毎日楽しみに読んでいる某ブログに
家族であっても、何か話題をふられたとき、
ただ「知らない」とだけ答えるのは
会話のマナーに反する
ということが書いてありました。
たとえ本当に知らないし、興味が無かったとしても!
もうね。本当にその通りだと思います。
ものすごく反省しました。
私の「…知らない」攻撃を受けている
可哀想な相手は主に息子です。
・・・教育上、非常に良くないですね。はい。
たとえ息子が
「そんなん知らんし、どうでもいい…!!!」
という内容の質問を
波状攻撃してきたとしても
「・・・知らない」
「ねー、それより○○やったの?」
「急がないと時間ないよ!」
なんて返すのはやめよう、と心に誓いました。
家族との会話において
「知らない」と会話を断ち切るような
大人の気遣いに欠けた
失礼な返事をするのは男性に多いという話です。
それはもしかしたら、その男性が小学生の時に
忙しい母親にとってはかなりどうでもいいことを
ぺらぺらと喋り続け、母親から「知らない」と
すげない返事を返され続けた結果
そういう態度を学習してしまったのかもしれない・・・
と己の所業を振り返って思ったわけです。
(まてよ。男性が女性に対して、
母親が子供に対して
そういう態度をとりがちということ?
ということは、我々は社会的な序列を
無意識のうちに叩き込まれているため、
自分より下の相手に対して
めんどくさい、とかいうくだらない理由で
簡単に相手を軽視した態度をとってしまう
ということなのかしら?)
(そうかもしれない…
そうだとしたら、ますます自分が許せない!)
ともかく、これはいかん!
親が子どもに対して会話のマナーの模範を示さなくてどうする!
これからは、
「昼休みのドッヂボールにおいて
息子が誰を一番先に当てたかクイズ」を出されても
「・・・知らない・・・。
それより手洗った?
ランドセル、玄関の真ん中に置かないっ!」
などとは言わず、にっこり笑って
「そうね、お母さんには分からないけど、
もしかしたら○○かな?
ああ、××ね!
それはまた強そうな子を当てたんだね!すごい!
さあ、それはともかく手は洗ったかな?」
と大人の余裕をもって、
会話のマナーに反しない言葉を返すように心がけよう。
そんなに気持ちはこもらないかもしれないけど!
親しき中にも礼儀あり!
子は親の態度から学ぶ!
(・・・想像しただけで疲れるな。)
(いかん。
が、がんばろう。できるだけ。)
おしゃべりな息子、喜ぶだろうなぁ。
そして益々おしゃべりに拍車がかかるだろうなぁ。
今だって、私のすげない態度をものともせず
十分隙間なく喋ってますけどね。ため息。
家族であっても、何か話題をふられたとき、
ただ「知らない」とだけ答えるのは
会話のマナーに反する
ということが書いてありました。
たとえ本当に知らないし、興味が無かったとしても!
もうね。本当にその通りだと思います。
ものすごく反省しました。
私の「…知らない」攻撃を受けている
可哀想な相手は主に息子です。
・・・教育上、非常に良くないですね。はい。
たとえ息子が
「そんなん知らんし、どうでもいい…!!!」
という内容の質問を
波状攻撃してきたとしても
「・・・知らない」
「ねー、それより○○やったの?」
「急がないと時間ないよ!」
なんて返すのはやめよう、と心に誓いました。
家族との会話において
「知らない」と会話を断ち切るような
大人の気遣いに欠けた
失礼な返事をするのは男性に多いという話です。
それはもしかしたら、その男性が小学生の時に
忙しい母親にとってはかなりどうでもいいことを
ぺらぺらと喋り続け、母親から「知らない」と
すげない返事を返され続けた結果
そういう態度を学習してしまったのかもしれない・・・
と己の所業を振り返って思ったわけです。
(まてよ。男性が女性に対して、
母親が子供に対して
そういう態度をとりがちということ?
ということは、我々は社会的な序列を
無意識のうちに叩き込まれているため、
自分より下の相手に対して
めんどくさい、とかいうくだらない理由で
簡単に相手を軽視した態度をとってしまう
ということなのかしら?)
(そうかもしれない…
そうだとしたら、ますます自分が許せない!)
ともかく、これはいかん!
親が子どもに対して会話のマナーの模範を示さなくてどうする!
これからは、
「昼休みのドッヂボールにおいて
息子が誰を一番先に当てたかクイズ」を出されても
「・・・知らない・・・。
それより手洗った?
ランドセル、玄関の真ん中に置かないっ!」
などとは言わず、にっこり笑って
「そうね、お母さんには分からないけど、
もしかしたら○○かな?
ああ、××ね!
それはまた強そうな子を当てたんだね!すごい!
さあ、それはともかく手は洗ったかな?」
と大人の余裕をもって、
会話のマナーに反しない言葉を返すように心がけよう。
そんなに気持ちはこもらないかもしれないけど!
親しき中にも礼儀あり!
子は親の態度から学ぶ!
(・・・想像しただけで疲れるな。)
(いかん。
が、がんばろう。できるだけ。)
おしゃべりな息子、喜ぶだろうなぁ。
そして益々おしゃべりに拍車がかかるだろうなぁ。
今だって、私のすげない態度をものともせず
十分隙間なく喋ってますけどね。ため息。