赤ちゃんの抱っこ紐の取り扱い説明書の始めの方に、赤ちゃんの落下と窒息の危険について明記してありますよね。
この「落下」と「窒息」に対する警告は、たとえばエルゴベイビーは、商品にも直接タグ付けされています。国際的に使われているものなので、いくつもの言語で、言語の数だけタグが付いているので、枚数が多く、ちょっと厚みがあります。
基本的に、とても便利で安全性の高い抱っこ紐ですが、赤ちゃんの落下と窒息に対して親が常に注意している必要性は、言語や文化を超えて万国共通だという事ですね。
ものすごく当たり前のことを言っていますね。
ただ、この世のあらゆる事物が象徴的であるように、この取り扱い説明書が象徴するものはなかなか含蓄があるように思います。
というのも、子供の落下と窒息に注意するのは、子供が小さい時に限った事ではないからです。
物理的、文字通りに、落下、窒息の危険があるのは乳幼児の頃ですが、たとえば、成人で実家暮らしの方が、(親との同居が)「窒息しそう!」というのはよく聞きますし、お子様が大学で進級できずに落第(落下)したと嘆かれておられるのもよく聞きます。
他にも、子供が引きこもってしまったり、逆に非行に走って社会的な問題を起こしたりと、家庭的な窒息や社会的な落下という例は枚挙にいとまがありません。
良い育児というのは、子供が窒素する事もなく、落下する事もなく、親子ともに心地の良い適度な距離感です。
それはなかなか難しく、過保護、過干渉は子供を窒息させてしまいますし、放任主義が過ぎるとそれはネグレクトとなり、子供の社会的な落下に繋がります。
万能で絶対安全な抱っこ紐は存在しません。
どんなに高品質、高機能の抱っこ紐でも、子供の落下と窒息の可能性はあります。
だから親は、抱っこ紐という便利なツールを使用しつつも、子供の様子に注意しています。よく子供の様子を見ています。
先ほどの、過干渉が子供を窒息させるというのも、親子の距離が近すぎると、距離がゼロになり、子供は息苦しくなる、という事です。
ここが過干渉の親のパラドックスで、子煩悩が過ぎて、距離が近過ぎて、子供の様子が見えていない、という事があります。距離が近過ぎて、子供の表情も見えません。これはなかなか危険な状態です。
ところで、多くの家庭において、夫婦が一つの抱っこ紐を一緒に使っているわけですが、通常夫婦で背丈も体型も異なるので、紐の長さや腰の位置などの微調整が必要で、つまりは、同じ事をするにしても、父と母で、子供との距離感が異なってくるので、注意が必要です。たとえば母親が使った後の抱っこ紐を父親が調整しないで使用すると、赤ちゃんは圧迫されて苦しくなるかもしれません。父親が使った後の抱っこ紐を調整しないで母親が使用すると、隙間があり過ぎて、赤ちゃんは落下の危険に晒されるかもしれません。
父親と母親が子供に同じ事を言っても、その意味が子供にとって大きく異なったりするのもこのためです。
子供が自由に動けるけれど、安全は守られていて、親から子供の様子がよく見えて、互いの温もりと心の繋がりが感じられる、両者にとって心地の良い抱っこ紐の適度な締まり具合というか弛み具合がベストなわけですね。