鬱病(Majir Depression, Major Depressive Disorder)といろいろな不安障害(Anxiety Disorders)は、わが国を含む多くの社会において最も疾患率の高い精神障害ですが、疾患、障害、といった臨床レベルの問題に限らず、鬱気分、鬱状態、憂鬱、どんよりした気分、という鬱症状、また、何かが心配でしようがない、何か不安で大切なことに集中できない、なかなか眠れない、などの不安症状は、誰でも多かれ少なかれ経験のあるものだと思います。今回は、この広義においての鬱、不安について触れてみようと思います。
まず、多くの人が経験から想像に難しくないように、鬱と不安という心理は同時に経験されることが多く、決して二律背反するのもではありません。
たとえば、何かが心配で心配でしかたがない、という状態が何日も続いたら、その不安は精神状態に当然悪影響を及ぼすし、その不安によって仕事や勉強や大事な社会交流などにうまく集中できなくて、失敗したりそれが満足いかない出来になったりしたら、がっかりしたり、自分を責めたりして、落ち込んでしまったりするもので、ここでは明らかな「不安→鬱→さらなる不安→社会生活の質の低下→さらなる鬱・・・」という悪循環が考えられます。
これは、強い社会不安障害(Social Anxiety Disorder)を抱えた人が、その不安ゆえに希求する人間関係が築けなかったりして自信喪失したり孤独感に苛まれて鬱になる、という実際しばしば見られるケースからもお分かりになると思います。
逆に、重度の鬱病を経験している人が、その鬱のため外出もままならずに、会社を欠席して、仕事が蓄積していくのをどうにもできずにいたり、近くにクビになる可能性などでてくると、当然不安は生じてくるでしょう。
また、誰かとの会う大事な約束があって、でも鬱のため、その人と楽しい会話が保てないかもしれない、相手に迷惑を掛けてしまうのではないか、こんな精神状態で何話したらいいか分からない、などと考えていると社会不安が経験され、その社会不安がさらにその人を憂鬱にしたりします。
さらに興味深いことには、SSRI(Selective Serotonin Reuptake Inhibitors、選択的セロトニン再取り込み阻害薬)などの薬が、鬱にも不安にも効果的、つまり、同じ薬が抗不安剤にもなれば、抗鬱剤にもなる、という事実で、脳科学的にも鬱と不安の密接な関係性がお分かりになると思います。
さて、いつものようにだいぶ前置きが長くなりましたが、このようにしばしばワンセットになって起こる二つの精神状態には、根本的な違いがあります。
それは、この二つの問題の、時制、時間的な特徴です。これは平たくいうと、鬱は、「過去にこころがとらわれてしまっている状態」であるのに対し、不安は、「未来に心がとらわれてしまっている状態」であるということです。たとえば、失恋における鬱と不安ですが、2週間前に失恋を経験して、今鬱状態にある人は、実際に起きた失恋という「過去」にとらわれています。逆に、破局寸前にいて、その破局を望んでいない人は、これから近くに起こるかもしれない破局、つまり悪い「未来」を想像して捉われている状態です。思わぬ失業の後で鬱を経験する人は少なくないし、失業寸前にいる人は、失業という未来の可能性に強い不安を経験します。
しかしこれも一概には言えないもので、たとえば明日のデートがものすごく不安な人がいて、なぜそれが不安かといえば、過去に似たような状況でものすごく辛い経験をしたからであり、その過去の辛い経験を思い出して憂鬱になっていて、しかも同じことが明日起こるのではないかと、その経験を明日に投影して不安を経験している、というようなケースもあります。
いずれにしても、あえて単純化すると、不安は未来、鬱は過去、という時制の違いがあるわけです。
最後に、その精神世界の共通点ですが、鬱の人は過去に没頭してしまっていて、不安の人は未来に没頭してしまっているわけで、その時制がどこであれ、彼らは現在の「今ここで、Here and now」の大切な瞬間をおろそかにしてしまっている、ということです。
物理的に、体は「今」にいながら、頭の中はどこか他へいる状態です。
皮肉なことに、こうした「今この瞬間をきちんと経験できない」状態がさらに鬱、あるいは不安を悪化させます。
大切な人との時間に、何か別件で不安を経験していて会話に集中できなくて、良い時を過ごせなかった、うまく繋がれなかった、もしかしたらそれが相手に伝わって口論になってしまった、とか、昨日した大きな過失のことで頭がいっぱいで鬱々していてうまく仕事に集中できなかった、時間を無駄に過ごしてしまった、ああ、憂鬱。といった悪循環です。
逆に、今自分が不安で未来にとらわれがちである、あるいは鬱で過去にとらわれがちである、と良く自覚して、100%とはいかず、70%でも80%でもなんとかうまく、「今ここで」のこの瞬間に居続けることができたら、そのときに一緒にいるひとと70%でもつながれるし(50%でも良いでしょう)、60%でも仕事はできるし、その「現在」を生きているという自分が、逆説的に、過去の鬱や未来の不安を軽減させます。
誰かと一緒にいて、70%繋がれて70%よい時間を過ごせたら、(完全にこころここにあらずで)それが30%で気まずい時間を過ごしてそのダメージを修復しなければと新しいストレス源ができて不安が悪化するよりずっといいでしょう。また、それなりのよい時間が持てると、鬱の大敵である孤独感も軽減するわけで、それは当然鬱症状の改善につながります。
それから、今ここで小さな成功を経験することで、過去の失敗に折り合いがついたり、こころの整理がついたり、あるいは、支持的な環境にいるのだと経験して不安が和らいで、不安していたことが起こらずに、思い込みから解放されて、長期的な不安の減少に繋がったりします。
以上のことから、快適な精神状態でない自分を発見したときに、なんとか今していることに気持ちを神経を集中すること、今この瞬間をきちんと経験することがいかに大事であるかがお分かりになると思います。
認知行動療法という精神療法のテクニックで、Schedulig worries(不安のスケジュール)というものがあり(詳しくは別の機会に紹介します)、これは、一日のある特定の時間をあらかじめ決めて、その時間に思いっきり不安を経験する、そのことを考えて時間を過ごす、その代わり、それ以外の時間にその不安を持ち込まない、というものですが、このテクニックのゴールは、不安が一日全体を支配してしまうのを防ぐ、また、長期的には、その不安そのものがあまり根拠のないものであったと自覚する、というもので、このテクニックが効果的なのも、いかに私達が今をきちんと生きることが良い精神状態に繋がっていくかの現れであるといえるでしょう。
まず、多くの人が経験から想像に難しくないように、鬱と不安という心理は同時に経験されることが多く、決して二律背反するのもではありません。
たとえば、何かが心配で心配でしかたがない、という状態が何日も続いたら、その不安は精神状態に当然悪影響を及ぼすし、その不安によって仕事や勉強や大事な社会交流などにうまく集中できなくて、失敗したりそれが満足いかない出来になったりしたら、がっかりしたり、自分を責めたりして、落ち込んでしまったりするもので、ここでは明らかな「不安→鬱→さらなる不安→社会生活の質の低下→さらなる鬱・・・」という悪循環が考えられます。
これは、強い社会不安障害(Social Anxiety Disorder)を抱えた人が、その不安ゆえに希求する人間関係が築けなかったりして自信喪失したり孤独感に苛まれて鬱になる、という実際しばしば見られるケースからもお分かりになると思います。
逆に、重度の鬱病を経験している人が、その鬱のため外出もままならずに、会社を欠席して、仕事が蓄積していくのをどうにもできずにいたり、近くにクビになる可能性などでてくると、当然不安は生じてくるでしょう。
また、誰かとの会う大事な約束があって、でも鬱のため、その人と楽しい会話が保てないかもしれない、相手に迷惑を掛けてしまうのではないか、こんな精神状態で何話したらいいか分からない、などと考えていると社会不安が経験され、その社会不安がさらにその人を憂鬱にしたりします。
さらに興味深いことには、SSRI(Selective Serotonin Reuptake Inhibitors、選択的セロトニン再取り込み阻害薬)などの薬が、鬱にも不安にも効果的、つまり、同じ薬が抗不安剤にもなれば、抗鬱剤にもなる、という事実で、脳科学的にも鬱と不安の密接な関係性がお分かりになると思います。
さて、いつものようにだいぶ前置きが長くなりましたが、このようにしばしばワンセットになって起こる二つの精神状態には、根本的な違いがあります。
それは、この二つの問題の、時制、時間的な特徴です。これは平たくいうと、鬱は、「過去にこころがとらわれてしまっている状態」であるのに対し、不安は、「未来に心がとらわれてしまっている状態」であるということです。たとえば、失恋における鬱と不安ですが、2週間前に失恋を経験して、今鬱状態にある人は、実際に起きた失恋という「過去」にとらわれています。逆に、破局寸前にいて、その破局を望んでいない人は、これから近くに起こるかもしれない破局、つまり悪い「未来」を想像して捉われている状態です。思わぬ失業の後で鬱を経験する人は少なくないし、失業寸前にいる人は、失業という未来の可能性に強い不安を経験します。
しかしこれも一概には言えないもので、たとえば明日のデートがものすごく不安な人がいて、なぜそれが不安かといえば、過去に似たような状況でものすごく辛い経験をしたからであり、その過去の辛い経験を思い出して憂鬱になっていて、しかも同じことが明日起こるのではないかと、その経験を明日に投影して不安を経験している、というようなケースもあります。
いずれにしても、あえて単純化すると、不安は未来、鬱は過去、という時制の違いがあるわけです。
最後に、その精神世界の共通点ですが、鬱の人は過去に没頭してしまっていて、不安の人は未来に没頭してしまっているわけで、その時制がどこであれ、彼らは現在の「今ここで、Here and now」の大切な瞬間をおろそかにしてしまっている、ということです。
物理的に、体は「今」にいながら、頭の中はどこか他へいる状態です。
皮肉なことに、こうした「今この瞬間をきちんと経験できない」状態がさらに鬱、あるいは不安を悪化させます。
大切な人との時間に、何か別件で不安を経験していて会話に集中できなくて、良い時を過ごせなかった、うまく繋がれなかった、もしかしたらそれが相手に伝わって口論になってしまった、とか、昨日した大きな過失のことで頭がいっぱいで鬱々していてうまく仕事に集中できなかった、時間を無駄に過ごしてしまった、ああ、憂鬱。といった悪循環です。
逆に、今自分が不安で未来にとらわれがちである、あるいは鬱で過去にとらわれがちである、と良く自覚して、100%とはいかず、70%でも80%でもなんとかうまく、「今ここで」のこの瞬間に居続けることができたら、そのときに一緒にいるひとと70%でもつながれるし(50%でも良いでしょう)、60%でも仕事はできるし、その「現在」を生きているという自分が、逆説的に、過去の鬱や未来の不安を軽減させます。
誰かと一緒にいて、70%繋がれて70%よい時間を過ごせたら、(完全にこころここにあらずで)それが30%で気まずい時間を過ごしてそのダメージを修復しなければと新しいストレス源ができて不安が悪化するよりずっといいでしょう。また、それなりのよい時間が持てると、鬱の大敵である孤独感も軽減するわけで、それは当然鬱症状の改善につながります。
それから、今ここで小さな成功を経験することで、過去の失敗に折り合いがついたり、こころの整理がついたり、あるいは、支持的な環境にいるのだと経験して不安が和らいで、不安していたことが起こらずに、思い込みから解放されて、長期的な不安の減少に繋がったりします。
以上のことから、快適な精神状態でない自分を発見したときに、なんとか今していることに気持ちを神経を集中すること、今この瞬間をきちんと経験することがいかに大事であるかがお分かりになると思います。
認知行動療法という精神療法のテクニックで、Schedulig worries(不安のスケジュール)というものがあり(詳しくは別の機会に紹介します)、これは、一日のある特定の時間をあらかじめ決めて、その時間に思いっきり不安を経験する、そのことを考えて時間を過ごす、その代わり、それ以外の時間にその不安を持ち込まない、というものですが、このテクニックのゴールは、不安が一日全体を支配してしまうのを防ぐ、また、長期的には、その不安そのものがあまり根拠のないものであったと自覚する、というもので、このテクニックが効果的なのも、いかに私達が今をきちんと生きることが良い精神状態に繋がっていくかの現れであるといえるでしょう。
良い質問ですね。確かに、過去と今現在と未来はつながっていて、つまり過去に自分がしたこと、しかなったことの結果に今自分がいて、今自分がしていること、していないことの結果が未来なわけで、yumeさんのような葛藤を経験する人は少なくありません。
いろいろと長い話になりますが、端的なアドバイスとして、「準備すること」と「不安」の区別を明確にする、ということがあります。というのも、不安の多い人はしばしば、未来に対する不安を経験することが、準備することだとどこか錯覚してしまっていたりするのですが、「どんなに心配しても状況は変わらない」ということを良く理解することが大事です。つまり、十分な準備をしたら、あとはなるようになるので、あまり心配せずに、今、この瞬間に集中する、ということです。それができるようになると、自信がついてきて、不安も減り、もっと今を楽しめるようになるし、もっと良い未来が現実となります。飲酒にたとえると、後先を考えずに飲みまくるひとは、決して今を楽しんでいる、とはいえません。こういう人は、往々にして、自分が置かれている現実、嫌な感情、気分から一時的に逃避しているわけです。その「今」の気持ちに向きあえていない人が、その瞬間を楽しんでいるように見えたりしますが、この人は私がいう「Here&Nowを大切にする」からはかけ離れています。逆に、本当にそのMomentを大切にしている人は、お酒を、また、仲間、親しい人たちとのその場を本当に大切にして、味わいます。そして、今の自分の気持ちとも向き合っているので、乱れることもなく、それがとてもよい時間となり、将来良い記憶となるし、二日酔いの後悔もないので、今を楽しむことがさらに強化されていく、ということです。
不安について、お聞きします。後悔を恐れていることからもわかるとおり、私はとても心配性です。このブログを見て、Here&nowが大切とわかりましたが、なかなか難しいです。だって、今から未来のことを心配しておかなくては将来の対策ができなくなって(おろそかにして)、その時が来る頃には取り返しがつかないかもと思うからです。心地よいHere&nowに甘んじて、将来取り返しのつかない辛い思いをするのが怖いのです。だからといって、今を失うのも怖いので、悩むことが多いのですが…
今の幸福感や平穏がとても大切だという気持ちと、そのままでいることの不安(今の結果将来後悔したくない、苦労したくない、という気持ち)があった場合、この記事だとそれでもHere&nowを大切にした方が良くて、その方がいいことも多い、と読めるのですが、そうなのでしょうか。未来も過去も、いいものになるのでしょうか。
そうならば、この記事を読んで、Here&nowを大切にしたいと思うのですが、うまくやるコツはあるものでしょうか。
お久しぶりです。
「不安のスケジュール」は、いろいろな他の認知行動療法のテクニックとの組み合わせで使います。つまり、そのスケジュール以外の時間に悶々としなくても良いように、いろいろなAlternativeが用意されライフスタイルに組み込まれるので、そういう一見不可能に思えることが機能するようになります。
しかし、そんな時間による心理コントロールができるものなのでしょうか。
たいていの人は24時間不安と戦っているわけですが、訓練することによって考えない時間をつくるなどとても出来そうもありません。
それに一定の時間に集中して不安に浸るなど、そんなことしたら人間が破綻しそうです。