蒼穹

SOU建築設計室の徒然なるブログ

植栽計画

2020年04月22日 16時46分28秒 | 保育園

建物設計に付随する作業として、外構計画・設計があります。

その中でも、植栽計画は頭を悩まします。

建物用途に応じ、日当たりなどの条件も考慮しetc、いろいろ考えているときりがありません。

一方、植物学者ではありませんから、知識にも限界が・・・・

とは言いつつも、どうにか選定していきます。

今回の施設は医療系複合施設です。

造園の専門家にアドバイスを受けながら

四季に応じ、楽しめるセレクションにしました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

守らないと、いろいろ

2020年04月06日 19時29分00秒 | 保育園
いわゆる業務契約(委託・請負)だと、業務完了の期限(納期)ってものがあるんだけど、

緊急事態宣言だから、休業して納期が守れない場合、契約違反で損害賠償とかになるんだろうか?

約束だから、なんとしてでも納期は守るけど。スタッフの事も心配だし。

今週から、スタッフは交代で、テレワーク始めてみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保育園内での事故やケガを未然に防ぐための対策とは NO15

2020年04月01日 12時57分20秒 | 保育園

保育園に通う子どもたちは、大人が予期せぬ行動をすることがあり事故やケガにつながることがあります。
ここでは、保育園でのケガや事故、それを未然に防ぐための対策方法などをご紹介します。



幼稚園・保育園内で多い転倒・衝突・遊具遊びでのケガ
保育中のケガで多いものにはどのようなことがあるのでしょうか?
多くの保育士さんたちが危険を感じたシーンには次のようなものがあります。

【転倒】

1人で走って転倒する、バランスを崩して転倒することはもちろん、
友達同士で手をつないで走っているときに、それぞれの子どもの走るスピードが違い、ひっぱられてしまうことで転倒することもよくあります。

子どもはまだ力加減や、相手のペースを考えるということができないので、ひっぱられて転倒することで、
腕が脱臼したり、骨折したりしてしまうケースもあります。


【衝突】

走って家具や壁、園庭の遊具や木に衝突してしまうこともあります。
また、子どもたち同士の衝突や、夢中になるあまり、足元にいる他の子に気付かずにぶつかってしまうこともあります。




【遊具使用によるケガ】

ブランコで遊んでいる子どもの前を別の子が通りぶつかってしまったり、
のぼり棒やジャングルジムのような高いところから転落したり、滑り台での衝突など遊具の使用中に起こる事故やケガも多くあります。

 

他にも鉄棒からの転落、シーソーで体をはさむなどがあります。

未然に事故やケガを防ぐための対策 
ケガや事故が起こってしまってからでは遅いので、未然に事故を防ぐために対策を講じておくことが大切です。次の事項を徹底しておきましょう。

【それぞれの子どもの性格を把握する】

同じ年齢でも子どもによってそれぞれ性格が違います。
好奇心旺盛な子、引っ込み思案な子、活発で走り回りたい子、落ち着いて様子をうかがう子。

普段から保護者とコミュニケーションを重ね、子どもの性格や健康状態など情報を細かく共有しておくことで、
その子に合わせた起こりうる事故やケガを未然に防ぐ対策をとりやすくなります。


【ケガをしそうな危険箇所の確認と対処】

保育士の間で事故やケガが発生しそうな危険箇所を、確認しておくことも重要です。

起こりうるケガを想定して、危ないかもと思う所があれば、事前に対策をとっておきましょう。
例えば、足元におもちゃがないか、ぶつかりやすい家具、衝突が起こりやすい場所などを確認し、保育士などスタッフみんなで情報を共有しておきましょう。

【遊びに適した服装の指導】

ケガをしないためにも、子どもたちが動きやすい服装をしていることも予防策のひとつです。
パーカーなどはさっと羽織れて便利ですが、子どもにフードのついた服装はNGです。

外遊びの際にフードをひっかけて思わぬ事故につながる可能性があります。子どもは高いところから飛び降りるのが大好きなので、
もしもフードがひっかかったまま飛び降りたら…。恐ろしい事故につながることが予想されるので、衣類にも意識を払いましょう。


【年齢の離れた園児が遊ぶときは時間や場所をわける】

可能であれば、年齢の離れた園児が遊ぶときは時間帯をわけたり、場所をわけたりしてケガを防止しましょう。
3歳以上になれば遊び方も大胆になります。飛び跳ねたり、全力で走ったり、体をたくさん使って遊びたいものです。
まだ、歩けない赤ちゃんやヨチヨチ歩きの子どもと同じ空間で遊んでいては、うっかりぶつかってしまったり、ケガをさせてしまったりすることがあります。

【危険度が高い遊びは必ず大人がつく】

背の高い遊具、ブランコなど危険度が高い遊びは必ずそばに大人がつくようにします。
常に横で見守り声がけすることで、子どもたちも意識して遊べるはずです。外遊びは危険がつきものですので、必ず見守りましょう。

【子どもに何度でも言い聞かせる】

「お部屋の中では走らないでね」「お友達と手をつないで走らないでね」など、
日常的に子どもに言い聞かせることで、子どもも徐々に認識していきます。

大人が見守るだけでなく、しっかりと「こういうことをすると危ないよ」とわかりやすく説明することで、事故やケガの抑制につながります。

内装や家具の角は丸くする
衝突したはずみで、近くの家具の角で頭をぶつけることは子どもによくあることです。
でも、内装や家具の角がとがったままだと、大事故や大けがにつながることがあります。
内装や家具は角が表にでないよう、しっかりと対策をとっておきましょう。

鋭利な角はとても危険です。
テーブルやテレビ台のような角がとがっている場所には柔らかいクッション素材のコーナーガードでカバーして、角を丸くしておくことが必要です。

角だけでなく、円形のテーブルなどのふち全体をカバーしてくれるコーナークッションなどもあります。
他にもぶつかりやすい箇所には事前に緩衝材を設置しておくなどして、ケガを未然に防ぐ対策を徹底しましょう。



〇最後に設計時(建築側)にできる安全対策を少し紹介します

 


・コンセントは床から1500以上またはシャッター付き
・吊戸棚は耐震ラッチ付き
・建具の指詰め防止(建具吊元側に隙間が空きます)
 
・床フラット型のサッシ
・レバーハンドルは突起の無いもの
・棚には落下防止措置

 

・衛生器具の転落防止ふた


etc

そのほかにも、様々な工夫を凝らして、安心サポートをし、
保育士さんが建物の危険個所に神経をすり減らすことなく、保育に専念できる施設を目指しています。


とはいっても、これらの細かな安全対策、は行政の認可の最終確認で詳細にチェックされます。

指摘されてから、是正工事なんてしたら、大事件。
予定していないお金と工期がかかり、開園にすら影響が・・・・

当社にご依頼の施主様の中には、1回目に不慣れな業者さんと組んで園を作り、
この是正工事でご苦労されて、2園目からは当社にご依頼された方が多いのが特徴です。

保育園は、普通の建物ではやらないことばかりですから、戸惑う業者様が多いのは、よくわかります。

 

SOU建築の保育園特設サイトはこちら↓

 
清水義文 (株)SOU建築設計室
E-maily.s-soukyu-arc@tbr.t-com.ne.jp
品川区西五反田5-24-10K・オフイィス2階


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インプット作業 6

2020年03月25日 12時10分00秒 | 保育園

しばらく前の訪問です、

新宿 せいがこども園

こちらは、大きな空間を仕切って様々なコーナーを設置し、

活動に応じて、子どもたちが行き来するこども園です。

このコーナーの作り方・工夫には関心させられます。

 

編成としては

2歳はクラスを形成していますが。

0・1歳のまとまりと

3・4・5のまとまりに分かれています

2歳以外は縦割りの異年齢でまとまりを作っているということになります。

 

2歳のみが独立しているのは、生活の基本的な部分の多くを集中的に習得する時期だからとのお話でした。

最近のこども施設は、学年別の完全な横割りのクラス編成から、

0.1.2までは横割り(同学年でまとまる)、それ以上は縦割り(異年齢集団でまとまる)また、2歳は横わりとか

小学校への準備期間として、5歳のみ横割りで同学年クラスとか

まとまりの考え方が園の方針により、まちまちです。

そういう意味で、園舎の設計は将来的なクラス編成も見越した計画が必要になります。

「決まったら教えてくださいね!」的な受け身の設計では、園のご期待に沿えず、発注者である園様と同行して、様々な園を視察したりしながら決めていきます。

 

こども施設に限らずですが、建築技術を超えた、コンサルタント的なアドバイスを求められる日々です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

所長の任務完了!

2020年03月22日 19時36分00秒 | 保育園
本日は、出勤前に1時間くらい並んでマスクを入手。

当社の施主様の多くは、子ども施設様なので、マスクつけて体温測ってからじゃないと打ち合わせもしてもらえません。

というか、立ち入りさえさせてもらえません。

やっと入手した30枚入りの箱マスクですが、事務所は10人くらいいるので、3日分だなーとか思ってます。

一応、所長な私、連休の朝から最重要任務達成しました!








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近隣住民とのトラブルを回避するために内装の工夫できる防音対策とは NO14

2020年03月11日 12時50分01秒 | 保育園


保育園を新たに建築しようとしたところ、建設反対の近隣住民の理解を得られず中止になってしまうニュースを目にすることがあります。
どうして保育園建設に否定的な人が多いのでしょうか?原因や解決策などについて見ていきましょう。


大阪府「子ども施設と地域との共生に向けてー子ども施設環境配慮手引書ー」より抜粋

騒音だけではない近隣住民とのトラブルの例 
保育園建設に反対する人の多くの理由は騒音です。

「子どもの騒がしい声が一日中聞こえる」「お迎えの保護者の声がうるさい」など音に対して不安を持つ人が多いのが現状です。
今まで平穏に日常を過ごしてきたのに、施設ができることで騒がしくなり「これまでのように静かに暮らしていけないのでは…?」と不安視するのも無理はないかもしれません。

しかし、保育園建設反対する人の理由は騒音だけではないのです。実際にあった近隣住民とのトラブルの例をご紹介します。

【保護者の車が違法駐車】

保護者が車を保育園の敷地内ではないところに違法駐車したことで、近隣住民とトラブルになったケース。

車を利用して子どもの送迎をする保護者もいますが、当然保育園の敷地内に停めるべきです。
しかし、空きスペースがないからといって駐車禁止のスペースや、他人の私道へ駐車することでトラブルに発展してしまいます。

【子どもの行動を見ていない】

送り迎えの際は、他の保護者との情報交換や世間話に花が咲くこともあります。
しかし、保育園の外で親同士が夢中になっておしゃべりに興じているあいだに、子どもが危ない行動をしたり、他の人に迷惑をかけたりして近隣住民が嫌な思いをすることもあります。

【交通量の増加】
保育園建設で確実に交通量が増えます。車だけでなく、自転車が猛スピードで走ってくることで、近隣住民が危険に感じることもあるようです。

交通ルールを守らず、他人への配慮を欠くことで、古くから住む住人とトラブルになりがちです。

内装の工夫でできる防音対策 
保育園建設で一番懸念されるのが騒音ですが、内装を工夫することである程度の防音対策になります。
防音対策にはどのようなものがあるのかをご紹介します。

【窓の二重化・二重サッシにする】
一般的に窓に使われるアルミサッシは、値段が安い点ではメリットですが、防音効果が低く、暖房効率も悪い点がデメリットです。

防音効果が高く、暖房効率が良いのが窓の二重化です。
比較的安く、しかも簡単に設置することができ、既存の設備にも追加の設置が可能です。幹線道路沿い、線路沿い、
空港の近くの建物など騒音が激しい住居や公の施設でも、防音対策として二重窓や二重サッシが使われています。

【吸音材を入れる】

音を吸収してくれる特殊な吸音材を天井や壁の内装に使用することで、子どもたちの騒ぐ声が響くのを和らげたり、
逆に外から聞こえる交通騒音も抑えたりすることができます。費用も比較的安価なので、負担は大きくないところが魅力だと言えます。

【ジョイントマット+防音カーペットを敷く】
保育園で多いフローリングはとても音が響きます。小さな子どもの足音でも響くので、ジョイントマットや防音カーペットを敷くことで緩和されます。

マット、防音カーペットのどちらかを使用するよりも、二つを組み合わせて使うことでより効果が得られます。

【遮音カーテンを設置】
カーテンは光を遮る効果だけでなく、音も遮ることができます。遮音カーテンを設置することで外に漏れる音を軽減することができます。

保育園建設を反対する人が増えた一因は「社会の変化」
人はみんな赤ちゃんとしてこの世に生まれ幼少期を経て大人になります。そして実際に自分の子どもを育てた子育て経験のある人でも、
保育園建設に反対している人がたくさんいます。どうしてそのようなトラブルになるのでしょうか?

【時代の変化】
一昔前と比べると劇的に日本の環境が変化しています。子どもを成人まで育て上げた世代の方々が子育てしていたころは、
「父親が外で働いて、母親は家で家事や子育てをする」といった家が大半でした。

しかし、高度成長期と比べると今の日本の経済は厳しくなっており、共働きしなければならない家庭が増えています。
また、女性が会社で男性と同じように活躍できる時代になったことも、共働き世代が増えた背景にあります。

経済や社会の変化とともに核家族化も進み、おじいちゃん、おばあちゃんといった上の世代と同居する世帯が減り、
保育園に預けなければ働けない家庭も多いのです。

そのため少子化ではあるものの待機児童が増え、社会問題にもなっています。保育園の増設が望まれているため、
今までなら候補に挙がらなかったような土地までが建設候補地になりトラブルになるケースがあります。

【地域コミュニティーの希薄化】
昔は悪いことをしたら近所の人が怒ってくれた、隣近所との付き合いが深く、家族同然の付き合いあった、
というように地域のコミュニティーが強い時代がありました。

しかし、現代は子どもへの犯罪も多く、近所の人でもあいさつをしない、仕事が忙しく近所づきあいが一切ない
という家庭も増え、地域コミュニティーの希薄化が進んでいます。

子どもと社会が分断されることで、子どもを地域全体で受け入れようという意識が少なくなりつつあります。

保育園を受け入れてもらうために住民との交流を 
保育園を建設したい人、反対する人、どちらが正しくどちらが間違っているということではありません。
受け入れてもらうために、話し合いの場をしっかりと持ち、反対の理由を1つずつ吟味する。
そのように真摯な対応を続けることで、近隣住民の理解を得られたケースもあります。

すべての人が幸せに暮らせる地域にするために、「お互いが納得するまでコミュニケーションをとり、
お互いの耳を傾けること」、それをなくして解決することは難しいでしょう。

参考資料



 

SOU建築の保育園特設サイトはこちら↓

 
清水義文 (株)SOU建築設計室
E-maily.s-soukyu-arc@tbr.t-com.ne.jp
品川区西五反田5-24-10K・オフイィス2階


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竣工式 まなべ幼稚園

2020年03月10日 18時18分00秒 | 保育園
本日、無事に竣工式。

こども達も参加して欲しかったですが、何かと心配な時期なので、園長先生やPTAや地域の代表の方々に加え、設計、施工の皆でとり行いました。

長い歴史のある幼稚園、これから未来に向かって新たなスタートです。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インプット作業 5

2020年03月02日 11時57分00秒 | 保育園

しばらく前の出来事です。

(最近は、子ども施設への訪問は差し控えています。)


ほんのすこし遠出で岩槻市の恵泉こども園

学生の頃、調査で訪れて以来、25年以上ぶり。

昔は幼稚園でしたが、数年前「こども園」に変わったそうです。

園舎自体はだいぶん使い込まれていますが、この園は半屋外空間がとても上手に設けられ、活用されています。

細かな部分も、様々に工夫されていますが、あいにく子どもの顔がばっちり写り込んでいるので、ご紹介できず・・・・でした。

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時節柄、時差通勤の試み

2020年02月26日 22時01分00秒 | 保育園
世の中が、いろいろ心配ななか、
当社でも、明日から希望のあるスタッフが、時差および土日と平日の交換出勤に取り組みます。

スタッフ自ら提案してくれた、いくつかの案から、こちらが採用されました。




小さな会社で、お客様との納期のお約束もあるなか、休業や時短まではいかず、

テレワークも課題があるなか

満員電車回避程度ですが、まずは出来ることから。


建築以外にも、、考える事が多い毎日です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じつは多い保育園への侵入窃盗、内装の工夫でできる防犯対策とは NO13

2020年02月17日 13時06分00秒 | 保育園

保育園や幼稚園への侵入窃盗が多いことをご存じですか?
夜間が無人になることが多く、窃盗犯から狙われやすいのです。
子どもたちを預かる大切な場所だからこそ、安全を徹底するための防犯対策をご紹介します。



じつは多い保育園への侵入窃盗 
どうして子どもを預かる場である保育園が窃盗犯に狙われるのでしょうか。その理由には以下のようなものがあります。

【夜間が無人になる】
24時間保育園でない限り、一般的な保育園は夜間が無人になります。
職員は仕事が終われば自宅に帰りますし、すべての電気が消えていれば無人であることを証明しているようなものです。

確実に誰もいない時間がわかるため、狙われやすいのです。

【防犯意識が低い】
保育園には「泥棒が入らない」という先入観を持っていることが、被害が続く原因ではないでしょうか。

「狙われるかも」といった意識で現金などを管理していないケースが多く、窃盗犯もその防犯意識の低さをわかって侵入します。

金庫の中にはある程度の現金を保管していることも多く、それを事前に把握している犯人に狙われます。
狙われるのは現金だけではありません。パソコンなどの家電も盗まれることがあります。

【防犯対策が弱い】
一般的な会社よりも、保育園は防犯対策が弱いところが見受けられます。
防犯カメラなどの設置はあっても、赤外線センサーや電気錠などで2重、3重と対策をとっているところが少ないのも現状です。

そのため、窓ガラスを割れば簡単に侵入できるところもあるでしょう。


以上のように、「確実に無人になる時間があって、侵入しやすく、意外とお金になる」。
これらが窃盗犯に狙われる理由と言えるでしょう。

死角をなくし、出入り口は人目につく場所を 
犯罪者は、人目につくことを恐れます。目撃者がいることですぐに足がついてしまう可能性があるからです。
「誰かに見られているかもしれない」という不安感は、犯罪の抑止力につながります。

【死角をなくす】
背の高い植物を密に植えていたり、一部分が周りから見えにくくなる箇所、いわゆる死角が建物まわりにあると、犯罪者が影に潜むことができるため危険です。

屋外の空間(園庭やバスの駐車スペースなど)は外を歩く人や敷地内を歩く人、建物内にいる人、すべてから見えやすい設計にしましょう。
また、園庭などの屋外空間はできるだけ開放的に作り、閉鎖的な空間をできるだけ作らないようにしましょう。

最近ではプライバシーの保護のために、外から見えにくい目隠しフェンスなどもありますが、オープンフェンスのほうが外からもはっきり見えるため、犯罪の抑止につながります。

【出入口は目立つ場所に】
出入口が入り組んだ場所にあったり、人目に付きにくい場所にあったりすると、各段に侵入しやすくなります。
出入口は人目に付きやすい目立つ場所(大通りに面した場所、集合住宅に近い場所、人通りの多い場所など)に作ることで犯罪抑止力につながります。

出入口だけでなく、2階のバルコニーの掃き出し窓が最もピッキングされやすいところなので、平屋でなく複数階でバルコニーを設ける場合は、人目に付きやすいところに作ることが大切です。

内装の工夫でできる防犯対策 
窃盗などの犯罪を防ぐためには、「防犯対策がしっかり施されているから、侵入しづらい」と思わせることが大切です。
つまり、狙われるスキを与えないということです。

内装で工夫できる防犯対策について見ていきましょう。

【視覚でガード】
前述した、死角を作らない、出入り口を目立つ場所にすることは視覚的に犯罪をガードする効果があります。

他にも、警告用ステッカーで「窓ガラスが割れたら警報音が鳴ります」といったものを貼っているだけでも抑止につながります。
防犯灯、防犯カメラ、防犯ベルなどを目立つところにあえて設置することで「防犯対策をしっかりしている」ということをアピールできます。

【音でガード】
侵入することで音が出る対策をとっていれば、犯人が侵入しにくい状況となり犯罪抑止につながります。

例えば、窓ガラスが開くと大きな音がでるブザー、侵入者が赤外線センサーを遮ると警告音が鳴るものは、音で周りに知らせて抑止します。

また、ホームセンターなどでも手軽に購入可能で、家庭でも防犯対策として使われていることも多い、防犯砂利を敷くことも効果的です。
石一粒が大きく、大きな音が鳴るのが特徴で、踏むと76.5dB(デシベル)以上の音が出ると言われています。

【光でガード】
人が近づくと自動で明かりがつくセンサーライトは、明かりがつくことで人の接近を周りにも知らせます。

他にも、実際には無人でも設定の時間に点灯したり、消灯したりする照明もあります。
園内に明かりがついていれば、「人がいる」と感じて狙われにくくなります。

2重、3重の侵入対策でガード
ご紹介した対策方法のうち、どれか一つではなく、いくつも組み合わせることで2重、3重のガードができます。

他にも、カギを2重ロックにするなど施錠箇所を増やす、壊せない頑丈なものにする、などカギを壊しにくくすることでも侵入しにくくなります。

また、狙われやすいバルコニーですが、植木や室外機など足掛かりになるようなものは置かないようにしましょう。

 

SOU建築の保育園特設サイトはこちら↓

 
清水義文 (株)SOU建築設計室
E-maily.s-soukyu-arc@tbr.t-com.ne.jp
品川区西五反田5-24-10K・オフイィス2階

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C小学校

2020年02月14日 22時42分00秒 | 保育園
本日は、C小学校様のお手伝い。
校庭には、山羊と羊。
目線頂きました!



学校は、子どもたちの様々な発見の芽生えの場所、様々な発見の種がある場所だと良いですね。

多様な才能をもつ、それぞれの子ども達が、何に反応してくれるか分からないから。


だからこそ、学校の環境は、様々な要素が散りばめられた場所になったらと思います。






そういえば、子どもの頃、将来は馬を飼うぞ!とか思ってた事を思い出しました。
その頃の夢は、獣医さんでした。

なりたかったのは、
最初、コックさん!
その後、獣医さん
次は、学者(物理学)
そして、土木技術者
いまは、建築設計者   でした。

将来は、素敵な学校を設計したいな。
まだまだ夢を目指します!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の日差し

2020年02月11日 16時00分00秒 | 保育園
冬の日差しが、プリズムになって古いタイルに彩りをくれました。



ちょっと得した気分。

近場のお散歩です。

白金台にある、港区立郷土歴史館(旧公衆衛生院)
設計は内田祥三、施工は大成建設。



円形ホールの天井、広角レンズが無いので、切り取って撮影。

文様が、クッキーみたいに見えてしまいます。

講堂はこんな





これぞ、内田ゴシック!






何と、今日は港区民無料公開日とのこと、ギリギリ道路挟んで港区から外れている私は該当せず。残念でした。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インプット作業 4

2020年02月10日 12時24分00秒 | 保育園
とても、歴史ある保育園様。
至誠保育園、拝見してきました。




モンテッソーリの保育園です。
定員は120名、ゆったりとした建物、園庭が魅力です。




建物はモダンで、ガラス面が多く明るいつくり。

内部はRC打放しをベースに、造作や照明などにOSBボードを多用、木質感を演出してます。



床吹き出しの、空調機も。
子ども達は、空間の中で床に近い低い位置に居るので、これも有効



これで、天井がスラブ現しが可能なんですね。
照明も工夫されてます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療系複合施設

2020年02月05日 01時42分00秒 | 保育園
たまには子ども施設以外もという事で、ご依頼いただきました、医療系施設。

まずは、通りがかりに桜



駅前から約20分くらい、テクテク歩いて到着。
広い敷地を確認してきました。





広過ぎ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インプット作業 3

2020年01月30日 08時41分00秒 | 保育園
本日は、うらら保育園 さん。
子ども施設の設計では、定評のある象設計集団さんの作品。

建築の前に、梅が咲いてました。



建物の外観はこんな感じ



中は和風なつくり
コンセプトは、「下町長屋の子沢山」とのこと。







いろいろな場所が用意されてます。










鉄筋コンクリート造なのに、なかは居心地の良い暮らしの場となっていました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする