=曽束大橋=渡って右へ進みますと天ケ瀬ダム、その先宇治橋へ通じています。
曽束大橋、男子の折り返し点
復路の上りキツイかな・・
=================================
急坂を上り切って、確かこのあたりだと呼び鈴を・・
前回の持久走試走会に、お茶を振る舞ってもらい、==お礼を告げる==
粟津家を訪ねて・・御年90のお母さん"しゃっきり"お話良く聞こえ・・78の私が耳遠く!今日は法事で留守なんよ、ワンちゃん日本犬リキ君!賢そう、それと、カワイイマウスを見せて頂く・・
小⒈時間お話で・・昔ながらの構えの家に、憧れますよ・・、お母さんも随分リラックスされ、長居は無用・・スタート地点の東宇治高校の校門まで行きますので・・、こんな、どっしりの旧家には、独特の生活の重みを感じさせ、失礼する前に、良ければ、お仏壇に手を合せて失礼します。と玄関上がったところに家族の写真があり、私の訪問の証に、もし良ければ許されるならば写真を撮らして貰っていいですかネ・・と許しが出て、
お母さんが、知人に不動明王像を彫って貰った話で、本尊の弥勒菩薩の中央に立派なお仏壇を撮り忘れた様で・・家族での写真をアップさせて頂きました。お母さんのお写真は?いやいや息子家族の写真で・・よろしく・・と
なれなれしくも、10年間の府立東宇治高校勤務で、地域の方々の理解と協力で、それは、楽しく、地域の高校として、誠に有難いお付き合いとなりました。本当は明日が、持久走のコースの試走会で、予報では雨ですので、今日、懐かしいコースを見学させてもらうので、急遽、お礼と、お母さんかに何としても百歳以上を実現して、そのお祝を待ち遠しく・・と次の上りと、炭山➯学校の玄関まで行かせてもらいます。急な来訪で当主の粟津茂樹氏にはくれぐれもよろしくお伝えください。で失礼いたしました。
========================================
翌日、追記・・この道を10年間です。通勤道 : 愛着を遥かに超えています。従って私一人で辿りたかった私の道!
・・30才~40才間の通勤道・・兼・生徒の名物持久走大会コース何です。
==========================
急な下りとS字カーブを過ぎると、 炭山第二小学校
==================================
炭山に着きます。炭山陶芸村が大規模で焼き物目当てのお客さんもあります。
相当広い範囲にお店と言うか、陶器の焼き窯かあります。その先、渋谷ご夫妻の住まい・・
ここも、重厚で立派な日本風お屋敷と言う。ここの御主人は(旧姓・多田さん)奥様も東宇治高校のOB何です。
東宇治高校二期生になります日曜と言う事で、在宅であって欲しいとチャイムを鳴らしました。息子さんが出られ
て理由を言えば、親父は竹の伐採と言うか・・
奥様も出て来られて写真を・・後ろ姿で・・
=======================================
次は、この持久走のコースで、最初の難所(急な登り)となります。
もちろん帰りは急な下りなんです。下りをぶっ飛ばすと大きな負荷となります。
========================================
スタート・ゴールの学校玄関です。
10年の勤務です。イロイロ楽しい事ばかりでした。➀東宇治体操 京都府で二つ目の ② 体力づくりの国指定を 受けまして、当時の全国表彰を受けました。③オバーナイトハイキング夜中に山歩きを致しました。等々・・新設高校で各運動部各文化部の活躍は、手前味噌ですが凄い成果・・中でも、新設七年で、京都府代表で甲子園出場なる。他男女ハンドボール部アベックインターハイ京都府代表と・・他、ゴメン
翌日に追記! 先生が休日にも拘らず、車が沢山、職員室は蛍光灯がついてる。事務室の窓口の花の飾りだけ撮って失礼いたしました。学校の健康度の様子ですね!・・私の好感度大です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
=今日の万歩計=
8894歩・6.4km・燃焼脂肪25g ・総消費1812kcal
「立木さん 過ぎてワクワク 二尾止り」粟津家へ・・90の母親さんと話し込み
「永い日々 新設道路に 戸惑いて」
「橋たもと 瀬田の唐橋 水遊び」
「長年の 通った道路 こみあげて」
「炭山も 新道ココも 整備され」
==1年前の今日のブログから思い出す==
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます