snclimbエス・クライムのブログはじめました!

初めまして、趣味の登山と釣りと囲碁と映画鑑賞と図書館巡りをアップしていきます。
月1回climb シネマ 開催

三ヶ上 役行者】 2013.6.9「65」

2025-02-22 21:36:16 | 歴史

 三ヶ上 【役行者】 2013.6.9

 

古くは山岳信仰の霊山として住民の暮らしに寄り添ってきた地域のシンボル的な山。

標高1062mの見晴らし抜群の山は、頂上周辺には2体の石仏が置かれ、山頂周辺にはまるでアートのような数々の石が歴史を感じさせます。

登山道までの行程、登山道にも危険箇所がほとんどなく整備もしっかりとなされていることから、ファミリー層にも人気の山です。

360度を見渡せる山頂からの展望、登山道で見られるリンドウをはじめとした可憐な花々など、幅広い層に人気の山です。

 

 

      •  
      •  DSC07331
      • えんのぎょうじゃ【役行者】

        7世紀末に大和国の葛城(木)山を中心に活動した呪術者。
        生没年不詳。役小角(えんのおづぬ),役君(えのきみ)などとも呼ばれ,後に修験道の開祖として尊崇される。
        この石仏の建立は天正元年(1573年)古いまさに戦国時代 天正元年(1573年) 足利義昭追放 室町幕府滅びる。
        こちらは頂上の役行者の石仏の一段下の不動明王の石仏です天正4年(1576年)とありますね 古い石仏です 

        戦国年表 
西暦 主な出来事
1567 明善寺の戦で宇喜多直家が三村氏に勝利
1568 浦上宗景が、備前国をほぼ支配下に
 1573 織田信長から領土を安堵される   天正 1 足利義昭追放
宇喜多秀家岡山城に誕生
1577 天神山城の戦で、宇喜多直家が浦上氏を滅ぼす 1577 天正 5 楽市楽座
1580 宇喜多直家が織田信長の方につく          1580 天正 8 石山本願寺と和睦
1581

宇喜多直家死没                                    1582  天正 10本能寺の変

1600 宇喜多秀家が改易となり、小早川秀秋が領主に
1602

小早川秀秋死没

 

 DSC07333 

 天正元年 1573年

この石仏の建立は天正元年(1573年)古いまさに戦国時代 天正元年(1573年) 足利義昭追放 室町幕府滅びる。

 

 

     

 

 

  

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

  

  

  

  

 次のページ   歴史 索引 2

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 世界史   | トップ | メタセコイヤ並木  2021.12... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事