興味津々心理学

アメリカ発の臨床心理学博士、黒川隆徳によるあなたの日常の心理学。三度の飯よりサイコセラピーが好き。

自分との距離~disidentification(脱同一視化)

2014-03-14 | プチ精神分析学/精神力動学

 人間誰でも、辛い経験をしていたり、困難な状況に立たされた時、鬱感情に襲われたり、強い憤りを感じたり、生きづらさを感じたりします。 その状況や経験の度合いによっては、人は時に発狂しそうになったり、消えてしまいたくなったり、耐え難い屈辱感や怒りや罪悪感などによって精神に支障をきたすこともあります。

 いずれにしても、生きていれば誰でもどうしようもない生き辛さを経験することはあります。

 しかし、なぜ人間はそのように、耐え難いほどの悪感情を経験して苦しくなるのでしょうか。

 その原因のひとつに、自分との過剰同一視 (Over-identification)というものが考えられます。過剰同一視というとあまり馴染みがないけれど、同一視という言葉は聞いたことがあるという方は多いと思います。

 同一視とは、たとえば、私たちが小説や映画などを面白いと感じている時に必ずその中の登場人物の誰かに感情移入しているもので、 この「誰かに感情移入すること」が、同一視(Identification)と呼ばれます。このときに、あなたがあまりにもその登場人物の誰かにのめりこみ過ぎて、その物語の人物と、一ミリの隙間もないほどに同一視する状況を、過剰同一視といいます。このようなときに、あなたはその登場人物の敵に対して強い怒りや不快感を感じたり、味方に対して親近感や愛着を覚えたりします。お分かりのように、これは私たちの日常生活でも自然にみられるものです。

 逆に、何らかの理由で小説や映画などのいずれの人物にも同一視できないとき、私たちはその作品をつまらなく感じます。これはドキュメンタリーの作品にありがちですが、良いドキュメンタリー映画は決まって、上手に視聴者の同一視を引き出します。

 いずれにしても、同一視とは私たちが日常の中で広く行っているもので、普段の人間関係の中に同一視という心の働きは常に存在しています。

 ところで、誰かが傷ついたり困ったりしている時に、その人の立場になって、話を聞くときに起きている「共感」という現象が起こるためには、同一視が不可欠なのですが、これが行き過ぎて、「かわいそう。なんとしても自分がこの人を助けないと」と思うのが、「同情」の心理で、これが過剰同一視となります。 このとき、あなたはその人との間に十分な距離がありません。その人の問題を、まるであたかも自分の問題のように錯覚している状態です。

 このように、私たちは常に自分の周りの他者に多かれ少なかれ同一視しているわけですが、人間、他者にする以上に強い同一視を自分自身にしていることは意外と忘れられがちです。

 人間誰しも、自己愛(ナルシズム:自分を大事に思う気持ち)を持っているけれど、この「自己愛」が傷ついた時、私たちは怒り、悲しみ、憎しみ、恥、罪悪感などといった悪感情を経験します。

 私たちが辛さを感じる時というのは、この自己愛の影響によって、自分という存在に過剰同一視してしまっている時だと考えることもできます。というのも、辛いのは、悲しいのは、苦しいのは、自分という人間が大切だからです。自分に対して怒りを感じたり自己嫌悪を感じるのも、自分という存在が自分にとって重要であるゆえに起こることです。

 例えば、自分の子供に不満を感じるのは、その子供が自分にとって大切で、「関係がある」ゆえのもので、全く面識のない赤の他人の子供にはそうした不満は通常抱かないものです。

 さて、前置きが長くなりましたが、今回のテーマである、disidentification (脱同一視化)という概念はここから一段上のものです。

 自分が大切だから、自己愛が強すぎるから、人間は極度に怒ったり悲しくなったり傷ついたり、あらゆる負の感情を経験するわけですが、そういう時、 人は、自分自身の感情や自らの置かれた状況を客観視できなくなっています。心の余裕がなくなってしまっています。

 この生きづらい状況からうまく脱出する方法は、「自分自身をその状況から少し引き剥がしてみる」ことです。これが、「自分との距離」、つまり 「脱同一視」だけれど、言ってみれば、自分と自分の取り巻く人々や状況を、もう一人の自分が上から静かに観察することでもあります(このためのテクニックとして、少し前に紹介した12個の『認知のゆがみ』について自覚することも効果的です)。

 まるであたかも、物語でも見ているかのように、自分自身を「観察」してみます。

 この「脱同一視」とよく似た現象で、精神病理の症状に、「離人症」(Depersonalization)というものがあります。これは、「自分が自分でない様に感じる」 、「自分の経験していることがまるであたかも他人のしていることのように感じる」という自我の脆弱性に起因するもので、「解離性障害」と呼ばれる精神障害のひとつです。ここで、精神病理である 「離人症」と、健全な「脱同一視」の大きな違いは、そこに「Awareness:自覚と気付き」 が存在するかどうかです。

 離人症の人は、過度のストレスを感じると、まるであたかも幽体離脱のように、自分自身から気持ちを切り離すという防衛機制が習慣化してしまった状態です。これは無意識に起こるもので、その人のコントロールを超えていて、制御できるものではありません。

 反対に、脱自己同一視というのは、自身の意思によって能動的に行われるもので(たとえば有能な心理カウンセラーなどは、これが訓練によって習慣化されています)自我の超越によって起こります。

 ところで、マザーテレサなど、自己実現(Self-actualization)した一部の人間は、 無我(Selfless)という境地に達していると言われていますが、自己愛の解消、自我のマスター、脱自己同一視の先にあるのがSelflessの境地で、「自分がない」と言われる、自我の脆弱性と、 自己実現の現れの「無我」は、一見似ているようで、大きく異なるものです。

 セルフレスの境地には、成功も失敗も、勝ちも負けもないと言われています。自己愛が解消されてしまうと、人間のこころは極限に自由自在になるといいます(「勝ち組」とか「負け組み」とかいう世間の概念も、人間の自己愛の仕業です) 。

 それは、人生の熟練者のたどり着くところであり、歳をとれば誰でもなれるものでもないけれど、そうした自己実現へのステップとしても、 脱同一視化、つまり、自分と距離を置いて、客観的に自分を観察する練習をしていくのはとても有意義なことだと思います。自己実現は別として、脱自己同一視化によって、ずっと生きやすく自由になれるのだから普段の生活のいろいろな機会に意識して練習していくのはうまく生きる秘訣のように思います。「ああ辛いなあ、苦しいな」、と感じるときに、「今、苦しんでいる自分がいる」、と自分自身を少し客観視してみることで、がんじがらめにならずに、何か新しい解決策が見えてきたりするわけです。

(オリジナル:2006年12月4日 執筆)


セクハラの心理学~勘違いしやすい男と疑り深い女~(Psychology of Sexual Harassment)

2014-03-14 | プチ進化心理学

 男性は、女性と比べると、「勘違いしやすい」とは昔からいわれていますが、これは心理学的な観点からみると、どうなのでしょう。ここでいう「勘違い」とは、ストレートの男性が、異性の友人、同僚、部下、生徒などとの交流において、ある種の曖昧な状況下での好意に対して、「この人俺に気があるのかな」と錯覚するという現象です。あなたが女性であれ、男性であれ、今までの経験を思い起こしてみて、確かにそれはあるかもしれない、と感じる方は多いのではないでしょうか。また、これとは反対に、女性の場合、同様に曖昧な状況での男性の好意を、「このひと何か下心あるのかな」と、男性に比べて感じやすい、という感覚も、言われてみるとしっくりいくものではないでしょうか。

 さて、このようにあなたが普段経験的に感じているかも知れないこれらのことは、実際に、脳の構造における男女の違いによるものであることが知られています。それでは、この男女における認知の違いはどこから来ているのでしょう。

 これは進化心理学(Evolutionary Psychology)の話ですが、人間の様々なほとんど無意識的な行動は、あらゆる他の動物たちと同じように、種族保存や、子孫繁栄に有利なように、プログラムされていると言われています。

 自分の遺伝子を次世代にいかにうまく残すか、これはあらゆる生命の原点だけれど、人間も、その長い歴史のなかで、様々な戦略をとってきました。自分の遺伝子を残すには、同性のライバルとの競争に勝たなければなりません。

 この競争において、男達の場合、一番有効な手段は、身も蓋もないお話ですが、できるだけ多くの女性と子供を作ることです。文字どり、「蒔かぬ種は生えぬ」、男は種を植えつけなければなりません。よって、男達は、その「種を植えられる可能性」には常に敏感でなくてはならなかったのです。「目の前の女が自分に気があるかも知れない」。その子孫繁栄のチャンスを逃さななかった男達がわれわれの祖先であり、男の脳はそのようにプログラムされている、ということです(脚注1)男は相手のその曖昧な気持ちを見逃さないようにしなければならなかったのです。このように男性の認知は発達したと考えられていますが、これはキッチンのスモークセンサーにもたとえられます。

 キッチンのスモークセンサーの誤作動には2種類あります。一つ目は、よくあることで、センサーが過敏であるため、火事でもないのにアラームがなるケースです。これは、うるさくて不便ではあるけれど、大して害はありません。本当にまずいのは、2つ目の問題で、実際に火の気があるのに、センサーがならない場合です。このFalse negativeがもたらすダメージは、前者のFalse positiveと比べものにならないくらいに大きいでしょう。

 つまり、男性の異性に対する認知は、台所の過敏なスモークセンサーのようになっています。勘違いしてなんらかのアクションを起こして失敗するよりも、本当に自分に気があった女性との性交渉のチャンスを逃すほうが、生物学的なダメージはずっと大きいわけです。

 さて、女性の場合、確実に自分の遺伝子を次世代に残すための戦略は、男性のものとはだいぶ異なります。

 古代に、うまく自分の遺伝子を残せた女とは、自分と自分の生んだ子供に対して誠実で貢献的な男を選んだもの達だったといわれています。昔から女にとって、妊娠、出産、その後の子育ては本当に大変なことでした。そのため、誠実なパートナーのサポートがどうしても必要だったわけです。そのなかで、女達が身につけたのは、男の下心を見抜く力でした。ただセックスしたいだけの男と子供を作ったときのダメージは計り知れません。女は、子を産んだ後も、その子を健全な大人に育てる必要があります。その子がさらに次の世代に自分の遺伝子をつなげるわけですから。そういうわけで、女の男に対する認知は、とても慎重で用心深いものなのです。

 このような理由で、男は勘違いしやすいく、女は疑い深いといわれています。女性の方は特に、「なんでこの人こんな自信過剰なの」とか、「この人なに勘違いしてんの」と思う男性が近くにいませんか。

 興味深いことに、セクハラ的な言動をとる男性の多くは、女性との温度差に気付かないで、「まさかそれがセクハラになるとは思わなかった」と驚くことが多いです。相手も自分に好意を抱いていると思って、親しみや馴れ合いのつもりでそんな行動に出てしまうのです。女性はもともとこういう人たちには警戒しているから、その温度差はますます大きくなったりします。(中には、相手が自分に好意がないのがわかっていて権力などを利用して迫ってくる人もいますが、そういうひとは本当に困ったものです)。

 「男は女の好意を勘違いして受け止めやすい」と、男性が自覚していると、このようなセクハラ言動は起き難くなるし、せっかくの良好な関係や友情がぶち壊しになったり、ギクシャクしたりする可能性もずいぶん減ることでしょう(脚注2)しかし認知というのは、ほとんど無意識のレベルで、自分にとってとても自然なものなので、それを変えていくには普段からの意識的な努力と自覚が必要です。女性のほうでも、「男にはこういう傾向がある」と分かっていると、相手が勘違いする一段階前のあたりで歯止めをかけたり、軌道修正したりして、望まない男性のアプローチの確率を軽減することもできるかもしれません。しかし、人間は、性格など含めて、本当にいろいろな人がいて、それぞれ異なった感覚をもっているので、会社などではやはり、「どういう言動が、セクハラに該当する可能性があるのか」についてみんなである程度の同意や基準点を把握しておくのも必要です(脚注3)

(オリジナルは2006年9月5日執筆)


(脚注1)進化心理学の最大の問題点のひとつに、社会的、文化的、時代的な要素があります。進化心理学は、全人類共通に見られる人間の行動について研究する学問ですが、実際のところ、我々の認知や行動に対する文化的、社会的な影響力というのは強力で、ときに遺伝子的な性向を上回るほどです。たとえば、我が国日本の現代の若い世代の男性には、とても繊細で敏感なひとがたくさんいます。「草食男子」などという言葉がありますね。この人たちに、この記事のようなプログラミングはなかったのかというと、そうではなくて、彼らが育った家庭環境や、学校、社会などの外的な影響により、進化心理学ではあまり説明ができない新しい行動をとる人たちがでてくるわけです。

(脚注2)逆に、草食男子で、すでにそうしたニュアンスがわかり、慎重すぎるというあなたは、アクションを起こしましょう。あなたが何かを感じてアクションを起こしたときに、うまくいく可能性は高いです。

(脚注3)最後に、進化心理学ではなく、臨床心理学、産業心理学観点から。実はこれが一番大切です。セクハラに関して、「相手が不快感を経験したり、嫌な思いをしたら、あなたの意図とは無関係に、その言動はセクハラに当たる」ということを自覚しておくのは、あなたの大切な人間関係、それから社会的地位を守るためにも大切です。また、あなたが、相手の意図が何であれ、「それがあなたにとって不快で、あなたが辛い思いをしたら、その行為はセクハラである」、ということを覚えておきましょう。そして、必要があれば、該当する部署に言って報告しましょう。あなたの人権は、あなたが守る必要があります。直接そうするのが難しかったら、まずは信頼できる誰かに相談してみましょう。これはあなたが男性で、加害者が女性、または男性の場合も同じことです。セクシャルハラスメントに性別はありません。