花の百名山 大千軒岳で出会った草花をご紹介します。
ハイオトギリ
7~8月にかけて、北海道の亜高山帯~高山帯に花を咲かせる多年草で、草丈は30㎝ほどになります。
ハイオトギリは株を作りますが、エゾヤマオトギリは株を作らずに一本ずつ独立して生えます。
エゾシオガマ
北海道、本州の中部地方以北の亜高山帯から高山帯に分布する多年草で、7~8月に白かクリーム色の唇形の花を、茎の上部へ横向きに咲かせます。
葉は三角状披針形で、縁に重鋸歯があります。
イブキトラノオ
北海道から九州の山地、高山帯に分布する多年草で、滋賀県伊吹山に多いことに因んで名付けられました。
7月から10月にかけて、長さ3~8㎝の白から淡紅色の花を穂状に咲かせます。
花弁はなく、萼片が5深裂し、その間から雄蕊が突き出ます。
ハクサンシャジン
北海道から本州中部以北の亜高山~高山の草地や砂礫地に分布するツリガネニンジンの高山型です。
白紫色から青紫色の花を茎の上部に輪生させ、葉も3~5枚輪生します。
トウゲブキ
北海道と山形県月山以北の低山帯~亜高山帯に分布します。
良く目立つ黄色い花を、7~8月頃、茎の先に数個咲かせます。
葉の形がフキに似ていることから、「峠蕗」と名付けられ、エゾタカラコウ(蝦夷宝香)の別名も持ちます。
シュロソウ
北海道から本州の山地の林内や湿った草原に生えます。
50~100㎝の高さに伸ばした茎先に、暗紫褐色の花を、6~8月にかけて咲かせます。
枯れた葉の繊維が茎の基部に残り、それがシュロ(棕櫚)の毛に似ていることが名の由来です。
ナガバキタアザミ
北海道と北東北の高山の草原に分布する多年草で、7月の下旬頃から25~35㎝程の茎の先に淡紅紫色の花を咲かせます。
茎葉は広卵形か長三角形で、先が尖り、縁に鋸歯があり、上部の葉は茎を抱きます。
オニシモツケ
北海道、本州の中部地方以北に分布する多年草で、葉は互生し、大きな葉は15~25㎝で、掌状に5裂します。
6~8月に、白から淡赤紫色の小さな5弁花を咲かせ、雄蕊が花弁より長い為に、花序全体が軟らかく霞んで見えます。
エゾカンゾウ
別名でゼンテイカ(禅庭花)やニッコウキスゲとも呼ばれるユリ科の多年草です。
花は午前中に咲いて夕方に閉じる一日花です。
葉は柔らかく扁平で、長さ60~70㎝、幅2㎝前後で上部は下垂します。
シラネニンジン
北海道、本州中部以北の高山の日当たりの良い草地、岩礫地、砂礫地などに分布します。
根出葉と下部の葉には長い葉柄があり、葉は2~3回羽状複葉で、小葉は不ぞろいに分裂します。
7~9月頃に茎先に複散形花序をだし、白い小さな花を数多く付けます。
ホタルサイコ
北海道、本州、四国、九州の山地の日当たりの良い草地などに生える多年草です。
草丈は50~120㎝になり、7~8月に、茎頂か小枝の先に複散形花序をだして、淡黄色の小さな花を咲かせます。
茎葉は基部が広がり茎を抱きます。
オオバギボウシ
北海道、本州、四国、九州の山地の草原などに生える多年草です。
葉は根生し、葉の長さは30~40㎝、幅10~15㎝ほどで、葉柄が付きます。
7~8月頃、花茎の先に、淡紫色または白色の花を総状花序に咲かせます。
カンチコウゾリナ
北海道、本州中部以北の亜高山~高山の草地や砂礫地に生える2年草です。
草丈は20~40㎝程で、葉は細い楕円形で不規則な鋸歯があります。
7~9月頃に径2.5~3㎝の黄色い花を咲かせ、花弁の先が浅く裂けます。
クモマニガナ
北海道、本州中部以北の亜高山~高山に分布する、草丈20~40㎝の多年草です。
よく似たタカネニガナより少し大きく、茎葉の基部は茎をだくことで区別できるとされます。
7~8月頃に、径1.5㎝前後の黄色か白の花を咲かせ、花弁数は11枚前後とされます。
ヤマハハコ
北海道、本州中部地方以北の山地~高山地帯に生え、草丈は30~70㎝で、茎には灰白色の綿毛が密生します。
8~9月頃に、茎の上部に白い総苞片に囲まれた淡黄色の頭花を散房状に付けます。
西日本には、葉の幅の狭いホソバノヤマハハコが生育しています。
※他の記事へは 花の山 index をご利用下さい。
他の旅の記事へは 旅の目次 をご利用下さい。