スミダマンのほのぼの奮戦記

~グルメ・旅・仕事・自然・地域~あらゆる出来事をフラッシュバック。

浦和旨い店シリーズ ~その147~

2014-04-11 08:06:36 | 食~そば・うどん

そば処  松月庵

さいたま市浦和区常盤1-5-20

TEL 048-832-3335

定休日 金曜日

旧中山道の常盤公園の先、稲荷神社の手前、店を構えて39年の老舗

店内は4人掛けテーブル7卓と座敷

間口は狭いが奥行が長い、ゆったりしている。

客はちらほらAMラジオが流れていて内装は古い

喫煙可なので壁が黄色い

壁には古いお品書き、浦和レッズ応援の店

7月の浦和祭りでは神輿の先導を切って

木遣流しがスタートする場所でもあります。

その写真が貼ってある。

メニューの種類は多い、そば、うどん、丼、ラーメン等

ビール、日本酒ありで町の定食屋さん

そばを食べに来たのできのこそば700円、大盛り100円を注文

相方は、おろしそば大盛り730円を注文

そばは、埼玉産、喉越しはよい。大盛りだがボリュームはそこそこ

つゆは辛口、天ぷらは、舞茸、しめじ、野菜のあげたて

味は、町のそば屋さん

隣りの席の前に、大とっくりが置いてあるので何だろうと思っていたら

「そば湯」です。と持ってきた。

趣のある器


隅田川屋形船

2014-04-10 07:56:33 | 旅 ~東京

3月29日(土)桜が7~8分咲になった隅田川のお花見に

屋形船に乗って夜桜見物に行ってきた。

乗船場は晴海。

所要時間は約2時間30分である。

船宿あみ達の提灯が大江戸ロマンティックの雰囲気をかもしだしている

搭載人員128名、旅客定員123名の大型船

東京湾には船宿42社 120艘の屋形船があるらしい。

いよいよ乗船。遊覧ルートは5ルートあるみたいだ。

・お台場スカイツリーコース・お台場レインボーコース

・TOKYO BAYロングコース・舞浜ロマンティックコース

そして今回のスカイツリー隅田川お花見コースだ

船内は最新通信カラオケシステム。大画面プラズマモニター

冷暖房、水洗トイレ完備(洋式)掘りごたつ仕様の船もあるとか

天井高は低いが和風の照明になっていて江戸風の風情だ

煮穴子。お通し、先付、酢の物、それに茶碗蒸し

蟹盛り

お刺身舟盛

そして屋形船の名物定番料理、揚げたての

天ぷら(きす、あなご、えび、いか、野菜等)

〆にあさりの炊き込みごはんと季節のフルーツ

その上飲み放題のスタンダードコースで10,000円

これ以外にVIPコース15,000円、エグゼクティブコース13,000円がある。

船内ではピチピチの若い男女が料理、飲み物等のサービスをしてくれる

着ている物がまたいいじゃないですか。

見晴らし抜群の屋上スカイデッキ、ボンヤリライトアップされて

ロマンティックだ。川面からの風がひんやりとして

すごく気持ち良かった

船の提灯と川岸のボンボリが隅田川の川面に映り

江戸情緒たっぷりの一枚

隅田川墨堤の千本桜と屋形船

晴海からこの桜堤には隅田川の橋をいくつもくぐってくる

その橋は中央大橋、永大橋、隅田川大橋、清州橋

新大橋、両国橋、蔵前橋、厩橋、駒形橋、吾妻橋

言問橋そして桜橋だ

桜色にライトアップされた東京スカイツリーと夜桜

この一枚は桜の東京名所の一枚にまちがいなくなると思う。

無事着岸。都会の喧噪から離れた

東京ウォーターフロントでロマンティックな江戸流の

花見宴会は最高だった。

満足、満足


浦和旨い店シリーズ ~番外編その31~

2014-04-09 08:05:34 | 食~番外編(県内)

万世拉麺 岩槻店

さいたま市岩槻区平林寺170-1

TEL:048-876-8729

定休日 無休

仕事帰り、蓮田岩槻バイパスを走っていると

「万世拉麺」の看板、新宿駅構内で食べた「排骨拉麺」が食べたくて入りました

店内は広くゆったりしていて、座席に35番迄が打ってありました

昭和41年、有楽町で誕生した、肉屋のラーメンのチェーン店

11時45分迄、入店すると大盛り無料なので

迷わず排骨ラーメンを注文

まずはスープ、上品な澄んだ醤油味、甘味がありさっぱりとしている

麺は中太のたまご麺、自家製。

具は青菜、メンマ、もやし

大きな厚みのあある排骨、一切れ食べると

柔らかく肉汁がうまい。甘味の下味がついている

肉屋のラーメン

言うことなし。


東京ドーム

2014-04-07 07:49:17 | 建物

日本初のドーム型野球場「東京ドーム」

愛称はBIG EGG(ビッグエッグ)

1988年(昭和63年)開場

地下2階 地上6階 最高部高さは56.19Mで

総工費は約350億円。収容人員55,000人(野球時は46,000人)

フッソ樹脂コーティングしたガラス繊維膜材(厚さ内膜0.35MM、外膜0.8MM)

を2重にした構造。薄いため太陽光の約5%を通過する

ドーム内の気圧を外より0.3%高くしその空気の圧力差で

屋根膜を支えるエアー、サポーテッド、ドーム方式

この気圧差はビルの1階と9階ぐらいに相当する。

出入り口は回転ドアーで空気を逃がさないようになっている

1597東京ドームシティの中核施設「東京ドームホテルで

2000年6月1日新規開業。建築設計は

丹下健三氏で氏末期の大型作品である。

東京ドームシティ内にある都下型のテーマパークの中にある

世界初のセンターレス観覧車

「ビッグ・オー」最後部高度は80M

所要時間はは約15分で600円

ボクシング試合観戦の時間調整の為乗ってみた

ビッグ・オーから見た黄昏時のビッグエッグとドームホテル方面

ゴンドラのガラスが曇っている為ちょっと見づらい。

ドームシティ内のラリーアにあるジェットコースター

「サンダードルフィン」

2003年開業で都内では最も高く最も高いコースター

定員24名で料金は1000円


ボクシング世界タイトルマッチ

2014-04-05 07:52:16 | イベント

3月26日(水)東日本大震災復興チャリティー、ダイナミックヤングファイトボクシング

WBA世界スーパーフライ級王座決定戦を見て来た

場所は東京ドーム青いビルの中にある後楽園ホール

実はプロボクシングの観戦は初めての体験

未知の経験はドキドキするものだ

得意先のパーティ(後楽園飯店)とこの試合観戦がワンセットになっている企画で

河野公平選手が所属しているワタナベジムの後援会会長が主催している為

試合直前にもかかわらず、本人が来て決意表明をしていった

同じワタナベジム所属の第34代WBAスーパーフェザー級チャンピオン

内山高志選手も激励に来た

世界のスーパースターにもかかわらず

彼は非常に謙虚で素晴らしい人間だ

試合前の後楽園ホール入口エントランスの情景

ボクシングファンは一種独特の雰囲気だ

壁には数えきれない程のチャンピオンベルトが飾って

あったのでその一つを撮ってみた

会場に入った所からリング全体を撮った一枚

以外にこじんまりしたホールだった

世界戦の前座に行われた54.3kg   6R

冨山浩之介(ワタナベ)VS小野木協栄(協栄)の試合

冨山選手は元東洋太平洋スーパーフライ級の王者

途中のラウンドで偶然のバッティングから小野木選手は顔面血だらけ

鮮烈な試合に成った。

テレビで見るのとは違い、生の試合では色々な所が見られる

セコンドのアドバイス、激励の言葉も良く聞こえて

臨場感があり楽しめる

選手のアップの映像はリングサイドの所でTVカメラを持って中継していた。

いよいよ本日のメイベント。その前にリングに

内山選手と俳優の高橋克典が上がって

ちょっとしたショータイムになった。

テレビ東京の「刑事」のPRも兼ねての激励だ

美人アナウンサーが二人にインタビューをしていたが

その前にカンペが映っている。

これも生だからこその舞台裏風景だ。

ワタナベボクシングの渡辺均会長

どことなくひょうひょうとした風貌の会長だが

さすが、試合前の表情は厳しい

あまり良いアングルではないが動画でも撮ってみた。

河野公平選手(33才。37戦29勝12KO8敗)の入場

相手はデンカオセーン・カオウィチット選手(タイ、37才 66戦62勝26KO3敗1分)だ

そして試合開始、さすが生は迫力が違う

強いパンチが当たるとすごい音がする

そしてラウンドとラウンドの間にモデル(?)がラウンド数を知らせる為

ポーズをとって歩く

それを冷やかす野次がまたおもしろい

8ラウンド、カオウィチット選手 2度目のダウン

かなりきいている。1回目 ダウンのカウンターパンチは

あまりに速くなんで倒れたのか分からなかった程だ。

8ラウンド、見事なKO勝ち、リング上は興奮状態

歓喜にわくワタナベジムの関係者。皆スタンディングだ

リングサイドでなんとなくざわめきがあったので目を向けると

あの亀田興毅だ

マスコミが群がっていた

チャンピオンベルトを巻いた河野公平チャンピオン

試合終了後しばらくして放送席の方へ

特別解説者は内山高志チャンピオン

 

 

本当に興奮した一日であった。

 


浦和エリア旨い店シリーズ ~その146~

2014-04-04 07:56:12 | 食~イタリアン・フレンチ

Pasta!Pasta!!Pasta!!!

浦和区高砂3-5-7 高砂建物ビル1F

TEL 048-822-8152

定休日 日曜日

食べログパスタランキング第2位に入っていたので行ってみた

昔、喫茶店があった所、入口がちょっとわかりにくい

シェフは2人、ウェイター2人、20テーブル40名の結構広いお店

2つのゾーンに分かれている。

店内は天井高くカジュアルな雰囲気

県庁が近いという場所柄のせいかサラリーマン、OLのお客が多い

全てのパスタ料理に旬リーフサラダかスープそして焼きたてバケットがついてくる

税込で1000円、麺はちょっと大盛りは無料

しっかり大盛りは300円増

Pasta3こだわりコンセプト

その1、野菜は全て地場農家さんの物

その2、パスタは伊タリア バリ社のNO5

その3、元祖うま口博多醤油味の和風が自慢

この店は場所柄か歓送迎会や謝恩会、慰労会、各種の

お集り、貸切がOK店

パーティ予約は年中無休

野菜と玉子のコンソメスープを選択

ほうれん草と甘ネギ、ベーコンの博多風スパちょっと大盛りをオーダー

ネギの甘味がきいた醤油和風の味、ややスープスパゲッティ風

味は普通のちょっと上といった所か

坐った席がロールカーテンの切れ目で陽が入ってきて

写真も陰影がでてしまった。


スマホ研修会

2014-04-03 08:07:27 | お仕事

携帯を数年前、スマホに替えたが、その機能を充分使えなかった所

ありがたいことにスマホの勉強会が仲間内で行われ勉強に行って来た

講師はNTTの所長。皆中高年のアナログ世代

ちょっと新しい事ができるとワイワイ、キャッ キャ

まるで子供の様だ、デジタル世代がいないので

馬鹿にされることもなく皆、生き生きしていた。

丁度、海外へ行く直前だったので、海外旅行での活用方法は真剣にトライした

翻訳ソフトはすごい

まるで通訳を雇ったような気分だ

「はなして翻訳」対応言語は英語、中国語、韓国語

ドイツ語、イタリア語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語

タイ語、インドネシア語の10か国語もある

「うつして翻訳」読めないレストランメニューも

スマホをかざすだけで日本語になってしまう

対応言語は英語、中国語、韓国語

LINE。耳にはしていたがLINE登録するのは初めて

お友達が沢山登録していたのにはビックリ

隣の人と「ふるふる」した時は童心にかえってしまう

LINEでTV電話ができた時はもう興奮状態

若い時にこれがあったら人生は変わったかも。


東京駅八重洲口

2014-04-01 07:49:43 | 建物

2013.9.20に完成した「グランルーフ」

2大高層ビルをつなぐ巨大な歩行者空間だ。

長さ約230mの大屋根(光の帆をモチーフ)と幅最大9mの

歩行者通路(ベデストリアンデッキ)

八重洲口2大高層ビル。上が41階建の「グラントウキョウサウスタワー)

下が42階建ての「グラントウキョウノースタワー」

大丸デパートはここに入っている。

そしてベテストリアンデッキの所に15店舗が出店する商業ゾーン

(14店舗は飲食店)

駅前広場の案内図。東京駅を国際都市の玄関にふさわしい

街にする「東京ステイションシティ」

構想の一環でJR東日本が整備した

復元された丸の内駅舎(ブログ2012.12,25付参照)が

歴史を象徴するのに対しグランルーフは

先進的な未来を象徴するという。

東京ステイションシティの案内板も未来的でおしゃれだ

グランルーフの階段全体に咲いているチューリップ

歩いている人の多くが立ち止まって写真を撮っている

チューリップ以外に一年間何を植えているのだろう

これから東京駅に行って時間があったら覗いてみよう。

楽しみが一つ増えた

通路中央部にある壁面緑化。単なる緑化でなくアートだ。

ドライミストも設置されていて夏は涼しさを提供している。

そしてそれを楽しめるベンチもある。

植栽の為の巨大なコンクリートボックス

最後の東京駅周辺整備として駅前広場の「交通広場」が

2014年秋の完成に向けて現在工事が進んでいる

超近代的に整備された東京駅でそこだけ

昭和のにおいがする靴磨き(丸の内側)を発見

すごく新鮮な風景だ。一回700円だって。