染物屋生活

神奈川県の住宅地(でも片田舎)の染物屋日記と、電気代が月1500円(原発反対なので)の節約生活を紹介「染め吉」と言います

ふくしまのしいたけがでてきた

2015-12-08 23:44:33 | 日々の政治・哲学
福島のしいたけが店にでてきた。そうかあ。
冷たくするわけにはいかない。買った。

福島南部の、シイタケ農家の苦悩する話を、漫画で読んでいるから。

端野洋子「はじまりのはる」の2巻目。「チェーンソー・ラプソディ」だ。

いわきで、露地もののシイタケから、放射能がでて、福島では南部のここ(真船町という仮名)でも、出荷は停止になる。
ハウスものと露地ものは全く違う。ハウスで放射能を出さないようにしてキノコを作っている家に聞きに行ったりする話がでてくる。そうだ。露地ものとハウスは違うんだ。今回売っていた福島シイタケも、ハウスだった。

はじまりのはる」で、福島中通り南部のことが、ずいぶんわかった気になった。朝日新聞の連載「プロメテウスの罠」にもこの前ちらっと出てきたみたいだった。
端野(はたの)洋子、また、311以降の福島の話をかいてくれ。



豆乳でヨーグルトをつくる

2015-12-08 23:26:38 | 料理
豆乳でヨーグルトをつくるのを、ずっとやっている。(牛乳をとることと、乳がんに関係があるのではないか、という本を読んだ。じつは、牛乳は好きではないのだ。それで、牛乳のヨーグルトは、ひかえている。

豆乳を、水をわかして沸騰した鍋につける。紙パックごとである。

鍋の火はとめる。紙パックの口は切り開いて、ヨーグルトを2さじから5さじぐらい、入れる。カレースプーンで、である。

砂糖を少し入れる。黒砂糖でもいい。
かきまぜて、半日ぐらいおく。固まったら出来上がりである。固まるのがおそかったら、それから数時間おく。

冷蔵庫にいれて、早くたべるようにする。

写真は、10月の東京電力への電気代。1289円の電気代の払い込み用紙。寒くてしにそう。炭をいれたあんか利用。