蒼穹

SOU建築設計室の徒然なるブログ

こども感性を育むために必要な園庭づくりのポイント NO12

2020年01月29日 12時46分05秒 | 保育園

幼い子どもの感性を育むためには、保育園の園庭で遊ばせることが大切です。
しかし、現在は園庭を持たない保育園が増えているといわれています。
今回は、園庭がない保育園が増えた理由や、園庭の必要性、園庭作りのポイントについてご紹介します。



東京では園庭のない保育園が増えている
東京都内の認可保育所には、園庭がないところが増えています。

特に、都心に近い保育園の場合、園庭のスペースを確保するためには、地価が高すぎるため、基準を満たした園庭を持つ保育所はかなり少なくなっています。

東京は全国でも圧倒的に待機児童が多い自治体です。例えば、文京区では、2006年から2016年までの間に、
認可保育所を31カ所増やしましたが、基準を満たす園庭を持つ施設はありません。また、目黒区では、私立の認可保育園35園のうち、約8割の28園に園庭がない状態です。

目黒区では待機児童の問題を解消すべく認可保育所を新設していますが、地価が高いこともあり、園庭の確保が難しい現実があります。

午前中は公園の争奪戦に
認可保育園となるための基準の一つに、園庭は公園や広場などで代替できると記されています。

そのため、園庭のない保育所の子どもたちは、近所の公園まで遊びに行くことになります。

しかし、園庭のない保育園が多いため、公園にはさまざまな保育園の園児が集まることになり、
安全に遊べる状態ではなくなっており、園児を見守る保育士たちの悩みの種となっています。

子どもの感性を育むため園庭の必要性
幼児期の子どもの感性を育んでいくためには、園庭での遊びはとても大切です。

北欧では「森の幼稚園」といって園舎などの建物がない森の中での活動を大切にしています。
子どもたちが、豊かな自然の中で遊びながらさまざまな感性を育んでいけるように、こういった学びの場が用意されています。
このような活動が行われているのは、子ども時代の原体験がその後の成長や人格形成にとても重要だと考えられているからです。

子どもたちの心身の成長に欠かせない運動能力や挑戦意欲は、幼児期に基礎ができるといわれています。

子どもたちは、自然の中で体を使って遊ぶことで体を養い、例えば木登りなどを「できるようになるまで挑戦する」といった意欲を育ていくことができます。

また、木や土、水などの変化を楽しみ、自らの手で形作ることで、豊かな感性や表現力などを身に付けていきます。

自然の中で過ごすことで、自然の美しさだけでなく、怖さなどさまざまな感情も養っていくこともできます。

また、園内の一斉保育や家庭では、先生やお父さん、お母さんといった大人たちの指示にそって動くことが中心となります。
しかし、自我を意識し始めると受け身ではなく、自分の意志で動くことも増えてきます。
そういった時期を迎えると、自分以外の存在に気づきますのでまわりのお友達との関係性も身に付けていく必要があります。
園庭で自由に遊ぶ中で、自主的に行動する意欲や勇気、譲り合う心など協調性やリーダーシップなどの社会性を育むことができます。

そういった意味においても、自由に遊べる園庭が必要です。

園庭を作るうえでのポイント
園庭を作る場合、押さえておきたいいくつかのポイントがありますので、紹介していきたいと思います。

【大型遊具や総合遊具は園舎から離す】
子どもたちが大好きな滑り台などの大型遊具は、園舎から離れた位置に配置するのがポイントです。

これは、遊具まで駆けだす子どもたちの運動量を確保するための配慮です。ほぼ、毎日遊ぶことになる遊具を目指してかけっこすることで、日々の運動量を積み重ねていきます。

【園庭の中心にトラックを設置する】
園庭として確保できるスペースにもよりますが、園庭の中心にはトラックが設置しましょう。

これは、子どもが自由に走り回ったり、ボール遊びなどをしたりすることによって、身体能力を高めたり、協調性を育んだりすることができます。

【サーキット遊びができるよう考慮する】
サーキット遊びとは、子どもの体力や運動能力をアップさせるための遊びのこと。複数の遊具を組み合わせ、
それらをめぐって遊びながら、子どもたちの基礎的な体力を高めることができます。

そのため、サーキット遊びに効果的な遊具の配置を考えたり、年齢別にサーキット遊びができるモデルコースを設定したりすることも必要です。

【死角がない園庭にすること】
遊具がたくさんあり、思う存分遊べる園庭は楽しいですが、子どもたちの安全を確保するための配慮も必要です。

園舎にいる保育士など、子どもたちを見守るスタッフから死角のない園庭作りをすることが大切です。
遊んでいる最中の事故を防ぎ、万が一の防犯にも効果的な園庭なら、みんなが安心して遊べる園庭となるでしょう。


保育園にとって園庭は、欠かすことができない要素の一つといえます。子どもの成長を支え、感性を育める園庭について配慮しながら、
保育園の開設を考えてみてはいかがでしょう?

 

SOU建築の保育園特設サイトはこちら↓

 
清水義文 (株)SOU建築設計室
E-maily.s-soukyu-arc@tbr.t-com.ne.jp
品川区西五反田5-24-10K・オフイィス2階
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和風も、たまには

2020年01月19日 20時11分00秒 | 保育園

東京で設計事務所やってると、なかなか出会わない、木造和風住宅。

瓦葺きなんて、めったにできません。

 

だからこそ、チャンスがあれば提案してみたいです。

1階の外壁面には、「焼き杉」をご提案。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インプット作業 2

2020年01月16日 18時29分43秒 | 保育園

インプット作業 その2 は「みどりの保育園」

外観からとても印象的に作られています。

鉄筋コンクリートの白い6角形平面の箱がランダムに並んだ印象です

このアーチが室内にも表れます

こちらの保育園さんは、不整形の保育室の中に、とても工夫された家具をレイアウトし

多様なコーナーを作られていました。とても感心しました。

白いRCの壁と、木の壁のコントラストのきれいな保育園でした。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色育をはじめよう!カラフルなおもちゃや保育園の内装が子供に与える影響とは NO11

2020年01月08日 12時44分07秒 | 保育園

近年、知育の一つとして色育が注目を集めています。「色で育てる」と書く、この知育はどのようなもので、どういった効果が期待できるのでしょうか?

今回は、色育の具体的な内容と効果、そして色が子どもに与える影響について、解説していきたいと思います。





色育とは?
色育とは、一般社団法人日本色育推進会が提唱している新しい知育で、さまざまな色が持つ力について理解したうえで、
その色を日常生活に取り入れながら、集中力・想像力・コミュニケーション力を育てようとする取り組みのことをいいます。

色育を行うことで、以下のような効果を得ることができるといわれています。


・色彩感覚が養われる
・色をじっと見つめることで集中力が養われる
・色からさまざまなものを連想し想像力が養われる
・色から感じたことを発表することで話す力を身に付けることができる


色が子どもに与える影響
私たちは日常的に、そして無意識に見ている色から影響を受けているといわれています。そして、それは小さな子どもも同じです。

では、実際にどのような影響を受けるのでしょうか?まず、色彩そのものが持つ影響力について紹介していきましょう。

【心理的影響】
色を見ることで、学習や理解を助けたり、行動を喚起したり、暗記力、回想力、認識力アップなどを期待できます。

【生理的影響】
色彩は、人間の神経にも影響を与えます。色彩によって、心をリラックスさせる、血圧をあげる、新陳代謝を促すなど体にも働きかける力があると言われています。

【感情的影響】
人間の気分や感情も色彩によって影響されます。例えば、明るい黄色を見ることで、気分も明るくなるように。また、色彩だけではなく、色の鮮やかさや明るさによっても、印象や感情への作用が変わるともいわれています。

【文化的な影響】
色に対するイメージは国によって違います。例えば白は純水、清潔といったイメージを持つ国や地域もあれば、不吉な色として捉えている国もあります。色から自分の生まれ育った国の文化を学ぶこともできます。

色別にみる子どもへの影響
次に、それぞれの色が持つ子どもへの影響について見てみることにしましょう。代表的な色が持つ子どもを含めた人間への影響は、以下の通りです。

<赤>
・警戒心や注意力を喚起する。
・感情的な興奮や刺激をもたらす。
・体温、血圧脈拍数を上げる。

<橙>
・楽天的な印象を与える。
・消化や新陳代謝を良くする。
・食欲を増進させる。
・血管や自律神経を刺激する。
・体を活動的にする。

<黄>
・明るさや希望を与える。
・脳や運動神経を活発にする。
・集中力をアップさせる。
<緑>
・癒しを与える。
・情緒を安定させ安心感を与える。
・筋肉の緊張をほぐしリラックスさせる。
・血圧を下げる。
<青>
・爽快感や冷静さを与える。
・鎮静作用があり、痛みを軽減させたり、体温を低下させたりする。
・精神的に落ち着かせる作用がある。
<紫>
・鎮静作用がありリンパ管、心筋、運動神経の働きを抑制する。
・集中力を高める。
・優雅さや高貴さを演出する。
<黒>
・相手を威圧する。
・力を象徴する。
・子どもは嫌う傾向にある。
<白>
・過去を清算する色といわれている。
・純潔さや純真さを表す。


このように、色はさまざま影響力を持っています。これらの色を活かすことで、子どもの長所を伸ばしたり、短所を補ったりすることができるかもしれません。

また、さまざまな色に触れされることで、子どもが多くのことを感じることができ、自らの創造性を広げていくこともできます。

おもちゃや内装に色を取り入れよう色にさまざまな影響力があることを活かし、
子どもが遊ぶおもちゃや普段生活する部屋の内装に色を取り入れてみてはいかがでしょうか?

赤ちゃんのうちは色を認識することは難しいですが、成長していくについて、色を識別し、色からさまざまな情報を受け取るようになります。

また、多くの色に触れることで感受性が豊かになり、色の名前を覚えやすくなるなどの効果を期待することができます。
多くの保育園で、色を使った内装にしているのは、このような理由があるからです。

例えば、子どもが遊ぶおもちゃはさまざまな色のものを取り入れやすいのでおすすめです。
子どもも夢中になって遊んでくれるので、無意識のうちに多くの色に触れることができます。

他にも、子どもが生活する部屋の一面だけ壁紙の色を変えてみたり、
床に敷くマットやクッションフロアなどに明るく優しい色を取り入れてみたりするのもいいと思います。

このような少しの工夫によって、色育の効果を期待することができます。

色育は単なるトレンドではなく、子どものさまざまな能力を育てていくために大切な知育の一つです。
内装デザインなどに取り入れてみてはいかがでしょう?

 

SOU建築の保育園特設サイトはこちら↓

 
清水義文 (株)SOU建築設計室
E-maily.s-soukyu-arc@tbr.t-com.ne.jp
品川区西五反田5-24-10K・オフイィス2階
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日引渡し

2019年12月24日 18時46分00秒 | 保育園
クリスマスに最高のプレゼント?

建物のお引渡しでした。

施主様はもとより、

現場の施工者の皆さんも、安心して、クリスマス、年末年始を過ごせるかな。

もちろん、私たちも




晴れてよかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インプット作業 1

2019年12月11日 18時23分42秒 | 保育園

設計はいろいろ詰め込んできたものを、アウトプットするような所があります、

しかし、インプットもしないと・・・・

ということで、こども園の見学に

 

【田園調布こども未来園】

学生の頃、バイトしていた近道道男先生の設計

丸窓とルーバーの組み合わせが良い雰囲気です

 

こちらも、階段の下段の方がアールになっている。

気持ちのいいランチルーム

またまた、アールを発見。デザインが細かいなーと感心

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の現場 T保育園

2019年12月05日 17時34分00秒 | 保育園
あと、一息です。
完成まで、丁寧に仕上げていきます。























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由度の高さが魅力!保育園設計は建築家への依頼がおすすめ NO10

2019年11月25日 10時04分00秒 | 保育園
保育園を設計する場合は、建築士に依頼をするのがおすすめです。
建築士に依頼するメリットは、さまざまな視点で提案を行い、一人ひとりの依頼主に合わせた設計を行ってくれる点です。
今回は、保育園の設計を建築士に依頼するメリットや要望の伝え方などについて紹介します。
 
 
 
 
 
 
 
建築士に依頼するメリット
保育園の設計を建築士に依頼するメリットについて見てみましょう。
 
【設計に対する自由度が高い】
保育園の設計を建築士に依頼するメリットは、設計の自由度が高いということです。
 
保育園は、園児の安全性に配慮した設備を備えることが重要で、保護者にも安心感を持ってもらえる施設にすることが大切です。
また、保育士や調理師など、園で働くスタッフが仕事がしやすいというのも欠かせないポイントです。
 
建築士は建築に関する法律や、保育所開業に求められる基準をしっかりと踏まえた上で、機能性、デザイン性などに配慮した空間を作り出すことができます。
 
また、多くの施設を手がけている設計士であれば豊富なアイデアをもっており、これまでの経験値から用いる建材、
レイアウト、内装デザインなどについてさまざまな提案をしてくれます。
 
【条件の悪さを設計力でカバーできる】
保育園を開業するための土地を確保したくても、すべての条件を満たす土地に出会えないケースがあります。
 
設計の自由度が高いということに関連しますが、建築士に依頼をするとまわりの環境を踏まえた上でプランを立ててくれます。
 
例えば、駅に近いなど場所を優先したためにまわりに建物などが多い場合。日射や通風、騒音などに配慮しながら、
限られた土地の中で子どもたちの保育に適した設計を提案してくれます。
 
また保育園は地域とつながり、ともに子どもを育てていくことが理想です。地域住民への配慮として、
園内にコミュニティースペースを作るなど、地域の人たちと交流できる園づくりも提案してくれます。
 
【住まいのように健康や環境に配慮した設計をしてくれる】
また、用いる建材についても細やかに相談にのってくれます。
 
無垢材をフローリングに用いたり、園庭に向けて大開口の窓を作ったりしても夏の暑さ、冬の寒さ対策としてペアガラスなどを採用し、
外気温の影響を受けにくい、そして園内の温度環境が外に逃げない提案をしてくれます。
 
同じ建築士でも等級によって扱える建物の規模が変わる
なお、建築士の等級によって扱える建物の規模などが異なるのをご存じでしょうか?
 
建築士には一級建築士と二級建築士があります。それぞれが扱える建物の規模などの違いを簡単に説明しましょう。
 
二級建築士は、扱える建物の規模、用途、構造などに制限があります。一般的に戸建住宅程度の建物であれば、
木造・鉄筋コンクリート造・鉄骨造での設計を行うことが可能です。
 
一級建築士の場合、扱える建物の規模、用途、構造に制限はありません。例えば、高層マンションのような建物でも設計することが可能です。
 
特に、一級建築士でなければ設計できないもの一例は、以下の通りとなります。
 
 
・学校などの用途に供する建築物で延べ面積が500平方メートルを超えるもの
・延べ床面積が300平方メートル、または高さが13メートル、または軒の高さが9メートルを超える、鉄筋コンクリート造や鉄骨造などの建築物
・延べ床面積が1,000平方メートル、または高さが13メートル、または軒の高さが9メートルを超える、木造の建築物
 
 
 
建築士への要望の伝え方
デザインや設計の要望の伝え方についてお話ししたいと思います。
 
建築士と依頼する方との大きな違いは、考える視点の数が違うということ。建築士は、さまざまな視点から設計について考えを巡らせています。
 
さまざまな視点の中で、大きな割合を占めるのは依頼主のみなさんの要望です。それを受け止めた上で改善点や問題点、
プラスアルファのアイデアを、専門知識をもとに提案を行っていきます。
 
依頼される保育事業者のみなさんの保育への思いを設計に反映するためにも、しっかり要望を伝えるようにしましょう。
 
まずは以下のことを意識してみてください。
 
 
・譲れないことをはっきり伝えること
・イメージしている内装などは絵や写真で伝える
 
 
まず、どうしても譲れないことについてはっきりと伝えるようにしましょう。
建築士は考える視点の数が多く、それぞれに優先順位を付けていくからです。
 
何を優先するかというのは、設計のコンセプト、また開設される園の保育理念にもつながることなので、
「ここだけは必ず実現したい」ということは、きちんと伝えるようにしましょう。
 
そのほか、頭の中にある園のイメージは絵や写真で伝えるのもおすすめです。
言葉だけでなく、具体的にイメージができるように写真などを用意しておくとよいでしょう。
 
園の設計を依頼するうえで注意してほしのは、建築士には、それぞれ手掛けてきた案件により得意分野などがあります。
そのため、施設などを設計していたとしても、保育所に関する知見が十分とは限りません。
 
子どもたちとその保護者、保育士のみなさんが快適に、そして安全に過ごせる空間を完成させるためにも、
保育所などの設計経験のある建築士にご相談されることをおすすめします。
 
 

 

SOU建築の保育園特設サイトはこちら↓

 
清水義文 (株)SOU建築設計室
E-maily.s-soukyu-arc@tbr.t-com.ne.jp
品川区西五反田5-24-10K・オフイィス2階
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのちスケッチ

2019年11月16日 00時08分00秒 | 保育園

本日は
中・高校の同級生が制作に参加した映画の東京での封切りとの事で観にきました。

舞台は出身地の大牟田市です。

久しぶりに大牟田弁聞きました。
 
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の現場 庇がつく

2019年11月15日 15時34分00秒 | 保育園


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年開園に向け

2019年11月07日 17時12分00秒 | 保育園
そろそろ、来年開園の小規模保育園の設計の時期になりました。
ということで、下見依頼がたくさん来てます。
こちらは、その1つ。





いまは、スケルトンで何にもありませんが、乞うご期待!です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の現場 T保育園

2019年11月07日 16時13分00秒 | 保育園
ミステリーサークル



家具到着



浸透ます






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保育園の開業ニーズがあるのは?地域?探し方、立地条件の選び方 NO9

2019年11月04日 18時03分00秒 | 保育園

保育園を開業する場合、ニーズがある場所を選択することが大切です。

そこで今回は、保育園へのニーズがある地域の探し方や立地条件の選び方について、紹介していきたいと思います。


保育園に対する潜在的なニーズがある地域の探し方

保育園を開業したいと考えているのであれば、
待機児童が多い地域を選択することが重要です。なぜなら、保育園に対するニーズが多いからです。
では、待機児童が多い地域を探すには、どうすればいいのでしょうか?まず、
参考にしたいのは厚生労働省のホームページです。
厚生労働省では、毎年待機児童数に関する調査を行っており、全国の市町村の待機児童マップを公開しています。
インターネットを使って検索を掛ければ、簡単にヒットしますので、開業エリアを
選定するための手段として活用したほうがいいでしょう。
また、各自治体が調査・発表している年齢別の人口統計情報を参考にしてもいいでしょう。
乳幼児の数を調べることで、どの町にどれくらい潜在的な保育ニーズがあるかを確認することができます。
次に、公式に発表されている待機児童数ではなく、各サイトで調査している潜在的な
待機児童数を調べてみるのもいいかもしれません。
厚生労働省による待機児童の定義から漏れているため、待機児童を認識されていない児童が多い地域があるためです。
サイトの信頼性にもよりますが、補足情報としては十分参考にすることができると思います。
最後に、認可保育園として認定を受けたいと考えている場合は、各自治体の認定制度を比較して開業場所を選定するというのも、
一つの方法といえます。
既存の保育園がある以上、認定を受けていることが他の園との差別化につながったり、有利に働いたりするとは限りません。


しかし、助成金などの利用により保育園を安定して経営していけるメリットは大きいので、調べてみる価値はあります。


東京都で待機児童が多い地域とは?

厚生労働省が発表している平成30年の全国待機児童マップによると、
待機児童数が一番多いのは東京都となっています。
他にも埼玉県や千葉県、兵庫県、沖縄県など待機児童数が多い地域はありますが、
それらの地域より圧倒的に多いのが東京都です。

それでは、東京都のなかでも特に待機児童が多い地域はどこなのでしょうか?
上位の区・市を見てきましょう(東京都福祉保健局)

 

・世田谷区:待機児童数486人(前年比375人減)
・江戸川区:待機児童数440人(前年比 20人増)
・目黒区 :待機児童数330人(前年比287人減)
・大田区 :待機児童数250人(前年比322人減)
・府中市 :待機児童数248人(前年比135人減)
・足立区 :待機児童数205人(前年比169人減)
・国分寺市:待機児童数202人(前年比110人増)
・三鷹市 :待機児童数190人(前年比 80人減)
・墨田区 :待機児童数189人(前年比 41人増)
・中央区 :待機児童数188人(前年比136人減)
・板橋区 :待機児童数185人(前年比 46人減)
・台東区 :待機児童数183人(前年比 44人減)
・中野区 :待機児童数171人(前年比204人減)
・調布市 :待機児童数167人(前年比145人減)
・渋谷区 :待機児童数151人(前年比115人減)
・町田市 :待機児童数146人(前年比 83人減)
・日野市 :待機児童数139人(前年比113人減)
・西東京市:待機児童数129人(前年比 17人減)
・文京区 :待機児童数100人(前年比 2人減)
・小平市 :待機児童数 96人(前年比 7人増)

 

特に世田谷区や江戸川区、
目黒区などは300人を超える待機児童を抱えている地域となります。
東京都で新たに保育園を開業するのであれば、上記の地域に開業すれば園児を集めやすいのではないでしょうか?

保育園の立地条件の選び方

保育園を開業する場合には、
どのような立地条件を選ぶのかというのが一つのポイントとなります。
立地条件にはメリットとデメリットがありますので、よく比較して判断しなければなりません。
わかりやすい例を挙げながら考えてみましょう。
まずは駅に近い立地を選択する場合です。
いわゆる駅近と呼ばれる場所は、通勤途中に保護者が子どもを預けやすいので園児が集まりやすいということに加えて、
保育士が通勤しやすいので、採用活動がしやすく保育士も集めやすいというメリットがあります。
しかし、駅から近い場所は土地や建物の賃料が高く、
保育園に適した広い土地を確保するのが難しくなるなどのデメリットがあります。

では、駅近以外の地域ではどうでしょうか? 
駅から離れている場合は、近くに広い公園や安全な散歩コース、病院や図書館といった施設がある場合は、
保育に適した場所として考えることまた駅から離れていても、郊外の住宅地であれば需要はあります。
なお、どのような場所であっても、保護者にとって送り迎えがしやすい環境を整えるようにしましょう。
保護者が送り迎えに使う自転車や車の駐輪・駐車スペースを確保し、子どもとその保護者の安全性を確保することが大切です。
保育園を開業する地域や立地条件によって、保育園運営は影響を受けますので、事前の情報収集と比較検討を十分に行うことが大切です。

代替え園庭としての公園はもとより、安全な公園までの経路も重要です。

 

SOU建築の保育園特設サイトはこちら↓

 
清水義文 (株)SOU建築設計室
E-maily.s-soukyu-arc@tbr.t-com.ne.jp
品川区西五反田5-24-10K・オフイィス2階
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰ってきた遊具たち

2019年10月31日 16時25分00秒 | 保育園
m幼稚園さん
旧園舎が解体され、新たに園庭になりました。




約10か月の建設中、保管されていた、
遊具が帰ってきました。




大人にとっては、あっという間の10か月、

子ども達には長い期間だったのだろうな。

遊具も懐かしく感じるのだろうか?

ご対面の様子が、楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たばた保育園

2019年10月31日 13時57分00秒 | 保育園
足場とれました。

長〜い



とても、長〜い


そして、まるい




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする