しばしば耳にすることだけれど、例えば、
「どこどこのカップルが別れた原因、何だと思う?○○だって。たった○○が原因だよ。信じられる?」
という内容のゴシップがある。
具体的な例を挙げてみると、
「A男さんが、B子さんと旅行に行って、旅先の食事中に二人が塩コショウを使うタイミングの事で大喧嘩になり、二人はそれが『原因』で別れた。たったそれだけの原因だよ~」
というような内容の噂話だ。別にこれは男女関係に限らず、あらゆる人間関係に問題が生じた際に当事者及びに周りの人間によって語られる話で、
「たったそれだけで」とか、「そのことさえなければ」
というような意見や感想をよく耳にする。
さらにこれはキャリアや仕事などにも言えることで
「○○さんは△△が原因で会社が嫌になってやめたんだって。たった△△で。堪え性がないよね」
という話もよく聞く。また、やめた本人から、
「オレはある日何故か急に△△が嫌になってやめちゃったんだよ」とか
「私は◇◇というどーでもいい失敗して
普段全然気にならないようなことなのにその時は急に嫌になってやめたの。あの失敗さえなければ今頃まだ・・・」
という内省もしばしば聞こえてくる。
しかし、本当にそうなのだろうか。
こういう話を聞いた時に、私は基本的に、その「原因」とされていることは、実は一つの「引き金・きっかけ」に過ぎず、例えその出来事がなかったとしても、同等の、または一見全く異なるように見える何らかの別件で、同じような結果がもたらされていたであろうと捉えるようにしている。
つまり、その出来事は「最後の一撃」に過ぎなかったわけで、水面下ではそこまでで既にいろいろなことが起こっていて状況は飽和状態にまで複雑化していることが多いのだ。
問題は、最後の一撃、最後の一滴だ。
表面張力でこぼれずにバランスを保っているコップの水は、誰かの振動によってこぼれるかもしれないし、もう一滴加わることで溢れるかも知れないし、或いは猫がぶっつかってこぼれるかもしれない。ここで人々はテーブルを揺らした誰かを責めるかも知れない。
「あんたが揺らしたのが原因でコップの水が こぼれちゃったじゃない」
と。
しかし私は思うのだ。そんな なみなみに 水を入れておいて、こぼれないはずないだろうと。こぼれるのは時間の問題で、それはただのきっかけに過ぎず、根本的な問題はもともとグラスに入っていた水の量であると。
ここで冒頭の例に戻るけれど、一見取るに足らないあまりにも馬鹿げた「原因」で別れたカップルというのはちょっと見つめてみると、その出来事が起こるまでに、実にいろいろな未解決な問題が
山積みになっていたり、関係性は既にどうしようもなく絡まっていたりすることが多い。つまりそれは起こるべくして起こったのだ。
しかし、人間は基本的に、自分の身に起こったことに関しては、状況、環境などの外的要因に原因を帰する傾向があり、また逆に、他人に起こった問題に
ついては、その人の性格や能力など、内的な要因に問題の原因を帰そうとする傾向があるので (これには認知心理学的な裏づけがある)自分に何か起きたときに、己の内面を省みる代わりに表面的な原因を見つけてとりあえず安心しようと
するのだ。「原因」を見つけることで、自分の属性や問題点などに向き合うことも回避でき、一応の精神衛生が保たれるからだ。
(ところで、他人の身に起こったことに関して表面的な原因について人が噂する際には、
「たったそれだけのことで。○○さんは 人間的に未成熟だ」というニュアンスが 見られることが多く、結局のところ、その人の内的要因が話題の面白さのポイントになっている)
ここで、「最後の一撃」からもう少し掘り下げて考えてみて、「考えてみれば、過去に○○という出来事が起きて以来、少しずつ歯車が狂い始めた」という風に内省する人は少なくない。しかしここで、過去の一地点に問題を集約してしまっては「最後の一撃」に原因を帰するのと大して変わらなくなってしまう(それにしても随分違うとは思うけれど)。
そもそも、それならば「何故その過去の一地点で ○○という出来事に遭遇したのだろうか」。また「その時に感じた気持ちの原因は何だろうか」。「他の感じ方はありえなかったのだろうか」。
「なぜ、その出来事が自分にとって特別に記憶されているのだろうか」、などについて見つめてみて、例えは、自分の過去の人間関係や、基本な人間関係、対象関係のパターンなどについて分析してみると、そこには本質的な変化のきっかけが見出されたりする。
以上のことを踏まえて考えてみると、世の中のあらゆる物事は、(もちろん例外はあるけれど)それまでの出来事との関連性によって起こるもので、一見「原因」と思えることも実は一つのきっかけに過ぎないのではないかと思えてくると思う。
ただ、人は、あらゆる事象に対してとりあえずの「原因」を見出してそこに「エンドマーク」を作って安心したい生き物でもあるし、そうした思考・行動パターンが今日の人間において広く見られるのは、進化心理学的にいうと、そこに
「何らかの適応」があったからだと考えられる。
実際、そうした行動自体がこころの防衛機制として作用しているし、なんでもかんでも煎じ詰めて考えていこうとしたら本当にきりがないのだけれど仕事や人間関係など、本当に自分にとって重要な
出来事においては、「引き金」にとらわれずに 少し掘り下げて内省してみることに大きな意味があるように思えるのだ。この辺りが、よく言われる「学ぶ人」「学ばない人」の分かれ目なのかも知れない。