興味津々心理学

アメリカ発の臨床心理学博士、黒川隆徳によるあなたの日常の心理学。三度の飯よりサイコセラピーが好き。

アメリカで心理学者になる方法

2014-03-11 | アメリカで心理学者になる方法

 せっかく心理学を学ぶのであれば、本場アメリカで学びたい、という方は結構います。ついこの間も、日本の大学で心理学の学士号を取ったものの、もっと専門的なことは本場アメリカで直接学びたい、という学生さんにお会いしました。

 しかし、実際にどうやったら心理学者になれるのか、そういう人たちも意外とご存知でないようなので、今回は「アメリカで心理学者になる方法」について書いてみたいと思います。

 とくにここでは、臨床に携わる、臨床心理学博士になるためのプロセスについて説明します。

 まず、日本と異なり、心理学者(Psychologist)と呼ばれるには心理学の博士号保持者(Ph.D., Psy.D., Ed.D.)であることが必要で、実際、博士号のない人がアメリカでPsychologistと自称すると、法に触れます。

 日本の臨床心理士のように、修士号保持者のセラピストは、アメリカ(カリフォルニア州。州によって、修士号レベルのサイコセラピストの名称は異なります)では、Marriage and Family Therapist(MFT)、 Licensed Clinical Social Worker (LCSW)など、別の資格が与えられます。

 また、免許を取り締まっている機関も別で、Clinical Psychologistは、Board of Psychology(BOP)という機関であるのに対し、MFT, LCSWは、Board of Behavioral Science(BBS)という機関です。

 日本の臨床心理士資格認定協会の「臨床心理士」を英語にすると、Clinical Psychologistになりますが、アメリカのClinical psychologistは、博士号に基づくもので、社会的にも精神科医と同等レベルの扱いで、もちろん心理カウンセリングに保険が適用されます。

 また、Clinical psychologistが薬を処方できる州も増えています。刑事訴訟の精神鑑定などをするのも、Forensic Psychologist(法廷心理学者)という、特化した分野のClinical Psychologistの領域で(日本では精神科医が精神鑑定をします)。

 つまり、日本の臨床心理士と、アメリカのClinical Psychologistは、全く異なるものです。

 ただ、心理学者になるためには、博士号のため、4~6年掛かるのに対し、MFTやLCSWは、修士号でよいため、2〜3年で卒業できます。知識や訓練的に言えばもちろん心理学者のほうがずっと有利ではありますが、現実的に、時間や金銭面の事情から、MFT、LCSWを選ぶひとは多いです。

 それから、Clinical PsychologistもMFTもLCSWも、コミュニティーのクリニックや独立開業においては、実質していることはほとんど同じで(日本のように、心理テストを日常的にするPsychologistはあまりいません。心理テストを専門としたPsychologistはいますが、少数派です)、当然、MFTやLCSWの心理カウンセリングにも保険は適用されるので、大きな遜色はありません。

 また、博士号を持っていても、ひどいPsychologistは結構いますし、ものすごく才能のある、素晴らしいMFTやLCSWもたくさんいます。私が尊敬して已まない同僚や先輩セラピストにも、MFTやLCSWの方がたくさんいます。私が指導していたMFTやCSWの院生にも、素晴らしい人たちはたくさんいました。

 それから、心理カウンセリングは、芸術、音楽、スポーツとよく似たところがあり、良いセラピストになるにはもちろん血のにじむような努力は誰にとっても必要ですが、才能によるところもかなり多いです。

 そういうわけで、アメリカで本場の心理学と臨床経験を、と思う方は、心理カウンセラーになることが目的で、アセスメントや法廷や学校で働くことに興味がなければ、MFTやLCSWのプログラムを考慮するのも大いにありだと思います。カリフォルニア州にも、良い学校がたくさんあります。

 MFTやLCSWになるためにも、ものすごい臨床時間と訓練が要求されるもので、素晴らしい経験だと思います。私は臨床心理学者になりましたが、やはり実際に従事しているのは治療なので、自分の歩いてきた道と、その教育と訓練のレベルの高さにはとても満足はしているものの、自分と同じように問題なく働いているMFTやLCSWの人たちをみて、「あれ、MFTのプログラムでも良かったかも」などと思うことはあります。実際、私のクラスメートのなかには、Doctorと呼ばれたいから、という理由でPsychologistになるのを選んだ、という人が意外といて、不思議なものだなと思いました。

 さて、アメリカでは、日本とは異なり、心理学者は州によって発行される有効な免許(Psychologist)を保持していないと、治療に従事することはできません。

 免許をこれから取る、博士課程の学生や無免許の博士号保持者は、免許をもっている心理学者の特定の条件下の臨床監修(Clinical Supervision)のもとにのみ治療にあたることができます。免許のガイドラインは、アメリカ心理学会(American Psychological Association)(この学会の名前はAPAスタイルなどで日本でも知られていますね。また、日本臨床心理士資格認定協会も、APAの倫理規定をモデルにしています。とても良いことだと思います)に基づくもので、州によってかなり異なります。カリフォルニア州で心理学者の免許を修得するのは特に難しいといわれています。

 免許を修得するためには、まず博士課程を終了する前の段階(Pre-doctorate)に、カリフォルニア州では、1500時間の臨床経験が必要です(これも州によってまちまちです。ところで猛烈インターンであった私は、若気の至りで2500時間近く稼いでしまいました。しかしカウントされるのは1500時間が上限です。まあものすごく為になった、ということです)。APAに認可された大学院のほとんどは、インターンシップ(Internship)という形でこれを卒業条件のひとつとしています。この臨床経験は、免許を持つ心理学者の下で、特定の基準を満たす種類のものでなくてはなりません。1500時間というのは、フルタイムで働いておよそ1年、パートタイムで働いて2年です。インターンシップはコミュニティーのクリニック、病院、大学のキャンパスカウンセリングセンター、更生機関(刑務所など)と、実にさまざまです。

 これは残念な話ですが、近年は心理学者になりたい人がアメリカでも急増していて、インターンシップのための競争は、熾烈を極めています。インターンシップにありつけない院生が増えています。これは、卒業と直結するし、深刻な問題だと思います。

 さて、このようにして無事に臨床心理学の博士号を修得したらそれでおしまい、めでたしめでたし、というわけではありません。

 次はさらに、Post-doctorate (日本でいう「ポスドク」とは意味合いが異なり、これは必須です)の1500時間を稼がなければなりません。これも、博士課程在学中のインターンシップと同様、大学のキャンパスカウンセリングセンター、病院、コミュニティークリニックなど、実に様々な臨床現場のオプションがあります。免許を持ち、独立開業している心理学者のオフィスで、Psychological Assistantという名目で彼らの下で働くひとも多いです。ここでの1500時間にも、厳格な水準があります。多くの場合、こうした就労に際して、州のlicensing board(state board of psychology)という心理学者の免許を取り締まる機関への登録が必要です。

 さて、このようにして無事に1500時間のPre-doctorateの臨床時間と、1500時間のPost-doctorateの時間を無事終了すると待っているのが、Licensing Exams (資格試験)です。Licensing Examsは、2段階に分かれていて、まず最初に合格しなければならないのが、Examination for Professional Practice in Psychology (EPPP)と呼ばれる、国家試験で、これは全米共通です。これはカナダにも共通の試験です。

  この合格率は50%ほどで、試験勉強は正直なところかなり大変です。というのも、この試験は、範囲がものすごく広いからです。8分野に分かれていて、しかも、最新の臨床研究などで発見されたことがすぐに試験内容に反映されます(去年の5月に、DSMの最新版、DSM-5が出版されたことで、受験者は大きな不安を感じましたが、なにしろ20年ぶりの改定版で、DSM-IVしかしらない受験者は多いので、さすがにこれに関しては、期間限定の移行措置が取られています)。

 4時間15分の制限時間内に、225問の選択肢式の試験を受けます。この225問のうち、実際に採点されるのは175問で、残りの50問は、次の試験のための参考データとして利用されるため採点されません。どの問題が採点され、どれが採点されないのかは、受験者にはもちろんわかりません。4時間というとゆとりがあるように感じるかもしれませんが、実際に受けていると、かなりぎりぎりで驚きます(私が受けたときは、慎重にやりすぎて、最後の4分の1は泣きそうになりながら大慌てで解いた記憶があります。幸い受かりましたが)。

 ところで、EPPPは、博士号を取り、最初の1500時間の臨床時間を修了した時点で受けられます。Post Doctorateの1500時間の臨床時間の修得を待つ必要はありません。私もPost Doctorateの1500時間の臨床経験を積んでいる途中で受けました。

 さて、この試験内容はものすごく範囲が広いといいましたが、そこには大学院でも習わないような内容がかなり出るため、試験勉強のために、どうしても、教材を購入するか、試験のためのスクーリングに行く必要があります。教材はとても高いですが、スクーリングはその2倍近くします。私は経済的に余裕がなかったため、ひとりで勉強する教材を買いましたが、高くても、スクーリングのほうが人気があります。講師たちからの分かりやすいレクチャーや定期的なフィードバックがあり、また、クラスメートと励まし合いながら勉強できるので、挫折したりモチベーションを失う確率が低いからです(これも余談ですが、EPPPや、次に説明する州試験の講師やトレーナーとして生計を立てているPsychologistも少なからずいます。予備校に通って医学部に入り、医師になって、予備校のカリスマ教師になるのと似ています)。採点は、200点から800点の範囲で、500点が合格ラインです。TOEICの配点システムと似ています。

 さて、この国家試験に受かり、Post Doctorateの1500時間の臨床時間を修了(つまり合計3000時間)すると、2次試験の受験資格が得られます。

 2次試験は、州レベルのもので、カリフォルニア州では、 California Psychology Supplemental Examination (CPSE)と呼ばれます。これは、臨床心理学、心理テスト/アセスメント、治療、治療倫理、臨床心理の法律などの内容で、これは100問の選択肢によります。CPSEは、EPPPと比べて、範囲はずっと狭い代わりに、深い知識と理解を要求されるもので、紛らわしくていやらしい問題が多いです。受験日によって合格点は異なりますが、大体80%を超えないといけません。合格率は、EPPPと比べて高いです。それで、EPPPに受かったからといって油断して落ちてしまった、という人の話を結構耳にします。油断は禁物です。

 面白いことに、この試験は、合格者には点数が知らされず、不合格者のみに知らされます。しかも、コンピュータ式のため、受けたその場で結果がわかります。私のときは、合格ラインが83%でした。私の場合、移民法の事情で、決して失敗が許されない状況で、落ちたら一巻の終わり、帰国するしかない状況だったので、試験を終え、通知をプリントアウトしてくれる試験官のところに向かうときは、もう生きた心地がしませんでした。絶対に落ちるわけにはいかないもので、制限時間ぎりぎりまで何度も何度も見直したため、その部屋に残っている受験生は私が最後でした。しかも、何しろどれも正しそうな選択肢の問題や、どれも間違っていそうな問題が多いもので、自分がどのくらいできたのかはわかりません。

 そんなわけで、心臓はバクバクし、顔面蒼白、軽い吐き気すら覚えながら試験官のところにゆっくり歩いていきました。

 試験官は、ポーカーフェイスで結果を印刷して手渡してくれます。合格通知と不合格通知で表情を変えないことになっているのでしょう。

 私が受け取った通知書には、「おめでとうございます。合格です。83%を超えました」のようなことが書かれていました。

 なんだか現実感のない心境で、しかし嬉しく、私は思わずその試験官に笑いかけると、彼は厳しそうな表情を崩して、静かに笑い返してくれました。

 私は足に脱力感を感じながらその部屋を出て、ドアを閉めると、すぐに壁にもたれてしゃがみこんでしまいました。自ずと涙がこみあげてきて、誰もいない廊下で、それまで歩んできた長い長い道のりを思い出していました。しばらく立ち上がれませんでした。

 さて、これで晴れて免許取得、めでたしめでたし、というわけにはいきません。心理学者の免許は、2年ごとの更新制で、毎回、更新時までに、36単位の、特定の水準を満たしたContinuing education(クラス、ワークショップ、オンラインの授業など)を修了していなくてはならず、つまり、心理学者でいる限り、勉強は一生続くというわけです。



最新の画像もっと見る

28 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Sena)
2018-06-20 07:10:37
はじめまして!
アメリカ、カナダ、オーストラリアで
I/O psychologistとして働くことに
興味を持っている大学生です。
アメリカの就職事情はどのような感じでしょうか?
ご存知でしたら、教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
返信する
教えていただきありがとうございます (Lily)
2017-08-02 10:58:31
お忙しい中教えていただきありがとうございます。

TAの仕組みや学生ローンについて、詳しく調べてみようと思います。

また、私立と国立で内容が変わってくるのも初めて知りました。
貴重な情報をありがとうございます。

もっと勉強をして、psychologistになれるよう、頑張りたいと思います!
返信する
Unknown (黒川)
2017-07-11 22:18:30
Lilyさん

>やはり、学費はそのようにされている方が多いのですね。
以前、TAとして働くことで、授業料や寮費が免除になることもある、という記事を見たことがあるのですが、かなりの狭き門でしょうか?

実際にその記事を読んだわけではないのではっきりしたことは言えませんが、恐らくそれは、自然科学系(数学、物理学、化学、生物学)など優秀な人材が不足している分野で、公立もしくはIVY leagueなどの超名門校の修士または博士課程ではないかと思われます。社会科学、とくに臨床心理学は、アメリカでは非常に人気の分野で、人材的な不足もないので、一昔前とは違い、そうしたことは考えにくいです。もしこうしたオプションがあったとしても、恐らくはアメリカ市民が優先され、競争率も相当に高いでしょうし、正直難しいのではないかと思います。(断言はできません。今一度詳しくお調べになってみるのが良いと思います)。

>そうですよね。まずは英語力を磨きたいと思います。
Clinical Psychologistとなると、やはり研究も積極的に行わなければならないのでしょうか?
研究よりも臨床を重視したい場合は、School psychologistの方がよろしいですか?
質問ばかりで申し訳ございません。

公立の大学の大学院(たとえばUniversity of California系)では、研究も重要ですが、私立のProfessional schoolであれば、臨床がメインになります。以前はPsy.D(Doctor of Psychology)とPh.D.(Doctor of Philosophy)で、割と明確な違いがありましたが(前者は臨床中心で、後者は研究中心)現在は、実のところこのふたつの博士号の違いはあまりなくなっています(公立大学のPh.D.は依然として研究に重点が置かれています)。



返信する
お返事いただきありがとうございます。 (Lily)
2017-06-28 16:25:13
お忙しい中、お返事をいただき、ありがとうございます。
また、わたしのお返事が大変遅くなり、申し訳ございません。

やはり、学費はそのようにされている方が多いのですね。
以前、TAとして働くことで、授業料や寮費が免除になることもある、という記事を見たことがあるのですが、かなりの狭き門でしょうか?

そうですよね。まずは英語力を磨きたいと思います。
Clinical Psychologistとなると、やはり研究も積極的に行わなければならないのでしょうか?
研究よりも臨床を重視したい場合は、School psychologistの方がよろしいですか?
質問ばかりで申し訳ございません。
返信する
Unknown (黒川隆徳)
2017-06-17 23:54:53
Lilyさん

コメントありがとうございます。
アメリカの大学や大学院は、その教育レベルに比例して、やはり学費も非常に高額です。また、留学生は、学生ビザ(F-1 Visa)で、基本的に合法的に就労はできないビザなので(On campusの仕事や、Internshipなど、例外はあります)やはり、みなさん、留学前に十分なお金を用意するか、学生ローンを組んでいます。とにかくお金は掛かります。居住地にもよるけれど、まず車は必要になるでしょうし、教科書代も異様に高いですし、etc)。

それから、Lilyさんの英語力にもよります。いろいろなアメリカ人とそれなりに深い話ができる程度の英語力が要求されます。アメリカ文化やアメリカ人の性質に馴染んでいる必要もあります(卒業条件になっているInternshipのポジションも、完全な実力勝負で、優秀なアメリカ人達と競って種類選考をPassし面接をPassして採用となるので、この英語力がないとInternshipにありつけません)この英語力がまだ身についていない場合、語学学校などに行く必要があるかもしれません。

School PsychologistになるためにはいろいろなPathがあるようで、私の周りのSchool Psychologist達は皆Clinical Psychologistです。在学中の必須のInternship先に学校を選び、博士号修得後のPost Docでも学校で働き、この間に学校に正式に採用され、国家試験と州試験に合格し、ライセンスを獲得して、School Psychologistになってそのまま学校で働き続ける人たちです。それで正直なところ、これ以外のPathについてはあまり詳しくないのですが、こんなリンクがありました。参考になればよいのですが。

http://www.learnhowtobecome.org/psychologist/school-psychologist/
返信する
学費や生活費について (Lily)
2017-06-15 21:33:41
日本で臨床心理士をしている者です。アメリカの大学院に留学し、school psychologistかclinical psychologistになりたいと考えているのですが、費用の面が心配です。みなさん、学費や生活費はどのようにされてる方が多いのでしょうか?
それともう一点お聞きしたいのですが、school psychologist をとったあとに、博士課程から入り直してclinical psychologistを取ることも可能でしょうか?本当はclinical psychologistになりたいのですが、年齢的に結婚、出産もしたいので、悩んでいます。
返信する
Unknown (黒川隆徳)
2017-05-09 22:23:09
Rayさん

コメントありがとうございます。

アメリカにおいて、精神科医は医学博士、Clinical Psychologistは、臨床心理学博士、という違いで、伝統的には、精神科医は投薬療法、臨床心理学博士は心理療法、という違いがありましたが、臨床心理学博士に投薬の特権が与えられる州が増えている現状で、また、精神科医にきちんとしたサイコセラピーができる方は少ないので、精神科医は実際、非常に不利な状況に追い込まれています。アメリカで私が患者の立場でしたら、必ず臨床心理学博士の方に行きます。
返信する
Unknown (RAY)
2017-05-05 22:03:31
アメリカでは、精神科医とClinical psychologistの役割の違いはなんでしょう?
黒川先生の記事を拝読しますと、精神鑑定もClinical psychologistが行うとのことなので、精神科医の役割がないような気がするのですが…。
返信する
早速の返信ありがとうございます。 (三宅)
2017-03-31 17:46:53
なるほど、Phdは修士と博士の一環教育との位置付けなのですね。

修士はmaster、博士はPhdと分けて考えていたため、混乱しておりました。

大変参考になります。ありがとうございます。
返信する
Re:アメリカの一貫教育について (黒川)
2017-03-31 15:34:42
三宅さん

仰せの通りです。アメリカは学士号保持者は博士課程もしくは修士課程に出願できます。博士課程は通常修士課程と博士課程が1セットになったプログラムで、修士課程には、terminal(修士号で取れる資格、例えばlicensed clinical social worker, marriage and family therapistのためのプログラム)と、そうでないもの(例えば先述の修士博士一貫プログラムの修士課程)がありますが、いずれにしても、アメリカの大学院の修士課程は臨床に重点を置いていて、practicumなどの心理療法の実習が含まれていて、日本の多くの臨床心理の修士課程とだいぶ内容が異なるため、修士課程から入った方がスムーズであり、有利だということです。
返信する
アメリカの一貫教育について (三宅)
2017-03-31 14:58:49
すみません、ちょっとわからない点があるのでお尋ねします。

Phdは学士卒だとアプライできるという認識ですが、博士前期過程=修士(master)でみなさんそれ相応の臨床経験を積んできて、それがないとインターンで不利になるということならば、修士から入った方が良いのでしょうか?
返信する
Re:Unknown (smf405)
2017-03-24 08:51:15
dodotekiさん

学部中の留学、良いアイディアですね。
アメリカの大学院は、open campusの説明会を定期的に行っているところが多く、また、大学院に連絡すると個別にいろいろと案内してくれたりもするので、いくつか訪問してみると良いと思います。在校生とお話して様子を聞くこともできると思います。
返信する
Unknown (dodoteki)
2017-03-23 21:24:01
アドバイスありがとうございます。

TOEIC満点とは言え、帰国子女ではないし、やはりスピーキングに対する苦手意識はございます。
アメリカで臨床心理学を学ぶにはアメリカ文化について熟知している必要があるということで、まずは時間的に余裕のあるこの学部生のうちに短期留学などに挑戦し、海外の文化に触れる機会を増やしていこうと思います。

アメリカの臨床心理学について具体的なアドバイスをいただける方が周りにいないため、この度はとても助かりました。ありがとうございます。
返信する
Re:アメリカにおける臨床心理学者とは (黒川隆徳)
2017-03-21 23:35:21
dodotekiさん

TOEIC満点であれば、かなり英語は得意なのですね。Speakingのスキルにもよりますが、英語で心理療法のインターンシップに従事することは可能かもしれませんね。

前回書き忘れていたことで、重要なことがありました。

日本の大学院で修士号を修得後にアメリカの大学院の博士後期課程に編入すること、それで博士号を修得することの難しさに、それまでの臨床経験というものがあります。

アメリカの大学院では、修士号を修得する時点で、院生はそれ相当の正式な臨床経験を積んでいます。この臨床経験の有無が、博士課程における必須のInternship先の選考において、非常に大きいのです。

この選考は完全な実力勝負で、実習生の労働力に依存しているアメリカのあらゆる施設は、臨床経験があり即戦力のあるインターン生を欲しがります(近年は、臨床心理学の大学院生のインターン先の競争が激化していて、実際インターン先が見つからずに卒業できない院生もいます)。もし、日本の修士課程を修了する時点で、日本で相当な臨床経験を積んでいれば、当然レジメにも書けるので、それほど遜色がないかもしれませんが。

それにしても、英語を使って人種も文化も世界観も違うアメリカ人達を相手にサイコセラピーを行うには、臨床感覚的な慣れが必要なので、やはりお勧めなのは、修士課程から、アメリカの大学院に行かれることです。

サイコセラピストが社会的に認められていて、心理療法が法律に組み込まれているアメリカでは、サイコセラピストの役割も与えられている責任も日本とは大きく異なります。

たとえば、アメリカでは、セラピー中にクライアントによる幼児虐待の可能性が出てきた場合、Child Protective Serviceに通報する義務がありますし(これは65歳以上の高齢者や、自活できない障害者の虐待についても同じです)、自殺の危険のあるクライアントを強制入院させたり(強制入院させる法的権限があります)、他傷の恐れのあるクライアントを警察に通報し、潜在的な被害者に通報する義務があります。その他にも日本の感覚では思いつかないような通報義務がたくさんあります。

こうした臨床感覚や、法律についても、早いうちから知っていた方が良いでしょうし、こういう意味でも、臨床心理学をアメリカで学ぶのであれば、なるべく早い段階から向こうで学ばれることをお勧めします。
返信する
Unknown (dodoteki)
2017-03-21 22:57:00
返答のコメントありがとうございます。

英語力としては、私はTOEIC満点を取得していますが、それでもネイティブスピーカーに比べれば全然です。
それに、黒川様のように海外で専門職でやっていくとなると、単純に英語ができるというだけで何とかなるものでもないですよね。
限界をわきまえつつ、努力を続けていこうと思います。

とても貴重なアドバイスをありがとうございました。
返信する
Re:アメリカにおける臨床心理学者とは (黒川隆徳)
2017-03-20 19:31:32
dodotekiさん

コメントありがとうございます。

まず、一つ目の質問ですが、研究分野が臨床心理学(Clinical Psychologist, Forensic Psychologist, I/O Psychologist, etc)である限り、Psychologistの免許は必要です。というのも、アメリカは、日本とは異なり、人間相手の臨床に関わるためには、それがどの分野であっても、Psychologistの免許が必要であり、免許なしに臨床に従事するのは違法だからです。例外としては、免許を持っているPsychologistの監視下で、特定の条件を満たしたsupervisionを定期的に受けながら臨床に携わることですが、自身がmain authorになる研究をするためには、相当な裁量が必要とされ、現実的に、自身が免許を持つことが必要になります。このように、アメリカは法的な理由があるわけですが、その背景にあるロジックとしては、臨床に関わる人間は、一定以上の知識と経験と倫理観を持ち合わせている必要があり、そのボトムラインとして、免許が存在しているということです。

ふたつめの質問ですが、不可能ではないものの、正直、それは相当に難しいものになると思われます。まず、仰せのように、アメリカは基本的に修士・博士課程が一貫のところが多いです。それから、多くの大学院は、在校生や、繋がりのある学生が優遇される傾向にあります。もうひとつ、アメリカの臨床心理学の博士課程は、州にも寄りますが、在学中に1500時間の臨床経験(Internship)や博士論文を修了することなどが要求されていて、そこには格段の英語力とSocial Skillが必要です。Internshipは必須ですが、競争は激しく、非常に優秀なアメリカ人の院生たちを相手に、競争に勝つ必要があります。面接官のこころを掴むためには、英語力のみならず、相当にアメリカ人やアメリカ文化を体感的に知っている必要があり(これがSocial skillとつながっています)そういう意味で、日本の大学院の修士課程まで終わらせて、博士後期課程に編入するとなると、結構な苦戦が予想されます。もちろん、dodotekiさんがインターナショナルスクール出身であったり、留学経験があったり、英語、アメリカ文化に精通しているのであれば、勝算はぐっと上がるでしょう。
返信する
アメリカにおける臨床心理学者とは (dodoteki)
2017-03-20 14:52:26
はじめまして。
私は学部で臨床心理学を専攻していまして、将来は心理学系の研究職に就きたいと考えています。
本場のアメリカで心理学を学びたいという気持ちが強く、色々と調べていたところ、黒川様のブログにたどり着きました。日本人でPsychologistとして活躍されている方を知らなかったので、大変興味深く読ませていただきました。
よろしければ、以下の二点の質問にお答えいただければと思います。

第一に、アメリカの大学院で博士課程を修め、研究者として働くには、州ごとに発行されるというPsychologistの免許は取得しておかなければならないものなのでしょうか。
APAの研究方針は「科学者―実践者モデル」であり、実践者も兼ねるのが研究者の在り方となっています。
日本の心理学会もそれに倣っており、事実日本の臨床心理学系の大学教員は臨床心理士の資格を取得していることがほとんどです。
同様にアメリカでも大学で研究者として活動するには州ごとのPsychologistの取得が必要になるのでしょうか。

第二に、日本の大学院で修士課程を修め、アメリカの大学院で博士後期課程に進んでPsychologistを取得するというのは可能でしょうか。
アメリカの大学院では臨床心理学はPsychologistの取得を前提としているため、修士・博士一貫のところが多いと聞きました。ということは、日本の大学院で修士を修めてアメリカの大学院に進学しても、また修士からのスタートになってしまうということでしょうか。

以上です。
大学ではなく実践の場で活躍されている黒川様に質問させていただく内容としては不適切かもしれませんが、可能な範囲で答えていただければと思います。
よろしくお願いします。
返信する
Re:とても参考になりました (黒川)
2016-12-16 11:59:25
コメントありがとうございます。

カリフォルニアは、ゆっくりと物を考えたり、自分自身と向き合ったり、本当に大切な物を見つけたりするにには最高の場所ですね。事情は異なるでしょうけれど、私もかつては彼の地で途方に暮れておりました。英語ももうひどいものでした。自分を失ったのも、自分を再発見して展開したのも、カリフォルニアです。himawariさんにも導きがありますように。ところでカリフォルニアは、素晴らしいart therapyのprogram, ありますね。LMUのprogramも良いです。
返信する
とても参考になりました (himawari)
2016-11-11 17:38:42
全く英語やアメリカに接点の無い自分が数年前突然ここカリフォルニアに渡米し、現在自分の将来についてlostしている感じの者です。私は元々絵描きやデザインなど芸術をして生きてきた人間なのですが、よく人から何でも話してしまう。元気が出るなどのお言葉を頂くことが本当にたくさんあり、アートセラピーを本格的に勉強したいと思ったのですが現実は厳しく、金銭的にも自分の絶望的な英語力の低さ、Visaのステータスの事などで本当に身動き取れずに情けないです。でも何か道はないかと検索していたらここにたどり着き、なんだかお礼が言いたくなったのでコメントしました。ありがとうございますありがとうございます。
返信する
Unknown (黒川隆徳)
2016-03-21 18:05:07
宗 優作さん、

コメントありがとうございます。
私の場合、学部時代から、アメリカのカリフォルニア州の州立大学で心理学を専攻していましたが、実際、アメリカの大学院には、人々は非常にさまざまな分野から入ってきます。心理学を専攻していなかった方も多いですし、また、社会人が、ある時点でセカンド・キャリアとして心理学の分野に入ってくるケースも多く、年齢層は非常に幅広いです。

日本の大学で心理学を学んだことが、どれだけアメリカの大学院で強みになるかは正直なところ、わかりません。それは、日本のどこの大学で、どのようなことを学ばれたかによるところも大きいと思います。ただ、大いに強みになり得るであろうと考えらえることは、やはり、日本独特な社会現象においての心理学的知識と考察ではないかと思われます。たとえば、ご存知のように、日本の社会不安障害である対人恐怖症は、国際語(Taijin-kyofusho, TKS)であり、これはDSM-5でも特記されています。引きこもり、子供から親への暴力、老老介護なども、アメリカ人の心理学者の興味を引くものです。セックスレス・カップル、自殺率などもそうですね。日本独自の愛着現象である甘えも国際語(Amae)であり、愛着理論(attachment theory)の分野でも、常に一定の関心を持たれています。こうしたことからも、宗さんが、こうした日本文化や日本の社会現象、日本人心性についての深い知識があると、それは宗さんが日本で心理学を学んだことの、大きな強みになると思います。
返信する
Unknown (黒川隆徳)
2016-03-21 17:48:28
みいさん、

犯罪心理学を専門で学ぶのであれば、やはり臨床心理学、犯罪心理学最先端のアメリカで学ぶことはとても良いことだと思います。ご存知かもしれませんが、アメリカでは、犯罪心理学者、法廷心理学者(forensic psychologist)は、臨床心理学者が犯罪心理や法廷心理に特化した人たちで、日本とは事情が異なり、心理学者に相当な権限が与えられています。犯罪者の責任能力などの鑑定も、心理士が行います。離婚調停の親権争いなども、心理士の領域です。サイコセラピーに保険がききますし、心理士に投薬の処方の権限(prescription privileges)がある州も増えています。それだけに、社会的責任も大きいわけですが、それはつまり、心理士の資格の水準が、それに相当する臨床経験と臨床能力を身に着けることを要求しているということです。いろいろと本当に大変な道ではありますが、臨床的、キャリア的、また、個人の人生としても、非常に成長と学びの多い、掛け替えのない体験になると思います。応援しています。
返信する
Unknown (宗 優作)
2016-03-18 21:07:13
貴重な記事をありがとうございました。私も大学で心理学を学んで2年になります。アメリカの大学院も大学での専攻分野に関係なく入学することができ、アメリカの大学では広く教養を深めるような学習が多いと友人から聞きました。日本の大学で心理学を学んだことはアメリカの大学院で強みになりえるでしょうか?また黒川先生も日本の大学で心理学を専攻なさったのですか?
返信する
Unknown (みい)
2016-03-10 17:50:33
はじめまして。私は現在日本で臨床心理学を学んでいる大学3回生です。大学院に進学し、まずは臨床心理士の資格の修得を目標としています。しかし、犯罪系の心理学に興味があることやアメリカでの本場の心理学研究に触れたいということから進路に迷いが出ていました。黒川さんの記事を読んで、長い時間とお金のかかる夢ですが希望が見えてきました。ありがとうございます。
返信する
Unknown (上祐文博)
2016-01-18 14:25:52
ありがとうございました。
返信する
Unknown (黒川隆徳)
2016-01-05 21:48:32
上祐さん、

はじめまして。

LCSWになるためには、そのための大学院で修士号を修得することと、特定の条件を満たした数千時間の臨床時間を稼ぎ、ライセンスの受験資格を修得し、受験に受からなければならなりません(たとえばカリフォルニア州では、3200時間の臨床時間で、少なくとも104週のスーパーバイズされた週も条件になっています。詳しいことは、LCSWのライセンシング・ボードのサイトに書かれています。以下がそのリンクです:http://www.bbs.ca.gov/app-reg/lcs_requirement.shtml


難易度は、競争もあるので、どの大学院でもそれなりに高いですが、それでも比較的入りやすいところと、難しいところがあります。アメリカの大学院は、通常、入試試験などではなく、上祐さんの学士時代の総合的な成績(評点平均値、GPA)、自己推薦状(Statement of purpose),学士時代の教授たちからの推薦状 (Letters of recommendation)、ボランティア経験などなど、いろいろな資料の総合評価です。面接もあるかもしれません。TOEFLのスコアも必要だと思います。

それから、大学院に入学することとは別に、現実的な課題があります。それは、他でもなく、英語力です。なぜなら上祐さんは、英語で授業を理解し、教科書を読み、レポートを作成し、試験を受け、修士論文を書かなければならないだけではなく、地元のアメリカ人のインターンたちと肩を並べて、英語を使ってアメリカ人の心理療法をしなければなりません。CSWは、ケースマネージメントなどもします。インターンシップの競争率も激しく、彼らと渡り合う必要があります。

もうひとつの問題は、Visaに関するものです。大学院を卒業すると、OPTという一年間の労働許可のオプションが得られますが、もし上祐さんがアメリカの市民権やグリーンカードを持っていないのであれば、この1年以内にインターンシップの膨大な臨床時間をクリアし、試験に受かることなど、すべて完了しなければなりません。

そして、もしアメリカで働きたいのであれば、このOPT期間中に、上祐さんの労働ビザのスポンサーになってくれるクリニック、病院、またはその他の施設を見つけなければなりません。恐らくはこのプロセスが一番大変です。というのも、スポンサーは、アメリカ人のLCSWではなくて、どうしてあえて外国人の上祐さんを雇用する必要があるのか、その正当性を移民局に証明する必要があるからです。移民局は、アメリカ市民の雇用を守る義務があるからです。私の場合はClinical Psychologistですが、このプロセスはやはり一番苦労しました。しかし、不可能ではありません。本当にLCSWとしてアメリカで働きたいのであれば、道はあると思います。頑張ってください。
返信する
LCSWについて (上祐文博)
2016-01-04 22:30:21
はじめまして、貴重な情報をありがとうございました。
現在高校2年で大学の心理学部受験に向け勉強しています。将来は心理カウンセラーになりたいのですが、もしアメリカの大学院に進学し、最終的にLCSWとして働くことを目指すのであればどのようなプロセスを踏まなければならないのでしょうか?またその難易度はどのようなものなのでしょうか教えてください。
返信する
Unknown (Taka Kurokawa)
2014-12-22 20:03:24
YMさん、

コメントありがとうございます。ご質問などありましたら、気軽にしてくださいね。
返信する
Unknown (YM)
2014-12-22 05:49:02
すごく参考になりました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。