男の子には地図好きが多いと聞いたことがありますが
どうなんでしょう?
男女問わず、旅好きで地図好きの人はいるように思います。
地図を眺めていると想像力が羽ばたくんでしょうね。
うちの子がなぜ地図が好きになったのか分かりませんが、
そういえば幼児期から車に乗せてある道路地図を
よく眺めて、あーだこーだ言ってました。
世界地図を広げて眺める時間が増えたのは
1年生の後半くらいだったかな…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/d4/0f0e285c92cf80d9fefd9f762fb2d661_s.jpg)
この世界地図はかなり愛用しましたねー。
いつも眺めていました。
日本より世界地図が好きだったのは、
国旗を覚えるのに夢中だったのと、
読める漢字が少なかったのが理由だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/f1/d84030dc10fd9131b198e2f56f8c05bf_s.jpg)
家にある地図には新しい国が載っていない
と文句を言い、新しい地図帳をねだったので、
仕方なく「日本・世界地図帳」(朝日新聞出版)を購入。
数ヶ月でかなり年季が入るほど愛読していました。
2年生のこの頃は、自分で地図を描き、
国名を入れていく遊びがブームでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/57/87a680546d142042b43e6905e55e2964_s.jpg)
これは長らくお気に入りの遊びで、
変化しながら続いていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/53/82ff05c0ad17b98c80d8b75ae19ded7f_s.jpg)
ある程度漢字が読めるようになると
今度は日本に目が行くようになりました。
地図描き遊びでだいぶ漢字を覚えたような。
函館とか札幌とか、読めるんだ!と
驚いたのはいつだったかな…
そしてある時、うちにある高校生用の歴史資料集の存在に気付き、
2年生から3年生にかけての宿題ノートに
こういう地図をよく描いていました。
自由宿題と称しての遊び。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/2e/69708e99f20b9a12e5cc753c9bbba997_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/1b/8a4debff557ac1aab4fd7e61acbe936e_s.jpg)
地図が好きだと勉強に役立って良いね!と言われるけど、
あくまで彼の遊びなので、
全然系統立っていないし、
到達度も記憶の具合も全く不明です。
遊びだから楽しくやってるけど、
学校の勉強としてやらなければならなくなると
嫌になるかもしれないし。
親は何のサポートもしていないので
成り行き任せ。
そういえば今はこのブーム、落ち着いています。
どうなんでしょう?
男女問わず、旅好きで地図好きの人はいるように思います。
地図を眺めていると想像力が羽ばたくんでしょうね。
うちの子がなぜ地図が好きになったのか分かりませんが、
そういえば幼児期から車に乗せてある道路地図を
よく眺めて、あーだこーだ言ってました。
世界地図を広げて眺める時間が増えたのは
1年生の後半くらいだったかな…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/d4/0f0e285c92cf80d9fefd9f762fb2d661_s.jpg)
この世界地図はかなり愛用しましたねー。
いつも眺めていました。
日本より世界地図が好きだったのは、
国旗を覚えるのに夢中だったのと、
読める漢字が少なかったのが理由だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/f1/d84030dc10fd9131b198e2f56f8c05bf_s.jpg)
家にある地図には新しい国が載っていない
と文句を言い、新しい地図帳をねだったので、
仕方なく「日本・世界地図帳」(朝日新聞出版)を購入。
数ヶ月でかなり年季が入るほど愛読していました。
2年生のこの頃は、自分で地図を描き、
国名を入れていく遊びがブームでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/57/87a680546d142042b43e6905e55e2964_s.jpg)
これは長らくお気に入りの遊びで、
変化しながら続いていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/53/82ff05c0ad17b98c80d8b75ae19ded7f_s.jpg)
ある程度漢字が読めるようになると
今度は日本に目が行くようになりました。
地図描き遊びでだいぶ漢字を覚えたような。
函館とか札幌とか、読めるんだ!と
驚いたのはいつだったかな…
そしてある時、うちにある高校生用の歴史資料集の存在に気付き、
2年生から3年生にかけての宿題ノートに
こういう地図をよく描いていました。
自由宿題と称しての遊び。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/2e/69708e99f20b9a12e5cc753c9bbba997_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/1b/8a4debff557ac1aab4fd7e61acbe936e_s.jpg)
地図が好きだと勉強に役立って良いね!と言われるけど、
あくまで彼の遊びなので、
全然系統立っていないし、
到達度も記憶の具合も全く不明です。
遊びだから楽しくやってるけど、
学校の勉強としてやらなければならなくなると
嫌になるかもしれないし。
親は何のサポートもしていないので
成り行き任せ。
そういえば今はこのブーム、落ち着いています。