「ひっかけ防止対策委員会」
ボールをつかまえる……逮捕する には
ちょっと まどろっこしい かも知れませんが、
まずは からだの向きを変えるコト の意味
を掴んで欲しい と思います。
からだの向きを変える、
簡単な言葉にすると "からだをまわす" ですが、
意味不明かも知れませんが
からだを回すコト ソノモノには大きな意味はありません。
ですので 型や形のからだを回す や
左サイドのリード とか、腰を切れ、 なんて言葉は
あまり意味を成しません。
◉◉◉ からだを回す…からだの向きを変えるコト は
ボールを打つための 『グリップの移動』 の手段に過ぎません。
ですので 『グリップの移動』 を差し置いての
単なる からだの回し には何の意味もありません。
【こすり球克服ドリル①】 …動画では16秒過ぎの部分です
そして ここからは ドリル
というか、ボールをつかまえるコトの感覚 というか
雰囲気を掴むためのドリル になります。
スイングの形 や フォーム とは
直接的に関係ありませんので、思いっきり オーバーにやってみましょう。
①そこそこロフトの立った 5.6番位のアイアン を使いましょう
ユーティリティやFW,ドライバーでもOKです。
②ボールの置き位置は 右足、右足よりも右 でOK
自宅で出来ますが、ゴルフボールではなく テニスボールとか
ピンポン玉なんかが良いかも知れません。
③そのボールの位置…に対し グリップの位置は
目一杯 ハンドファーストの位置(セットアップ)
言うなれば 地面と平行なシャフト 位の感覚です。
④グリップの移動 特に横移動は からだの向き に任せます。
![(こすり球克服ドリル_Moment(3)](https://livedoor.blogimg.jp/hbs/imgs/9/1/91bf94d2.jpg)
⑤アプローチ とは言いませんが、それに似た位置
シャフトが地面と平行以上の状態 と その分の右向き をつくります。
⑥この状態から シャフトの角度…地面に対するシャフトの角度は
出来るだけ変えず シャフトそのものを地面に押し付ける「ような」感じ
と からだの向きの変更 で グリップを移動させます
⑦からだの回転が入っているので …シャフトが地面と平行、とは行きませんが
兎も角 腕のリリース、右腕の伸ばしで シャフト角度を変えたり、
無理にグリップを体の左に送ったりしてはイケマセン。
右腕は グリップの移動の補助をしない とは言いませんが、
あくまでも グリップの移動は からだの向きに寄るもの と言う認識で‼
![(こすり球克服ドリル_Moment(2)](https://livedoor.blogimg.jp/hbs/imgs/e/4/e4ff2f11.jpg)
⑧右を向いている内に シャフト・クラブを地面に押し付ける 感じ なので
ボールに当たっても ヘッドは地面に押し付けたまま の感じ…
それより先 地面があるので 抜けドコロが無い感じです。
このドリルのポイントは大きく二つ。
◉右を向いている内に 先に 右ひじのリリースで
シャフトを地面に押さえつけ「始める」
右の手のひら~左手の甲 を地面方向に押さえつける感じ です。
→グリップ…クラブを横に押すタイミング →遅いタイミング
→スイングで言うと 先に体を回してからリリースをすると
そのリリースする分、左肩が上に逃げます。
◉前述しましたが、グリップの横への移動は
からだの向きがします。
この二つを実践すると
からだの回す役割、
からだの回し始めるタイミングと右ひじの伸ばしのタイミング
クラブを押す方向 を掴める「かも」知れません。
この動作 は スイングの中に
はっきりと出ては来ませんが、この動作 を
大きく、速く、強く 行うのが スイングそのもの
と考えて間違いでは無いと思います。
スイングの原型 と考えても良いと思います。
"逮捕する"
ゴルフ業界での 『ぼーるをつかまえる』 の隠語ですね。
まあ… 要は『ロフトを立てればいいんです』…が
このロフトを立てる を ちゃんと理解するトコロから
始めてみましょう。
良く思われている
ロフトを立てる → ハンドファースト
は 半分合っていて、半分間違っています。
誤解を生み易い です。
このロフトを立てる、 形でなく効能としての「ロフトを立てる」 は
分解写真~静止写真 ではなく、 連続写真~動画 の考えが必要です。
ヘッドには ボールに対して、入ってくる方向~角度 があります。
この場合は アウトサイドインとか、インサイドアウトとかの左右、ではなく
上下の角度 です。
◯ドライバーはクラブの中では一番長いので
その入ってくる角度(入射角度)は緩くなり、
傍目からは 掃(はら)って打っているように見えます。
◯ウエッヂはクラブの中では一番短いので
その入ってくる角度(入射角度)はキツクなり
傍目からは 上から潰すように、よく言う「ダウンブロー」に見えますが
両者は 長さ による 円弧の大きさの違い なだけで
特別な差はありません。 技術的にやるコト ではなく
同じコトをクラブを替えるだけで行える というコトです。
厳密には クラブの長さ…というよりも
それによって 構え、前傾姿勢が違うコトとクラブの長さの複合 によって
その入射角度の差は生まれます。
ゴルフクラブは 正しく扱う前提で
上から入ってくる分 シャフトは前(飛球線方向)に傾きます。
例えば ロフト角度30度6番アイアン で
シャフトが ハンドファースト状態、
前に10度シャフトが傾いていると
当然、地面に対してのロフトは 20度 ですが、
入ってくる軌道に対しては オリジナルの 30度 の状態です。
これが 基本となる 「ロフトの立った状態」 です。
そこからは 個人差があり、ややキツイ入射 で立った人もいれば
やや緩めの入射で ロフトの立ちもその分、緩やかな人もいます。
ココの理解が難しいのかも知れません。
【分からないコトが分らない/分かり難い のです】
![e00bf7e6](https://livedoor.blogimg.jp/hbs/imgs/9/3/93f30274-s.jpg)
![002](https://livedoor.blogimg.jp/hbs/imgs/7/8/78f089f1-s.jpg)
スイングは原則、からだの向きの変更 で行われ、
それには 前傾姿勢と言う条件が付帯します。
→からだの向きを変えるコトでショットする と
クラブ、ヘッドの描く円弧は その前傾姿勢分に相応し、傾いています。
と いうコトですから それで ヘッドは上から入射してくるわけです。
→ヘッドに適切(以上)な重さがあり、
シャフトに適切(以上)な柔らかさ があれば
ヘッドはそれに対し 遅れますので
放っておいても 入射は取れ、ロフトは立ちます。
重いヘッドほど、柔らかいシャフトほど
より入射をキツクし、
より見かけ上のロフトを立てることが可能ですが、
そこらへんは お好み次第 です。
「上からボールを潰す」
「ヘッドを上から入れる」
を勘違いし
てさばきで ヘッドを、シャフトを、クラブを 下に振ってしまうと
その遅れは 無くなってしまいます。
手で円弧を作ってしまうコト によって
そのクラブの長さなり、長さに対する構えなりの入射ではなくなり
入射角度、上からヘッドが入ってくるコトを無くす動き です。
左グリップを支点に シャフトを振る、クラブを振る、ヘッドを返す
動きは フェースが上からボールを見て入ってくる動きを
横から、もしくは 下から に変えてしまう動き です。
からだの回転の移動 だけで 移動するヘッド に比べ
手先のリリースは ある段階までは ロフトを増やす動き です。
これは悪い意味のボールを上げる~すくう動きになり
昔から ボールは手で上げるな、クラブに任せろ と言う言葉が有るのです。
![IMG_0665](https://livedoor.blogimg.jp/hbs/imgs/f/4/f45f31a2.jpg)
グリップをヘッドが追い越すと
ヘッドは左を向き始めますので
ロフト自体は立つ・・・と言うより 数値として少なくなりますが、
その度合いを比例して、からだは左向き、上向き
ヘッドも上に動き始めますから
少なくなったロフトを 左足上がりで打つ状態に近づき
オリジナルの
「上から入ってきた分 フェースは下を向く(ロフトが立つ)」とは
全く別物になってしまいます。
ボールを逮捕するコト を実践するのは 実は簡単です。
精神的に? か、従来の自分のゴルフ理論から逸脱? 脱却し
ヘッドにかまわず、放置して置けば良いのです。
どの道 ヘッドはシャフトでグリップとつながっています から
重さ分を差し置いても
グリップが動かした量、動かした方向に移動します。
鍵になるのは 精神的にかどうかは分かりませんが、
従来の自分のゴルフセオリーを捨てられるか、どうか
要は脳内革命を起こせるか、次第 です。
技術的にも、肉体的にも作業は圧倒的に減ります。無くなります。