興味津々心理学

アメリカ発の臨床心理学博士、黒川隆徳によるあなたの日常の心理学。三度の飯よりサイコセラピーが好き。

finding a small win in a failure

2009-10-10 | プチ臨床心理学
 長いこと習慣化してしまった問題行動を変えていくときに―
それを何か新しい建設的な行動にしていこうと思ったときに―
すぐに古い行動パターンが新しいものに取って代わることなど
まずないわけで、そこにはいろいろなステップが存在することが
多い。
 
 でも、新しいことを試してみて失敗したり
思うようにいかなかったとき、ひとは往々にして、
「やっぱり駄目だ、うまくいかない」、と、不適応だけれど
よく馴染んだ心地よい行動パターンに戻ってしまう。
「失敗した」ときの、周りの反応や、ネガティブな感情が
条件付けられて、再びチャレンジすることが難しくなるのだ。
腰が重くなる。きっとまた失敗するだろう、不快感を味わうだろうと。

 このようにして、せっかく何か新しいことをしようと
思えたにも関わらず、すぐにやめてしまうことが多いので、
ひとはなかなか変わらなかったりする。

 しかし、チャレンジして「失敗した」ときのその行動を
冷静に見つめてみると、「すべてが失敗」で、
全然良くなかった、何も進歩はなかった、ということも
実は少ないものだ。「失敗」した経験を振り返って
見つめてみるのは決して愉快なものではない。
しかし、そこであえて振り返ってみると、何かしら
小さな進歩、小さな成功が、その失敗の工程のなかに
存在していることは多く、そういうものをきちんと自分で
見つけて、認めてあげることで、
「今回は結果はいまいちだけど、Aまではうまくできた。
つぎはBまでできるように挑戦してみよう」とか、
「Aをとりあえず行動に移せたけど、ぎこちなかった。
でも行動に移せたのだから、次は、もうちょっと
スムーズにできるように練習してみよう」、などと、
小さな成功を認識して重ねていくこともできる。

 そのようにして重ねていったSmall winが、
やがては新しい建設的な行動へと確実に繋がっていくので、
ものごとをそのときの感情だとか、結果だけで一緒くたにして
短絡的に駄目だったとしてしまわないことが大切だと思う。
そういう積み重ねが、自己容認、自分を受け入れることに
繋がっていくのだろう。