とても気になるので書いておく。
双葉町の、駅を降りたところにある看板が、12月22日に、撤去工事が始まった。(これまでにも、撤去しよう、いや、やめてくれ、と色々あったのだが)
「原子力明るい未来のエネルギー」裏に「原子力正しい理解で豊かなくらし」と書いてあるもの。
私は事故前の20年間ぐらい、たまに双葉町に行くことがあった。(墓参りで)
いつも、駅を降りると、変な標語だと思っていた。
悲しくなるぐらい愚直なせりふ。
地元の小学生が作ったという。
勉強して、正しく理解していれば、
危ないから使わない方がいいものだってわかる。
この30年間、「私は原発には反対です」というと、
「じゃあ、あなたは電気使わないで生活すればいい」といわれてきた。
そういう問題ではないと思ったが、うまく反論できなかった。。
しかし、311のあと、なるべく電気を使わないようにして生きてみた。やれば、できるもんだ、というのが、感想である。江戸時代には、電気は使ってなかったのだものね。
写真は、クリスマスのイルミネーションが素敵な家。カマスの干物作り。
「トイレの便器」の写真は、「原子力はトイレのない家のようなものだ。廃棄物の処理ができない」というのを表したのではない。便器の形を写真にとっていって、100円ショップで、便座カバーを買うのに使うのだ。便座カバーを使って、便座を電気で温めるというのは、やらないようにしているので。
双葉町の、駅を降りたところにある看板が、12月22日に、撤去工事が始まった。(これまでにも、撤去しよう、いや、やめてくれ、と色々あったのだが)
「原子力明るい未来のエネルギー」裏に「原子力正しい理解で豊かなくらし」と書いてあるもの。
私は事故前の20年間ぐらい、たまに双葉町に行くことがあった。(墓参りで)
いつも、駅を降りると、変な標語だと思っていた。
悲しくなるぐらい愚直なせりふ。
地元の小学生が作ったという。
勉強して、正しく理解していれば、
危ないから使わない方がいいものだってわかる。
この30年間、「私は原発には反対です」というと、
「じゃあ、あなたは電気使わないで生活すればいい」といわれてきた。
そういう問題ではないと思ったが、うまく反論できなかった。。
しかし、311のあと、なるべく電気を使わないようにして生きてみた。やれば、できるもんだ、というのが、感想である。江戸時代には、電気は使ってなかったのだものね。
写真は、クリスマスのイルミネーションが素敵な家。カマスの干物作り。
「トイレの便器」の写真は、「原子力はトイレのない家のようなものだ。廃棄物の処理ができない」というのを表したのではない。便器の形を写真にとっていって、100円ショップで、便座カバーを買うのに使うのだ。便座カバーを使って、便座を電気で温めるというのは、やらないようにしているので。