興味津々心理学

アメリカ発の臨床心理学博士、黒川隆徳によるあなたの日常の心理学。三度の飯よりサイコセラピーが好き。

こころのびょうき #2

2022-03-27 | 戯言(たわごと、ざれごと)

(前回の続き)

昨日の夕方、久しぶりにこの病院の周りを二人で歩いていたら、彼は唐突に言った。

「こころのびょうきのびょういんはよるもやってるの?」

また始まった。彼なりに考えるところがあるのだろう。

「そうだね。この病院は24時間やってるよ」

「こころのびょうきはあしたもつづくの?」

「うーん、そうだねえ。心の病気はそんなすぐには治らないからね」

「こころのびょうきはなおらないの?」

「いや、そんな事はないよ。治るけど、時間が掛かる事があるんだ」

この後しばらく「なんで」の応答が続いた。「なんでひとはこころのびょうきになるの?」、「◯◯もこころのびょうきになるの?」などなど。

息子はとても元気な子だけれど、感受性が強く、最近はウクライナ情勢に影響されている。「ろしあぐんが、うくらいなをおそうのがこわい」、「ろしあぐん、なきながらたたかってるよね?」、などと言ったり、夜中に寝言で「◯◯、ろしあにいきたくない」、と言ったり、彼なりに「こころのびょうき」について考える事があるのかもしれない。

彼の「なんで」にいろいろ考えながら答えていて、ふいにある事を思い出した。なぜ忘れていたのか。

「そうだ、◯◯、パパ、言ってなかった事がある」

「なになに?」

「実はねパパ、人の心の病気、治せるんだよ」、

すると彼の表情は急にパッと明るくなり、

「え〜〜〜!!なおせないでしょう!?」

と歓喜に満ちた声で言った。これは彼が嬉しい時にする反応で、例えばおもちゃが壊れた時、「パパ、このおもちゃ、治せるよ」と言うと、「え〜〜!なおせないでしょう!?」と言う風に茶化してくるのだ。

「いや、本当だって。パパ、人の心の病気治せるんだよ。パパ、よくいろんな人とお話してるでしょ?お話しながらこころの病気治せちゃうんだよ」、

と説明したら、納得したようで、

「◯◯は、れいびょうで、こころのびょうきなおせちゃうよ!どうしましたか?はい、もうなおりましたって」

と楽しそうに、いつものように張り合ってきた。彼なら確かに0秒で人の心の病気を治せるかもしれない。

「そうなんだね、0秒でこころの病気治せちゃうなんてすごいね」

「すごいでしょう!」

こんな感じで話していたら気が済んだようで彼は別の話をしはじめた。

「心の病気」の話題はきっとまた出てくるだろう。

ナデシコジャパンの澤さんが娘さんにサッカーを教えるように、自分は息子に臨床心理学や精神医学を教えていく事になるのだろう。どうせなら、運命論的な論調じゃなくて、楽観的で楽しいものを教えていきたいなと、ふと思った。


こころのびょうき #1

2022-03-27 | 戯言(たわごと、ざれごと)

今から半年ほど前、地元にある県内最大規模の精神病院の周りを、息子と一緒に散歩していた。実はここは、彼が会うことのなかった彼の祖父がかつて院長をしていたところだ。

その病院の正面玄関の前を通り過ぎた時、息子が言った。

「ここはなんのびょういん?」

刹那の逡巡。何て答えようか。一秒ぐらい間を置いて、

「うん、そうだね、ここはいろんな人が来る病院だよ」

と答えた。なんとなくこの会話を早く終わらせたいと思っている自分に気づいた。どうしてだろう。すると息子は、

「ここは◯◯もくるの?」

と、とても素朴に言うので自分はますます困りつつ、

「いや、◯◯は来ないよ」

と答えた。

いつか息子にゆっくりとメンタルヘルスや臨床心理学について教えていこうと思っていたけど、その心の準備がまだできていなかった自分に気づいた。

しかし息子の好奇心は強まるばかりで、

「どういうひとがくるの?」

と、より具体的に尋ねてきた。

ここで再び刹那の逡巡。3歳になったばかりの息子に適切で誠実な回答はなんだろう?しっくりいく結論が出ないまま、

「うん、ここは心の病気になってしまった人が来るんだよ」

と答えた。「心の病気」という表現はあまり好きではないけれど、3歳児には分かりやすいかなと思った。すると彼は、

「◯◯もこころがおれることがあるの?」

と、再びとても素朴に言った。

ここでまたはっとする思いがした。3歳の息子は既に私の話をよく理解している。そして、ずっと先だと思っていたメンタルヘルスについての彼との対話のタイミングが突然訪れたのだ。

それにしても「こころが折れる」という言い回しはどこで覚えたのか。

「そうだね。◯◯も心が折れる事はあるかもしれない。でもね、◯◯にはいつでもパパとママがついているから大丈夫だよ。すぐに元気になるよ」

と答えた。すると彼は安心した様子を見せた。

(続く)