興味津々心理学

アメリカ発の臨床心理学博士、黒川隆徳によるあなたの日常の心理学。三度の飯よりサイコセラピーが好き。

経験すべき自然な感情

2020-11-28 | プチ臨床心理学

「ポジティブシンキング」、「前向きに生きよう」といったスタンスが奨励される現代社会で、こうした考え方自体は良いと思うのですが、何事も行き過ぎると問題が出てきます。


私がしばしば気になるのは、物事を前向きに捉えようとし過ぎるあまり、過度な合理化をして、その事物に自然に伴う感情を経験する事を避けたり、怒りや不安や恐怖などの難しい感情を伴う行動を条件反射的に避けて生きている人たちです。


それはまるで、嫌な感情を経験したら自分が致命的に傷ついて立ち直れなくなるんじゃないかというような恐怖です。


また、自己肯定感や自己評価の向上、合理的でスマートな生き方が奨励される世の中で、HSPなどの概念も独り歩きし、対人関係を伴う嫌なことは避けて良いのだという誤った解釈をする人も増えていて、それもまた気がかりです。


嫌な気持ちになる事を必要以上に避けるゆえにいつまで経っても深みのある情緒体験に対する耐性ができずに精神的に未成熟な状態が長年続いている人たちです。


人間、何かに苦手意識を持って、それを避ければ避ける程に、克服の機会が得られずに、苦手意識が増悪するという悪循環があります。


我々人間が陥り易い代表的な認知の歪みに、「感情的推論」(emotional reasoning)というものがあります。


これは文字通り、その人がある物事に対して感じる感情を元にして、その物事の良し悪しを判断する傾向です。


例えば、社交不安のある人が、パーティーに招待されたものの、出席する事を想像すると不安が出てきて、行きたい気持ちもあるものの、こんなに不安なのは出席すると何か悪いことが起きるに違いない、と結論付けて早々に欠席の返事をしてしまうのも感情的推論です。


この方の社交不安の強さにもよりますが、比較的マイルドな不安であれば、むしろ出席する事で、何らかの心的報酬があり、自己評価が向上したりしたかもしれません。


もちろん、すべての感情的推論に問題があるわけではありません。


我々がこうした認知傾向になり易いのは、進化心理学的な理由があります。


現代のような複雑な文明社会になる以前は、こうした認知のパターンが社会的サバイバルに結びついていました。


「嫌な予感」がするのは、正当な理由が伴う場合も少なくありません。


私がここで問題にしているのは、感情的推論が誤作動したり、過剰反応しているケースです。


もうひとつ気になるのは、これも近年増えてきている印象がありますが、怒りや悲しみや恐怖や嫌悪といった難しい感情を無条件に悪いものだと信じて、こうした感情が伴う可能性のあるあらゆる行動を避けて生きている人たちです。


例えば、何らかの事情で不和になってしまった大事な人と歩み寄る必要がある時に、その過程で必然的に伴うであろう不安や恐怖をとにかく体験したくなくて、中期的、長期的に見たら双方にとって良い話し合いをいつまでも避け続けるケースです。


これが夫婦間葛藤や真剣お付き合いしている恋人との関係性である場合、避け続けている時間が長いほどに破局や離婚のリスクも高まります。


なぜなら、本当に親密な関係性には多かれ少なかれ、難しい感情が伴うものであり、この深みを避ける事で、親密になれなかったり、こころに距離ができて、親密さや信頼関係が失われてしまうからです。


こじれてしまった関係の人に歩み寄るのは、その人が大事な人であるほどに怖いものです。


なかなか分かり合えないかもしれないし、やり取りの中で互いに傷付け合う事もあれば、一時的な拒絶感を味わうかもしれません。


しかしこうした人生における事象は、本質的に、”no pain, no gain”であり、「虎穴に入らずんば虎子を得ず」的な側面があります。


誰だってこういう事は嫌ですし、できれば避けたいものです。


しかし、何より怖いのは、必要な対峙を避ける事で大切な人を本当に傷つけてその人間関係が駄目になる事や、勇気を出せずに好機を逸する事を繰り返す事で、自分に失望する事ではないかとも思うのです。