snclimbエス・クライムのブログはじめました!

初めまして、趣味の登山と釣りと囲碁と映画鑑賞と図書館巡りをアップしていきます。
月1回climb シネマ 開催

9.「Roots ~生命起源への旅~」 後編  2022.6.16 「73」

2025-02-23 16:54:46 | 科学

9.「Roots ~生命起源への旅~」 後編  2022.6.16

およそ40億年前に地球上に登場したという最初の生命。どのように誕生したのか、壮大な物語が浮かび上がってきた。

私たちの真のルーツをたどる。
地球誕生後、隕石によって、様々な物質がもたらされたと考えられている。

そこから生命に必要なタンパク質や遺伝子の材料がどうやってできたのか、どのようにして生命が形作られたのか、私たちのルーツは今もナゾのままだ。

太古の地球で何が起きていたのか?日本の研究者たちが、常識にとらわれないアイデアで、壮大な仮説を組み上げていく。

「生命繁栄」を支えるのに欠かせないものとは...?普遍的メッセージが浮かび上がる。

Once Upon a Time in America Soundtrack Friendship & Love

 

 

 

 

 

 

 

赤の女王仮説(あかのじょおうかせつ、英: Red Queen's Hypothesis)は、進化に関する仮説の一つ。

敵対的な関係にある種間での進化的軍拡競走と、生殖における有性生殖の利点という2つの異なる現象に関する説明である。

「赤の女王競争」や「赤の女王効果」などとも呼ばれる。リー・ヴァン・ヴェーレンによって1973年に提唱された。

「赤の女王」とはルイス・キャロルの小説『鏡の国のアリス』に登場する人物で、彼女が作中で発した

「その場にとどまるためには、全力で走り続けなければならない(It takes all the running you can do, to keep in the same place.)」という台詞から、

種・個体・遺伝子が生き残るためには進化し続けなければならないことの比喩として用いられている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

科学 2017~2022 索引 4

「Roots ~生命起源への旅~」前編 2022.6.16 「73」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8.「Roots ~生命起源への旅~」 前編  2022.6.16 「73」

2025-02-23 16:54:20 | 科学

8.「Roots ~生命起源への旅~」前編 2022.6.16

およそ40億年前に地球上に登場したという最初の生命。どのように誕生したのか、壮大な物語が浮かび上がってきた。

私たちの真のルーツをたどる。
地球誕生後、隕石によって、様々な物質がもたらされたと考えられている。

そこから生命に必要なタンパク質や遺伝子の材料がどうやってできたのか、どのようにして生命が形作られたのか、私たちのルーツは今もナゾのままだ。

太古の地球で何が起きていたのか?日本の研究者たちが、常識にとらわれないアイデアで、壮大な仮説を組み上げていく。

「生命繁栄」を支えるのに欠かせないものとは...?普遍的メッセージが浮かび上がる。

Once Upon a Time in America Soundtrack Friendship & Love

 

 

 

 

現在、生命が誕生するためには、「有機物」、「液体の水」、「エネルギー」の3つの条件を満たす必要があると考えられている。

地球の生命の体は、たんぱく質を初めとする有機物でつくられている。

最初の生物の原料がどこから来たのかは、未だに謎に包まれ、議論の的になっているものの、生命がつくられるには、有機物の存在が欠かせない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

科学 2017~2022 索引 4

「Roots ~生命起源への旅~」 後編  2022.6.16 「73」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7.関東平野がどのようにしてできたか? 300万年前の時点では関東は海だった。「72」

2025-02-23 16:52:56 | 科学

7.関東平野がどのようにしてできたか?300万年前の時点では関東は海だった。

関東平野を生成した「お椀わん」の謎
後半は関東平野生成について。300万年前の時点では関東は海だった。ここにどうやって巨大な平野が生まれたのか。

これは関東平野の地形に秘密があるという。関東平野の地質を探っていくと、地下にお椀状に古い硬い地質が存在するという。

そしてその縁は千葉のあたりにあるとのこと。このお椀の中に上流から流れてきた土砂が降り積もったのが関東平野であるという。

ではそのお椀の縁はどうやって生成したか。これも先ほどのプレートが絡んでいるという。

フィリピン海プレートは関東の地下で大陸プレートの下に沈み込んでいた。こういう場所は歪みが溜まりやすいので、定期的に地震が発生することになる。

その時にその反動で陸のプレートの端のあたりが盛り上がって隆起するのだという。

さらにプレートが45度方向転換したことで、南側だけでなく東側にも歪みが溜まるようになり、結果として南と東のL字型に地面が隆起、

ここがお椀の縁となって流れてくる土砂をせき止めるようになったのだという。

そして海中で出来た平地が氷河期の海面低下で地上に現れることになる。そしてその後も隆起が続き、今日の関東平野となったのだという。

Once Upon a Time in America Soundtrack Friendship & Love

 

 

 

 

科学 2017~2022 索引 4

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6.岡大構内 銅像 黒正 巌 仁科芳雄 2023.11 「携帯4」 

2025-02-23 16:47:09 | 科学

6.岡大構内 銅像 黒正 巌 仁科芳雄 2023.11 「携帯4」 

「黒正 巌」先生と黒正賞
 黒正 巌(コクショウ イワオ)先生は、明治28年岡山市(旧上道郡可知村)に生まれ、旧制第六高等学校を経て、

京都帝国大学経済学部に学び、大正15年同大学農学部教授(農史講座担当)に就任、百姓一揆の研究などにより日本農業経済史について優れた業績を挙げ、

この方面の権威として認められました。先生は、単に研究者であるばかりでなく、教育にも情熱を注がれました。
 昭和19年母校第六高等学校の校長に就任、大戦末期から終戦後の最も困難な時期に教育に努力され、戦災にあった同校の復興にも大いに寄与されました。

また、昭和24年の学制改革に伴う岡山大学の創設の際にはその中心となって活動され、

特にその広大な津島地区の用地を確保して現在の本学の基礎を築かれたことは特筆すべき功績であるとともに、本学関係者の銘記すべき事実であります。
 昭和24年9月、先生は、病のため急逝されましたが、先生の存在とその功績を永く記憶にとどめるため、十三回忌にあたる昭和36年、

記念事業が興され、岡山大学関係者、六高卒業生、知人から寄せられた寄附金をもって、

第1の事業として先生のブロンズ胸像(岡本錦朋氏作)が作られ、附属図書館前に設置されました。

第2の事業として記念賞制度を設けることとし、この運営のため、昭和37年8月、黒正記念財団が設立され、前記の寄附金の一部と、その後に寄せられた寄附金を基金に充て、

この果実による記念賞を黒正賞として、岡山大学を新たに卒業する学業及び人物の優れた学生に授与することになりました。

授賞は、昭和37年度卒業生に始まり現在に至っていますが、この制度は、青年学徒を愛し、その教育に情熱を注がれた先生にふさわしいものと考えられます。

バッハ「G線上のアリア」 Bach "Air on G String"

 

仁科芳雄博士略歴

博士は,1890年 (明治23年) 12月6日,岡山県浅口郡新庄村浜中 (現在の里庄町) の代々庄屋の家 に生まれた。皆が認める勉強家で図画などにも多才な少年であった。

旧制第六高等学校 工科 (岡山) から東京帝国大学電気工学科に進学し,電気回路で世界的な業績をあげた鳳秀太郎(与謝野晶子の兄)教授のもとで最先端技術の電気工学を習得して首席で卒業 。

ここで身に着けた技術者の素養が,後の大型実験装置建設の素地になっている。

東大在学中に,世界初の”原子模型” (1904年) を提唱した長岡半太郎教授の講義を聴いて,まだ黎明期にあった「原子の世界の究明」を目指す「基礎物理学」に魅かれ,

1920年,「財団法人理化学研究所」 に入所した。理研は,1917年にわが国初の「純正科学たる物理学及びその応用」の研究所として設立されたばかりであった。

入所後,長岡半太郎主任研究員 (東大兼務) の勧めで,1921年、原子の”核”を発見した (1911年) Ernest Rutherford が所長を務めるイギリスの Cavendish 研究所に留学した。

そこで,全く新しい「原理」による原子模型を提唱した Niels Bohr との運命の邂逅となる。

デンマークのコペンハーゲンにある Bohr の研究所は「量子力学」誕生の中心地だが,そこに Bohr の招聘で移り,1923年より1928年まで,世界の若き天才たちに交じって研鑽を積み,X線分光の傑出した実験成果を挙げた。

この間、1927年には、ハンブルグ大学で Wolfgang Pauli のもとで Isidor Rabi とX線吸収の理論研究を行っている。

左写真:欧州留学直前の仁科芳雄。東京府中目黒にあった兄遠平の自宅で。   右写真:Cavendish研究所で。2列目左端が仁科芳雄。最前列左から4番目 F.Aston 質量分析器の発明、5番目 J.Thomson 電子の発見、気体の電気伝導、6番目 Rutherford、7番目 E.Appleton 電離層の発見、右端 P.Kapitsa 超流動の発見。ノーベル賞受賞者(Cavendish研究所所蔵)

 

1928年にコペンハーゲンに戻った博士は理論家としての才能を開花させ,盟友の理論家 Oskar Klein とともに Paul Dirac が新たに発表した「相対論的量子力学」に基づいて,

X線の電子による散乱に関する「Klein ―仁科の公式」を導き,原子物理学者として世界に認められた。

この7年に及ぶ滞欧留学の間に,語学に堪能な国際人としての素養を磨くとともに,未解決の課題に人種や師弟にこだわらず自由闊達な議論を通じて共同で挑む「コペンハーゲン精神」を会得して理研に持ち帰った。

帰国後,1931年からは理研で最も小さな「仁科研究室」を主宰することになるが,みずから主たる大学に行脚して新しい原子物理学の神髄を講義するほか、若き天才の話をじかに聴かせようと,

資金を調達して Werner Heisenberg,Dirac を招聘。また,放射性同位元素のトレーサー技術を開拓した博士の師である George Hevesy も招聘。さらに1937年には念願の Bohr の招聘も実現した。

これらの講義に魅了された俊英たちが,次々と「仁科研究室」に結集し,理研で最大級の研究室になった。

「昭和18年財団法人理化学研究所案内」から抜粋した西川正治・仁科芳雄研究室の陣容です。

日本の現代物理学を築いた俊英たちが綺羅星のごとく名を連ねています)このようにして素粒子,宇宙線,原子核,放射性元素などを探求する世界最高水準の研究者をわが国に育てることに力を尽くした。

後にわが国初のノーベル物理学賞に輝く,湯川秀樹博士の「中間子論」,朝永振一郎博士の「量子電気力学」をはじめとする素粒子論,

また巨費のかかる大型実験装置の建設による原子核,宇宙線研究の発展,放射性同位元素の医学・生物学への応用分野の開拓は仁科博士の指導と励ましに負うところが大きい。

博士は,当時世界最大と称せられた人工元素変換装置「サイクロトロン」を建設したが,1945年11月,原爆開発との誤解で進駐軍によって破壊されてしまった。

原爆投下直後の1945年8月8日,日本帝国陸軍の要請を受けて「原爆かどうか」を確かめるため,広島に入った。レントゲンフィルムの感光,人骨などの放射化など仁科博士ならではの科学的証左から「原爆なり」との結論を出して,

わが国の終戦に大きな契機をもたらした。博士は広島の惨状を「まるで生き地獄」と回想している。広島のあと長崎の調査も行って帰京した。放射線の生物影響を研究していた博士にとっては「命懸け」であったにちがいない。

1948年,進駐軍に財閥と見做されて解散となった理研をなんとか存続させるために(財団法人)理所を(株式会社)科学研究所という民間会社に変身させ,

その初代社長として奮闘するかたわら,わが国の科学技術の再建にも尽瘁したが,不幸にして途半ばで病に倒れ,1951年1月10日に逝去された。肝臓がんであった。「働きて働きて病む秋の暮」は辞世の句となった。

博士は,1946年文化勲章を授与され,1948年日本学士院会員,1949年からは日本学術会議初代副会長としてわが国の科学界を牽引した。

「戦争はしてはならぬ」は博士の遺言となり,その遺志は「核兵器廃絶」として多くの門弟に引き継がれた。一方,エネルギー資源の乏しいわが国に「原子力」エネルギーの動力源への活用をいち早く訴えたのも仁科博士であった。

博士は亡くなる1年ほど前に、故郷の津山中学校で講演し、その時、書を請われて「環境は人を創り、人は環境が創る」と揮ごうした。

仁科芳雄博士は、日本の科学者たちを世界一流に導いた自らの科学者人生哲学をこのような言葉に遺している。

科学 2017~2023 索引 4

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5.「“死の迎え方” ヒトの穏やかな死とは」後編 ヒューマニエンス 2024.5 「11」

2025-02-23 16:39:46 | 科学

5.「“死の迎え方” ヒトの穏やかな死とは」後編 ヒューマニエンス

 

私たちはどのように「死」を迎えてゆくのか。それは本人ばかりか家族も悩む大きな問題だ。

多くの人が長寿となり、死の風景も変わってきたという。

近年増えてきたのが“老衰”。自宅や施設で見守られて亡くなる人も増えている。

穏やかな最期を迎えるとき、肉体で何が起きているのか、その解析も進む。

死を見つめる心のケア、家族と過ごす終末期など、対応する医療も変わりつつある。

さまざまな現場から「死の迎え方」を考えてゆく。

Yo-Yo Ma Plays Ennio Morricone (Full Album)

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

科学 2017~2024 索引 4

「“死の迎え方” ヒトの穏やかな死とは」前編 ヒューマニエンス 2024.5 「11」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.「“死の迎え方” ヒトの穏やかな死とは」前編 ヒューマニエンス 2024.5 「11」

2025-02-23 16:38:38 | 科学

4.「“死の迎え方” ヒトの穏やかな死とは」前編 ヒューマニエンス 2024.5

私たちはどのように「死」を迎えてゆくのか。それは本人ばかりか家族も悩む大きな問題だ。

多くの人が長寿となり、死の風景も変わってきたという。

近年増えてきたのが“老衰”。自宅や施設で見守られて亡くなる人も増えている。

穏やかな最期を迎えるとき、肉体で何が起きているのか、その解析も進む。

死を見つめる心のケア、家族と過ごす終末期など、対応する医療も変わりつつある。

さまざまな現場から「死の迎え方」を考えてゆく。

Yo-Yo Ma Plays Ennio Morricone (Full Album)

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

科学 2017~2024 索引 4

「“死の迎え方” ヒトの穏やかな死とは」後編 ヒューマニエンス 2024.5 「11」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.日本人とは何者なのか ”最初の日本人”の正体 後編「16」

2025-02-23 16:36:54 | 科学

3.日本人とは何者なのか ”最初の日本人”の正体 後編

今、日本人のルーツに関する常識が覆ろうとしている。カギを握るのは、「古代DNA解析」。

数万年前の骨から大量の情報を読みだす驚きの技術だ。

浮かび上がってきたのは“最初の日本人”の意外な姿。

アフリカから最初に東アジアにやってきた人類との密接なつながり。世界にも類を見ない文化の誕生。

そして、今の日本人のDNAを決定づける“謎の集団”との混血の証拠。最先端の科学技術によって、私たち日本人の祖先観が覆る。

「縄文人」は今からおよそ1万6000年前から3000年前の「縄文時代」に日本列島に住んでいた人々で、いわば“最初の日本人”です。

Dinner/Nocturne - Yo Yo Ma plays Ennio Morricone

 

 

日本で縄文人は孤立し、独自のDNAと文化を育んだ。
三内丸山遺跡に代表される数百人の集落。

狩猟採集民族で定住するケースは世界的にも稀。

火炎土器に込められた思想。

 

 

 

DNAで復活!縄文人の顔(北海道 礼文島 船泊23号)

 

高い脂質分解能力でアザラシ等も食べていた(DNA解析)
新潟産のヒスイも見つかり、広い範囲での交易があった。

 

 

 

 

鳥取にある「青谷上寺地遺跡」多数の人骨。

鉄の武器で傷付けられた跡もある。

DNA分析で縄文人の子孫と渡来人の子孫の混血が進んでいる事が判明。
人、もの、情報が交流する時代(争いも)
良く言われる二重構造説
縄文人の場に稲作と金属器を持った者が大陸から来た。
その中で混血して現代の日本人となった。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古墳時代に、想定よりはるかに大量の渡来があった。
当時大陸は戦乱の世。大量の民が日本列島に逃れたか。
技術を持った人だけでなく、一般の者も来て融合を遂げた。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

  25~220 後漢

 三国時代 卑弥呼  

 

   五胡十六国時代                 

 

 

   宋書 倭の五王時代  古墳時代

 

 

弥生人骨は北東アジアのルーツが多い。

古墳人骨は東アジアのルーツが多い→結局様々な地域から

縄文、弥生をはるかに上回る渡来人との混血によって、日本人のDNAが成り立っている。

 

 

 

縄文、弥生をはるかに上回る渡来人との混血によって、日本人のDNAが成り立っている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

索引 科学 2017~2024  4

日本人とは何者なのか ”最初の日本人”の正体 前編「16」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.日本人とは何者なのか ”最初の日本人”の正体 前編「16」

2025-02-23 16:28:10 | 科学

2.日本人とは何者なのか ”最初の日本人”の正体 前編

 

今、日本人のルーツに関する常識が覆ろうとしている。

カギを握るのは、「古代DNA解析」。

数万年前の骨から大量の情報を読み出す驚きの技術だ。浮かび上がってきたのは“最初の日本人”の意外な姿。

アフリカから最初に東アジアにやってきた人類との密接なつながり。

世界にも類を見ない文化の誕生。

そして、今の日本人のDNAを決定づける “謎の集団”との混血の証拠。最先端の科学技術によって、私たち日本人の祖先観が覆る。

「縄文人」は今からおよそ1万6000年前から3000年前の「縄文時代」に日本列島に住んでいた人々で、いわば“最初の日本人”です。

日本人の起源は、約1万5千年前から約3千年前にかけて、北海道から沖縄まで広く居住していた縄文人と、

その後に大陸から渡来した弥生人が混血したことがDNA解析などから裏付けられてきた。

Dinner/Nocturne - Yo Yo Ma plays Ennio Morricone

アジア人の括りでは遺伝情報の系統がほぼ一直線に並ぶ。
日本人は左上に外れている。その更に左上に縄文人がいる。

縄文人はかなり独立した系統。

日本人は縄文人から受け継いだDNAを抱えながら生きて来た。

縄文人の特性:筋肉の付き方が違う。足腰が非常に強かった。
縄文人はどういう人か?どこから来たか?
その手掛かりはパッタルン(タイ)で見つかった。

タイのカオパット保護区で暮らす少数民族「マニ族」
「森の民」と呼ばれる。何千年も前から女はイモを探し、男は狩り。文化も言葉もタイの人たちとは違う。
だがマニ族の祖先と日本人の祖先との繋がりが判明。
マニ族はホアビニアン文化(狩猟採集民)の継承者。
ホモ・サピエンスは皆アフリカ出身。その中でインドから東南アジアに入ったグループがいた。それがホアビニアン。

東南アジアの古人骨グループの中に縄文人が入っていた。

 

 

 

アフリカを出た人類は西の欧州と東の二通りに分かれ、更に北と南に分かれた(南がホアビニアン)
その後農耕民が流入して古いDNAはほぼ消失。
だがその前に東南アジアを去った集団がいた。

海沿いに北上し、最も早く日本列島に辿り着いた(縄文人の祖先)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本列島に着き、1.6万年前から縄文文化を築いた祖先たち。
縄文人の初期集団は、解析の結果千人程で成立したと分かった。そのDNAを日本人は一万年も受け継いでいる。何故か?
2016年、その理由を物語る大発見があった。
徳之島(鹿児島)のウンブキ(水中洞穴)
30mほど潜り、先に80mほどの第一ホールが広がる(全長700m)神秘性で言えば一番傑出した遺跡。
深部に無数の土器があった(縄文遺跡)流されたものではない。
元々陸上洞窟だったものが沈んだ。約2万年前は津軽海峡、対馬海峡とも楽に行き来が出来ていた。

 

 

 

 

 

 

 

氷期が終わり海面上昇と共に大陸と切り離され、交流が減った。
孤立した形で独自の変化を遂げた。
その頃世界では農耕が始まり文明が栄えた。

 

 

日本で縄文人は孤立し、独自のDNAと文化を育んだ。
三内丸山遺跡に代表される数百人の集落。

狩猟採集民族で定住するケースは世界的にも稀。火炎土器に込められた思想。

 

 

 

 

 

索引 科学 2017~2024  4

日本人とは何者なのか ”最初の日本人”の正体 後編「16」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1.徳島 吉野川流域の‘ソラ集落 「16」  

2025-02-23 16:26:04 | 科学

 1.徳島 吉野川流域の‘ソラ集落

吉野川が流れる徳島県の山間部には山の高所に「ソラ」とよばれる集落が200以上も点在する。

なぜ高い所に集落ができたのか?その秘密は四国山地誕生の歴史に隠されていた

徳島県の吉野川流域の山間部には、昔から山の稜線近くの高所に「ソラ」と呼ばれる集落が点在する。その数は県西部だけで200か所以上。

なぜ不便な山上に集落を作ったのか?

実は吉野川が流れる四国山地は、急流による浸食や地震などで激動を続けてきたが、その中でソラ集落のある場所は比較的安定した場所だという。

大歩危峡など吉野川の絶景やソラ集落の暮らしなどを見ながら大地の歴史を探る。

四国の大地の大部分は押しつけられた堆積物でできています。

また、フィリピン海プレートが沈み込むとき四国の大地を押すので、内陸部は隆起して四国山地になり、宇和海沿岸部は沈降してリアス海岸になりました。

Nostalgia. Yo-Yo Ma Plays Ennio Morricone

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

2000年に一度地震があり中央構造線による地震によって雲母を含む岩石が地滑をおこし空という大地ができた。

四国山地は随時隆起をおこしている。そのために吉野川は険峻になってる。

 

 

 

 

 

 

索引 科学 2017~2024  4

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

索引  科学 2022~2024 

2025-02-23 16:21:36 | 科学

索引  科学 2022~2024 

 

1.徳島 吉野川流域の‘ソラ集落 「16」  

2.日本人とは何者なのか ”最初の日本人”の正体 前編「16」

3.日本人とは何者なのか ”最初の日本人”の正体 後編「16」

4.「“死の迎え方” ヒトの穏やかな死とは」前編 ヒューマニエンス 2024.5 「11」

5.「“死の迎え方” ヒトの穏やかな死とは」後編 ヒューマニエンス 2024.5 「11」

 

6.岡大構内 銅像 黒正 巌 仁科芳雄 2023.11 「携帯4」 

 

7.関東平野がどのようにしてできたか? 「72」

8.「Roots ~生命起源への旅~」前編 2022.6.16 「73」

9.「Roots ~生命起源への旅~」 後編  2022.6.16 「73」

 

10.「水惑星」地球 大地創造のヒミツに迫れ! 「72」

11.スペイン風邪 恐怖の連鎖 前編 2022.510 「72」

12.スペイン風邪 恐怖の連鎖 後編 2022.510 「72」

13.サイエンスzaro ”中性化”と生殖の未来 2022.2.20 「69」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山県立森林公園 2015.05.03 「223」

2025-02-23 16:08:35 | 家庭の日

岡山県立森林公園    2015.05.03

 

 岡山森林公園2015.05.03 森林公園 動植物  

 

 

岡山森林公園2014.10.19 

家庭の日 索引 3

岡山県内登山 索引 1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メタセコイヤ並木  2021.12.14 「68」

2025-02-23 14:57:22 | 植物観察

メタセコイヤ並木  2021.12.14 

Stranger on the Shore

 

植物観察 2020 ・2021 索引

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする