ネットでカルチャー(散策・グルメ)

いろいろな人と友達になりませんか、簡単に申し込みができて、参加できる企画をいろいろと考えてみます。興味ある人は連絡を

齋藤と行く「寿司291」 古河方面へ向日葵を見学、間々田駅まで来てしまい。ランチは「割烹鮨・あやめ」でいただく。

2023-08-03 07:11:26 | 齋藤と行く「寿司」

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

古河方面へ向日葵を見学、間々田駅まで来てしまい。
                              ランチは「割烹鮨・あやめ」でいただく。

 最近、栃木・野木あたりでひまわりを丁寧に栽培し、観光にも利用している場所がある。以前から知っていたが久しぶりの休日、娘も休みだというのでその周辺も散策してみた。たまには生活圏外に出てみるもの、なかなかいろいろな発見がありました。

 半日ほど北上していると、間々田まで来てしまい、昼食をする機会を失っていた。駅前に出ればどうにかなるだろうというのが間違い、やはりこのあたりの駅近辺といっても失礼ではあるがさほど賑やかではない。時間も14時近く、まずい時間ともなっていた。

 電信柱の広告に寿司屋の表示、線路を渡って確認してみた。駅(西口)からは少し離れるが路地に目指す鮨家がありました。なかなかの店構え、こんな時間なのに広めの駐車場は、満杯。どうにかあいている場所を探し駐車店に入ってみた。のれんも下がっていたので大丈夫だったが、この日は法事が入っていたらしく、少し時間が回っていても空いていたようである。

 なかなか豊富なメニューがそろっていた。ウナギもおすすめらしく、そういうメニューも充実していた。大きな店なので当然、法事などにも対応できるのであろう。その合間に我々も仲間に入れていただいた。初めての店では私は、「並寿司(にぎり)」を常としている。娘は、こういう場合なかなか決まらない。おいしいお茶を飲み決定するまで待つ。

  セットとなっているメニューから「鮨とウナギのセット」を注文した。程なく(カウンターに座っているので作業が明快に確認できる)私の鮨から提供された。大きなさらにゆったりと盛り付けされた鮨。きれいに仕上げられている。見た目もおいしそう。そういう場合は、まず外れはない。

 握り7貫+巻物「かんぴょう」「カッパ」。バランスのよい組み合わせである。①マグロ(赤身)②いか③マグロ(中トロ)④ボイルエビ⑤たこ⑥卵⑦たらこ「軍艦」、⑧カッパ巻き(3)⑨かんぴょう巻き(2)。すべておいしかったが、中トロは見事なもの。何よりよいのは、シャリの堅さネタの鮮度・仕込み。地元に愛されていることがわかる。

 娘のセットは、鮨・ウナギ両方が食べられるもの。ともに少ないが、贅沢なセットである。鮨は、ネタも上質のものが使われていた。①マグロ(赤身)②マグロ(中トロ)③甘エビ④いくら「軍艦」、⑤巻物・鉄火(3)。これに焼きたてのウナギかついたもの。見た目も楽しい。

 食べた娘は、満足げ。いずれも気に入っていたようである。鮨は、推して知るべしであるが、ウナギは国産にこだわっているらしく、このようなセットでも同様らしい。ちょうど法事の仕込みの具合もあったのかもしれないが、よい状態のものが食べることができた。

20170729

 

f0388041_05502568.jpg

 

f0388041_05503283.jpg

 

f0388041_05504002.jpg

齋藤と行く「寿司290」 池袋で仕事、昼は手早く食べられる鮨①。東口。すし常でランチ寿司。 

齋藤と行く「寿司289」 池袋で仕事、昼は手早く食べられる鮨②。小腹が空いていたのでもう一軒、若貴鮨ランチ鮨。

齋藤と行く「寿司288」 浅草を散策後、カッパ橋へ。老舗寿司屋「喜久鮨」で、ミニ懐石セット。

齋藤と行く「寿司288」 浅草を散策後、カッパ橋へ。老舗寿司屋「喜久鮨」で、ミニ懐石セット。

齋藤と行く「寿司287」 上野で仕事、ランチは寿司と決めていた。近隣を探せばすし屋・銀蔵(御徒町店)」を発見、食してみた。

齋藤と行く「寿司286」 新宿で仕事、地下街に新しくできた寿司屋 「北海寿司・うに丸」、ランチ寿司を体験。

齋藤と行く「寿司285」 何年ぶりであろう伺うことができた。御徒町老舗鮨店、裏通りにある「寿司源」でらんち寿司を楽しむ。

齋藤と行く「寿司284」 北千住でよい寿司屋を発見しました。 「きく鮨」おいしく食べられます。

齋藤と行く「寿司283」 久々に歌舞伎町を散策、小腹がすきもう一軒寿司屋へ 「野郎寿司」、鉄火丼を食べてみた。

齋藤と行く「寿司282」 西新宿の裏路地にあるなかなか寿司屋。「寿し割烹はく田」、今日はランチをしていた。

齋藤と行く「寿司281」 渋谷で庶民的な寿司屋で夕食(酒宴)。寿司コース+釜(サービス)。ぶっちぎり鮨 春夏秋冬

齋藤と行く「寿司280」 だいぶ前に入った西新宿の寿司店。「初音寿司」の大盛りチラシにチャレンジしてみた。100円の差は大きすぎる。

齋藤と行く「寿司279」 五反田で仕事、「来殿寿司」。今日は静かにランチ寿司。

齋藤と行く「寿司277」 地元の寿司屋で入っていない店があった。保喜(久喜)に入ってみた。素朴であるがなかなかの寿司ランチ。

齋藤と行く「寿司276」 西新宿「魚がし日本一」でちょい飲み

齋藤と行く「寿司275」 池袋は安い物が食べられる店が多い、東口「まぐろ市場」。ワンコイン(500円)「穴子とろろ漬け鮪丼」

齋藤と行く「寿司274」 池袋で仕事、やはり早く食べられるのは鮨。「回し鮨若貴」 回転寿司ではあるがまずまずのランチ寿司、650円はお得。

齋藤と行く「寿司273」 新宿で午後から仕事ランチは西新宿公園先の路地にある「美家古鮨」で懐かしいランチをいただく。

齋藤と行く「寿司272」 吞むとお腹が空く、新宿新南口近くの 「元祖寿司」で小腹を満たす。

齋藤と行く「寿司271」 何か最近おかしい、五反田立ち食い寿司「都々井」。

齋藤と行く「寿司270」 寿司アカデミーが経営する「誠寿司」は、現在。普通の寿司屋の雰囲気にはなったがランチも営業。

齋藤と行く「寿司269」 池袋で最近よく入る回し鮨「若貴」。でも頼むのは、平日サービスランチ。

齋藤と行く「寿司268」 活 大江戸 北千住店

齋藤と行く「寿司267」 池袋での仕事。時間も無く回転寿司でお腹を満たす。 「元祖寿司」、天ぷらはひどかった。

齋藤と行く「寿司266」 新宿、立ち食い寿司「魚かし日本一」。にぎり晩酌セット680円。

齋藤と行く「寿司265」 五反田で仕事、昼食は定番の立ち食い寿司・都々井、「鉄火丼」をいただく。

齋藤と行く「寿司264」 久しぶり若貴鮨(池袋東口・回転寿司)、平日だったので「ランチ寿司12貫650円」

齋藤と行く「寿司263」 新春初めての仕事は、五反田。 いつも通り、立ち食い寿司「都々井」で鉄火丼。

齋藤と行く「寿司262」 たまには近所でランチ鮨。10数年ぶりだろうか「辰巳鮨」。

齋藤と行く「寿司261」 珍しく夫婦で有楽町へ。妻は帝国ホテルバーゲン、私は近辺散策。ガード下の寿司屋で鮨を賞味。「まぐろ一代」

齋藤と行く「寿司260」 五反田での仕事、やはりランチは都々井、立ち食い寿司。今日はサーモン抜きのにぎり寿司。

藤と行く「寿司259」 五反田での仕事。今日もランチは鮨になってしまう。都々井、珍しく「ちらし寿司」。

齋藤と行く「寿司258」 新宿で仕事、食事の時間が少なく。新宿西口店 立ち食い寿司「魚がし日本一」でランチ寿司600円。

齋藤と行く「寿司257」 五反田での仕事、今日も時間が無く立ち食い寿司。 都々井のお世話に「鉄火丼」。

齋藤と行く「寿司256」 五反田でやはり速く昼食を食べたい。定番の都々井に久しぶりに入店。にぎり寿司650円

齋藤と行く「寿司255」 久々に入店した西新宿の簡易的な寿司や、権太呂すし。相変わらずすしロボットを駆使している。

齋藤と行く「寿司254」 今日は品川宿を散策?あいにくの荒天で早めのランチ。青物横丁「寿司・しながわ・葵」でのんびりと。

齋藤と行く「寿司253」 幸手(高野台)、かっぱ寿司で娘・妻とランチを楽しむ。3人だといろいろな物が食べられた。

齋藤と行く「寿司252」 新宿での仕事、昼は時間があったのではしごランチ①。まずは寿司屋「にぎりて」でワンコイン寿司。

齋藤と行く「寿司251」 目黒川散策。食事は五反田で寿司。私が良く行く五反田の路地店「阿部」で食べて見た。

「齋藤と行く寿司」 201~250店舗

齋藤と行く「寿司250」 五反田での素早いランチは都々井に限る。今日は、久しぶりに「にぎり650円」にしてみた。

「齋藤と行く寿司」 150~200店舗

齋藤と行く「寿司200」 大宮は「ちらしの大盛り」がおもしろい町。鮨政が一番すごいが、「七搦」の大盛りもなかなか。

「齋藤と行く寿司」 100~150店舗

齋藤と行く「寿司150」 政鮨東口壱号店(本店)で、久しぶりの握り大盛り980円

「齋藤と行く寿司」 51~100店舗

齋藤と行く「寿司100」 「魚がし日本一・西新宿」。仕事終わりのちょいのみ、胃袋も満たす。

齋藤と行く「寿司100」 「魚がし日本一・西新宿」。

事終わりのちょいのみ、胃袋も満たす。

「齋藤と行く寿司」 1~50店舗

齋藤と行く「寿司50」 五反田卸売りセンター(TOC)の飲食店にできた 寿司屋(海鮮屋)。「まぐろのなかだ屋」。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする