興味津々心理学

アメリカ発の臨床心理学博士、黒川隆徳によるあなたの日常の心理学。三度の飯よりサイコセラピーが好き。

風邪を引くタイミング (改稿)

2014-03-08 | プチ精神分析学/精神力動学

  普段風邪を引かないように気をつけているのに、本当にたまたまその日に限って薄着をしていたり、どこか不注意であった為に風邪を引いてしまって、悔しい思いをしたという経験は、誰にでもあると思います。

「あたし馬鹿だったぁ」とか、「オレ昨日に限ってうかつだったんだよねぇ」とか、風邪を引いた人からよくそういう話を耳にします。

 しかし、少し考えてみると、不思議なことに思い至ります。

 人間、風邪を引かない時は、「何をしても」まず風邪を引きません。そういう時は、真冬に裸で外にいたって風邪を引かない。寒中水泳に行った人や、新年に滝に打たれに行った人が風邪を引いて寝込んだという話は、あまり聞きません(もちろんそういう場合もありますが)。

 そんな極端な例ではなくても、風邪を引いてしまった条件と全く同じ状況(例えば、真冬に暖房が壊れて寒い部屋にいなければならなかったり、真夏に、狂ったようにクーラーの利いた部屋に薄着でいて、寒い思いをする)を経験しても 風邪を引かない場合は多いと思います。「参ったな、これでは風邪引くかな」 と心配していたけれど、寒い思いはしたものの、風邪を引くには至らなかった、という経験のある人も多いと思います。

 つまり、「うっかり」風邪を引くためには、「うっかり」な状況に加えて、何か別の要素が関係していることが考えられます。

 一言でいうと、これはストレスです。

 ストレスと風邪についての研究は、実際かなり進んでいて、今では、ストレスが風邪を起こすことは多くの心理学者の間では通説になっていたりします(脚注1)

 しかし、ストレスと言っても、ストレスにはいろいろな段階があり、風邪を引くのは、ストレスの後期の段階である場合が多いです。
一般に人間はストレスにさらされると、一時的にその適応として、免疫機能が高まりますが、そのストレスがあまりに長引くと、やがて免疫力が落ちて身体を壊してしまいます。 身体の防衛反応は、一種の非常事態なので、長期戦には適していないのです。

 ストレスの多い環境にいると、人間は気を張って、身体もストレスに負けないように免疫機能をフル稼働するのだけれど、その、ストレスの原因となっているもの(ストレッサー)がなくなって、ほっとしてちょっと気が抜けた瞬間に風邪を引く人は非常に多いです。

 会社で忙しい日が続いていて、暇になった直後とか、重要なプロジェクトが終わって一段落した時など、人が風邪を引くタイミングは、注意深く見ていると、なんとも絶妙なタイミングであることがよくあります。

 そういうわけで、自分が風邪を引き始めたとき、 「不注意だった」という考えを超えて、最近の自分の置かれていた状況や、自分の精神状態などを内省してみると、意外な気付きや事実に思い当たったりします。

 風邪を引くこと自体はネガティブなことだけれど、風邪を引いたことから自己分析をして、「今後はこのような無茶はしないようにしよう」とか、「これからはもっと前から準備を始めてばたばたしないようにしよう」などと、後学のためになったり、行動を改善したりすることもでき、学べることは多いので、あながち悪いことだけではないのかもしれません。

 身体の不調は心の不調のバロメーターだけれど、 自分が置かれているストレスが慢性化しすぎていて、ストレスにすら気付かない人も多いです。 風邪を引いたときぐらいは、自分のことをきちんと考えてあげて、労わってあげてください。

 そういう意味で、忙しい期間が終わろうとしている時、何かの問題が解消しつつある時など、気が緩んでいる時は、とくに注意したほうがいいかも知れません。 打ち上げパーティーに行ったり、夜更かしする代わりに、マッサージに行ったり、おいしいものを食べて、早めに家に帰っていつもよりたっぷり寝たり。もちろん、ことの最中に軌道修正が可能だったら、無理のないほうに変えていくのが最善ですが。

 「病は気から」とはとてもをうまく真実を言い当てている言葉だと思います。

________________________________

脚注1)たとえばアメリカの大学生が、期末試験(Final exams)の直後に風邪をひいたり体を壊す傾向があることは臨床研究で知られています。また、ウィークディは大丈夫だけれど、週末にかけて体を壊す人も割と多いですね。

(元の文章は、2006年の10月14日に書いたものです)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。