべきで、充電する場合は近づけるのを避けて、なるべくなら電源をOFFにしてから充電する方が望ましい」と述べています。

この結果から、研究グループは携帯電話の長時間の使用と精子の質低下には明確な因果関係があると結論づけており、さらに被験者の数を増やした大規模な調査の必要性がありそうだと考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<オオキンケイギク>外来雑草から抗がん物質 岐阜大教授ら

2016-07-08 | 医療、健康

<オオキンケイギク>外来雑草から抗がん物質 岐阜大教授ら

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160630-00000053-mai-sctch 

…「抽出した「4-メトキシランセオレチン」が、がん細胞を死滅させる様子を実験で確認した。治療に使われている抗がん剤と同程度の抗がん作用だという」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビが無くてもNHK受信料強制徴収!総務省がNHK受信料議論本格化!公共放送の仕組み見直し

2016-07-08 | 日本問題


テレビなくても受信料? 総務省、NHK巡り議論
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO04542380W6A700C1EE8000/

 
 総務省がNHKの受信料を見直す議論に乗り出した。番組のインターネット配信が進むなか、テレビの無い世帯にも受信料を負担してもらうことを検討する。テレビを持たない若者が増えるなかで、公共放送を支える仕組みを見直す。ただテレビが無い世帯は新たな負担を求められるため、反発も予想される。

 新たな受信料負担のしくみはスマートフォンやタブレット、パソコンなど番組を視聴できるネット端末を持つ世帯を対象に加える案…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風激減の原因は太陽活動異常!?今年の黒点数、過去数十年で最低!数百年ぶりミニ氷河期の恐れ

2016-07-08 | 気象 大気

http://saigaijyouhou.com/blog-entry-12406.html

今年の台風は観測史上2番目となるほど発生の数が少ないですが、このような異常気象が発生している原因は太陽活動の異変である可能性が高いと見られています。

NASAなどの太陽観測情報を公開している宇宙天気ニュースによると、今年の太陽で発生している黒点数は2006年以来の低水準が続いているとのことです。

このような太陽の異常活動は数百年前に観測された「マウンダー極小期」という時期にも見られ、このまま太陽活動の異常が継続すると地球が本格的な氷河期に突入する恐れがあると言えるでしょう。
寒冷化というのは突然にやって来るケースも記録に残っているため、今の内に寒さ対策をしておいた方が良さそうです・・・。

↓黒点が消えた太陽
s_ice_screenshot_20160707-105536.jpeg
s_ice_screenshot_20160707-105442.jpeg

宇宙天気ニュース
http://swnews.jp/


s_ice_screenshot_20160707-105517.jpeg
2016/ 7/ 2 13:15 更新
6月の黒点相対数は、20.9 と大きく下がっています。

担当 篠原

6月の黒点相対数は、20.9 とWDC-SILSOより発表されました。
5月は、52.1 だったので、一気に半分以下に下がっています。
黒点相対数が 20 まで下がったのは、2010年6月の18.8以来で、6年ぶりのことです。

ただし、これは第24期の始まりの頃の値です。
今回の様に周期の後半で初めて20に下がったのは、前周期の第23期では、2006年1月のことです。
この時も 20.9 と偶然ですが今回と同じ値になっています。

<iframe src="https://www.youtube.com/embed/hnIS2A0U_2E" frameborder="0" width="560" height="315"></iframe>

<iframe src="https://www.youtube.com/embed/lTpHDTo2PGU" frameborder="0" width="560" height="315"></iframe>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風1号沖縄急接近!7日夜から8日明け方にかけて上陸!そのまま大陸へか

2016-07-08 | 気象 大気


台風、猛烈な勢力で接近へ=7〜8日、沖縄警戒―気象庁
http://news.nicovideo.jp/watch/nw2276197?news_ref=nicotop_topics_topic

 猛烈な台風1号は6日、フィリピンの東海上を西北西へ進んだ。気象庁は、7日夜から8日明け方にかけて勢力を維持したまま沖縄・先島諸島に接近するとして、暴風や高波に警戒を呼び掛けた。台風は台湾を直撃し、中国大陸に進む可能性が高い。




気象庁 天気予報
http://www.jma.go.jp/jp/week/

s_ice_screenshot_20160706-165620.jpeg
s_ice_screenshot_20160706-165703.jpeg

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。