青紫蘇(大葉紫蘇)何とも表現が難しい香り、いい匂い・・お造りには1葉付いてますね、大葉を細長く刻んでわさび醤油でお造りを頂くととても良い。長い付き合いでした。香りにとても癒されます。畝に本格的青紫蘇とむらさき色の紫蘇と栽培している農家は少なく、トマト・茄子など定番夏野菜を私はここ数年栽培せず、紫蘇類を続けてます。
根っこをノコギリで切り落とし土中に埋めます。根を取り除いたのは乾燥させて風のない日に少しづつ燃やします。
紫蘇ジュースをこの夏は3回作りまして、おのぞみの方々へ飲んでいただきました。勿論私も楽しみの一つです。
紫蘇類は生命力逞しく、その根張といい茎も頑丈に育ちます。又来シーズンも大いに期待して今年の幕を下ろします。ありがとう!
=======================================
えごまの花です。紫蘇類ですね!青紫蘇(大葉)の花と同じですが、大葉と香りが違います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
pm5:47 満月ですね・・マリオットホテルとの位置関係を覚えておこう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【歩きメモ】15311歩・11,0km・41g・1854kcal
日記風575
「改めて 紫蘇類育て 楽しもう」
「青じそと 赤じそ違い 何だろう」
検索でいっぺんにわかるよ
「紫蘇類は 和風ハーブの トップだね」
「よく知ると 次のシーズン 期待あり」
ー1年前のブログ参照ー
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます