フェースローテーションはキャスト_大_Momentキャスト_大_Moment(2)
インパクト直前に グリップの移動を止め
左右のグリップの 上下の入れ替え によって
行われる 振り遅れを生む「手打ち」 の代表です。
インパクトの直前に 全く要らないピザ が入り込んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/6a/716903f218056b35f3f9a08b2e9d67f7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/ae/d8aabf69d8e409d4fcae0541a7385cc5_s.jpg)
画像を見て貰っての通り
まるで ボールを打つ その部分だけを
やって貰っているように見えますが、
実際には フルショットからこの二枚の写真は
抽出されています。
ボールを打つ肝心の部分で
からだの回転が何も使われていません。
むしろ 止めているようにさえ思えます。
この打撃の大きな問題点の一つに
✋アプローチショットが安定しない
✋練習してもアプローチが上手くいかない
と言うのがあります。
正規のヘッドの入射に比べ
緩い入射角度から
振り加減によっては 煽り状態でヘッドが入ってきますから
圧倒的に 高い打ち出し になります。
高い打ち出しの上に 多めのスピンになるのですから
当然 ボールの移動速度は遅く
正規なヘッドの入射に比べ 距離が出ません。
ある意味 上手く打てれば打てるほど ショートする結果になります。
となると 強く、速く振らなくてはなりません ので
この時点で ミスの出る確率はぐっと高くなりますね。
しかも クラブと言う先端に重さのある長物 を
グリップも体も止めて 斜め下に振る のですから
それによって生まれる遠心力を
体の姿勢で瞬時の調整が必要・・・
振れば振るほど からだは ㊧上がりになります。
✊振り加減、体の姿勢調整 これの帳尻が合わないと
ダフリ・トップは必ず顔を出します。
無意識に修正される からだの姿勢が毎回異なるので
出球が安定せず、毎回違うロフト、違う入射角度 で打つことになり
数を打っても、数を練習しても
100球練習しても100種類の球を打つ だけになってしまいます。
必要な強さや速さのリリース
それに応じた体の姿勢調整
それをある意味 練習でなんとなく掴んでしまうと
ボールを弾いて打つ癖が付いてしまうのです。
これが 距離感を馴染ませることの難敵 になります。
ボールは下、地面、マットにフェース面で押さえ込む のですが、
動作₍小手先でなくからだ₎と距離感 と言う意味では
その双方の移動速度につながりがないと
動作した分のヘッド速度 というモノがないと
本当の意味での距離感は身に付きません。