おじさんライダーの独り言

乗り物好きのおやじです。時事ネタありの独り言を書いてしまいます。です

ホンダのハイブリッド、SPORT HYBRID i-DCD

2025-02-16 07:00:00 | スキーと山の話題はこちらです
私もこのタイプの車です。
しかも、今も好みの車(今回の場合はその中でもトランスミッション)です。
なぜホンダ「ハイブリッド車」ばかり立ち往生? いろは坂や中央道で故障相次ぐ… 公式でも注意喚起する突然停止の理由とは

なぜホンダ「ハイブリッド車」ばかり立ち往生? いろは坂や中央道で故障相次ぐ… 公式でも注意喚起する突然停止の理由とは

2022年11月の紅葉シーズンに栃木県日光市のいろは坂でホンダ車の立ち往生が複数発生そして、2023年5月5日には中央道笹子トンネルでも高速道路の本線上で立ち往生しているホ...

くるまのニュース

なぜ好みに合うのか?

というと、ツインクラッチによるキレの良いシフトチェンジがすごく良いんですね。
それと、シフトダウン時に聴こえるオートブリッパーによるアクセルひと吹かしの「ウォン!」ってやつ。
ハイブリッドなので、アクセルひと吹かしが良いなどというのは邪道なのかもしれないのですが、良いものは良いので(笑)

あと、これはマゾっぽいのですが、エンジンがまだ冷えているときにスナッチ(シフト直後にちょっとガクガクッてなるあれですよ)がまた何か機械のくせに完璧にやらないのかよ……って思えて可愛いんですね。
「まだ本調子じゃないですぅ……」的な、です。


で、この記事のような不具合ですが、自分はなったことはありません。
兆候があるのかないのか知らないのですが、不具合始まりそうとも思ったことはないです。

ただ、運転時に意識していることはあって。
それは渋滞時にダラダラ動かさないってことです。
クラッチを機械で操作しているこの車、極低速は嫌いなはずなのですね。
半クラッチが連続するの、皆さんも負担感じますよね。機械でも一緒ですよね〜〜

って話し、通用するのかな?
還暦超えの自分でもマニュアルミッションの車を所有したのは最初の1台だけ。
それ以降はすべてオートマチック車。
バイクに乗るので今でも半クラッチの身体的負担は実際に感られる体験ができますけど、もっと歳若く、かつ、バイクに乗るのもそんなにメジャーではないから「半クラッチの負担感」なんて分からないですよね。
記者さんだって分かるのかな〜??


なので、この機械がどんな負担をかってでてくれているのかイメージ出来ないということになると、渋滞時とかはピッと動かしてピッと止めないと駆動系(特に半クラッチ多用による熱ダレとか)に不具合が出るのかもね〜……なんて説明しても実感として分からないかもですよね。

そういう意味ではトルコンは優秀ですし、都心走るには理にかなっていますね。
(今はCVTでもトルコン装備してますよね、たしか)
ただ、裏ではATF(トルコンオイル)に同じく負担をかけているのでしょうけれど。


ということで、自分的には「乗り方次第」かな……と。
左足がパンパンになるような走らせ方したからよねぇ……って。
だいたい20km/hくらい出さないとハイブリッドバッテリーへの充電に入らないとかも動画で教えてくれますし、今はいろいろ教えてくれるメディアがあるので、興味を持って見ていればわかるんですけど、車って魔法の絨毯のようになっていますからね、興味の対象になり得ないのかもしれないですしね。
止まって初めて「止まるってことがあるんだ〜」かもしれないですね。