2014年5月30(金)天気は曇り空。
昨日は、晴れて天気は良かったのだが、やっぱり冬の空とは違って、山には積乱雲がもくもくと、高くそびえて晴れても薄曇りの夏の空模様の1日でした。
ここ数日は、富士山も厚い雲の中に隠れたままの日が続く。
今日は、手作りの野イチゴジャムを作ったので、その作業工程をブログにします。

摘みたては、赤い朱色の様な色合いです。

今年は、4回に分けて摘みに行ったので、摘み取った野イチゴは、冷凍庫で1度凍らせて保存して置きます。
冷凍すると、赤身が増して鮮やかな赤に変わります。

グラニュー糖と少量の水、それからレモン汁を入れて、煮詰めて行きます。

暫して鍋が小さい事に気が付く。
と言う事で、急遽鍋を変更する。

沸騰し始めたら、浮き上がってくる灰汁を取りながら、ひたすら煮詰めて行きます。

煮詰まって来ると、沸き立つ泡が小さくなって来て、1度抜け掛けた野イチゴの色が再び戻って赤身が増して鮮やかな赤に変わります。

ひたすら煮詰めて行きます。時々灰汁を掬います。

かなり煮詰まって来ました。
煮詰まったジャムを混ぜるのは非常に熱いです。
煮詰まって濃度が詰まったジャムは、跳ねが凄いので、あちらこちらジャムが飛び散って、掃除が大変です。作ると美味しいけど、これは1年に1回で充分だな!

作業を始めて1時間、野イチゴジャムの出来上がり。

出来上がった野イチゴジャムを熱々の内に、軽く水洗いして置いた瓶に詰めます。


熱い内に蓋をして滅菌します。

今年も、美味しい手作りの野イチゴジャムが、出来ました。
バニラアイスに付けて食べると極上スウィーツの出来上がり。
昨日は、晴れて天気は良かったのだが、やっぱり冬の空とは違って、山には積乱雲がもくもくと、高くそびえて晴れても薄曇りの夏の空模様の1日でした。
ここ数日は、富士山も厚い雲の中に隠れたままの日が続く。
今日は、手作りの野イチゴジャムを作ったので、その作業工程をブログにします。

摘みたては、赤い朱色の様な色合いです。

今年は、4回に分けて摘みに行ったので、摘み取った野イチゴは、冷凍庫で1度凍らせて保存して置きます。
冷凍すると、赤身が増して鮮やかな赤に変わります。

グラニュー糖と少量の水、それからレモン汁を入れて、煮詰めて行きます。

暫して鍋が小さい事に気が付く。
と言う事で、急遽鍋を変更する。

沸騰し始めたら、浮き上がってくる灰汁を取りながら、ひたすら煮詰めて行きます。

煮詰まって来ると、沸き立つ泡が小さくなって来て、1度抜け掛けた野イチゴの色が再び戻って赤身が増して鮮やかな赤に変わります。

ひたすら煮詰めて行きます。時々灰汁を掬います。

かなり煮詰まって来ました。
煮詰まったジャムを混ぜるのは非常に熱いです。
煮詰まって濃度が詰まったジャムは、跳ねが凄いので、あちらこちらジャムが飛び散って、掃除が大変です。作ると美味しいけど、これは1年に1回で充分だな!

作業を始めて1時間、野イチゴジャムの出来上がり。

出来上がった野イチゴジャムを熱々の内に、軽く水洗いして置いた瓶に詰めます。


熱い内に蓋をして滅菌します。

今年も、美味しい手作りの野イチゴジャムが、出来ました。
バニラアイスに付けて食べると極上スウィーツの出来上がり。