夕暮れ時
蝉の泣き声を聞きながら松本清張ドラマを見る。
節電のため、扇風機をまわすと
普通に暑かった昭和の夏が甦ってくる。
蚊取り線香を炊いてっと・・
これに枝豆とビールがあれば・・・・・・・
いわゆる昭和のオヤジ?
妻(浅田美代子)と二人暮らしの風間杜夫は
夫を亡くした原田美枝子と深い仲になるが、
原田には女手ひとつで育ててきた男の子がひとりいた。
あっけらかんとした妻、浅田美代子との暮らしはモダンな今時風で
食卓に並ぶ料理もお洒落だけど
普通の中年男が好きそうな食事ではない・・
愛人、原田美枝子の家は古い庭付き木造一戸建て。
古いけど落ち着ける家と、男が喜びそうなおふくろの味的なつつましい食事。
加えて原田美枝子のほうが抜群に色っぽいです(爆)
この対比がなんともよく出来ています。
毎日のようにひとつ隣のバス停で降りる風間杜夫はルンルン気分でした・・・
が・・
ただひとつ気がかりなのはそこんちの子供!!
風間杜夫のトラウマ・被害妄想演技が大げさで面白い。
子供の無表情な表情、汗で額にへばりついた髪の毛がいいです。
そして
二人の情事を襖の間からのぞく目は誰だ!?
ホラ~~~だ!
この話、少年でも立派なひとりの人間(男)なのだという意味で
「天城超え」にモチーフが似ている。
恐ろしいトラウマによる疑心暗鬼で
自らの首を絞めるように自滅していく主人公の心理描写がこのドラマの肝です。
スリリングな演出で
風間と原田コンビの演技も抜群だったしとっても
面白かった!けど
昔一度だけ見て強烈な印象を持った
野村芳太郎監督
加藤剛、岩下志麻版が激しく見たくなった!
それにしても清張さんの小説の題名はいつも 謎!!
「影の車」っていったいなあに??
ボク自身 幼いときの環境と似てますね・・・
もう母は亡くなりましたが 子どもの頃 母ひとり子ひとりの母子家庭で育ちました。 そのためか マザコンの気が あったと思います。
母が勤めてた和風レストランのお客さんで意気投合した男性がいたんです。
昔のアパートに住んでいたとき、その男性がたずねてきて母と過ごしたことがありました。 雰囲気的には ただくつろぎに遊びにきただけの雰囲気でしたが
もしかししたら 幼いボクが 寝静まった頃に・・・大人の時間ってヤツで セックスをしていたかも知れません。
小さいときなら「お母さんを取らないで」っと ショックだったかもしれません。
でも、大人になった今 母が その男性と肉体関係にあっても汚らわしいとか ぜんぜん思いません
女性ひとりで息子を育てるのは大変です。ほんの少しの心と体の安らぎがあってもいいと思ってます。その男性は ボクのコトもやさしく接してましたから 悪い気はしてませ。
母は その男性とは別れたみたいですが
たとえ肉体関係があっても 心はボクのコトを思ってくれていたはずですし、
それに そういう 母と肉体関係(ある、なし どちらにしても・・・)たいてい ふだんの生活では 職場で汗や油で真っ黒になってがんばったり
実の親を思っていたり、 近所の子供にやさしかったり 私生活 職場ではただの人みたいなのが多いです。
そんな男性だって 一人の"男"なんだから
女性に 触れたい思いだって あっていいじゃないか・・・
自分をよく見せるための計算ずくで女性の子供にやさしくしてるかもしれませんが それは一部。 ほとんどが 本心からやさしい人・・・
ボクは "母と関係持った男性"っていうのは なぜか憎めません。 ボクって お人よしの甘ちゃんでしょうか?
でも・・・・・浜島さん "その行動"はやっちゃいけないよ (肉体関係じゃなく)・・・
この小説(ドラマ)と同じ境遇でいらっしゃったとは・・
コメントを読ませてていただくうち
涙が出そうになってきました。
Zebraさんがお母様を思う気持ち、
そしてお母様の気持ちが
読み進むうちこちらにも痛いほど伝わって参りました。
Zebraさんはおやさしい方なんですね。
風間さんの熱演は鬼気迫るものがあって
はらはらしながら見ました。
とても貴重なお話をお聞かせいただき
感謝いたします。
またお立ち寄りくださいね。
>涙が出そうになってきました。
そんなの おおげさですって^^
でも これを 家庭環境を父一人娘一人 と 父と親しくなった女性を主人公として置き換えたら また 別になるかもしれません。
女性の心理なら もっと複雑です。 男性よりも嫉妬心が強い傾向にありますし・・・むろん一概には言えませんが。 娘の立場だった自分。 今の大人の女になった自分。
たぶんそのケースでも「影の車」のストーリーは なりたつかもしれません。
でもハッキリ言えるのはボクの場合は この「影の車」の浜島さんのようにな なりません。
浜島さんが 子供の時に見た 母と男性のSEXの現場の立場と 現在の"男"として 子供から見られてる立場 両方を経験してる点が 今回の悲劇につながったのは いうまでもありません・・・
むろん 両方体験しても 必ずしも ゆがむことなく 大人のSEXが きっかけで 心と体が安らげるんだってことを理解して 成長していく人だっています。
問題なのは 母への独占欲と不信感、相手の男性への 不信感 その幼子への不信感・・・
浜島さんは その4つとも強かったからだと おもうんですよ・・・
それを松本清張さんの作風"人間の心の闇"を主人公にした作品として 世に広まったんです。
「夜行の階段」「鬼畜」「疑惑」「証言」・・・これらの作品の主人公はみなそうです トラウマ 支配欲 自己保身 なんからの心のなやみ、やましさ、を持った人物の視点で物語りは展開してます。
最後に・・・いまなら かつて 母と親しかった男性に対しても 母は もう亡くなってますので、 母とは肉体の関係はムリですけど 他に女性がいれば
「体だけの関係だったとしても 今はもうなんとも思ってないから もし 女性がいれば SEXで汗流し合ってがんばってよ!」って やさしく言ってあげれそうです。
やっぱり 同じ男の立場だから 女性の色気に弱いのは仕方ないです
う~んとうなりました。
確かに色んな角度から人間の心の闇を描いていますね~
>浜島さんは その4つとも強かったからだと おもうんですよ・
なるほど~~
そして被害妄想も激しくなっていったのでしょうか。
男親と娘というシチュエーションは考えたことも無かったですが、
サガンの「悲しみよこんにちは」を思い浮かべました。
zebraさんはご自分を含め
お母さんとその男性のことも客観的に分析されて
すごいなと感じます。