【スイング再生工場】絶滅危惧種のゴルフクラブ造ります

重いヘッド&柔らかシャフトを通し、ゴルフを考え スイングを学べるクラブを追求! 誰よりも振らず誰よりも飛ばすをモットーに

常識破りの【SYB EG-05】#ドライバー

2022年02月27日 22時09分08秒 | ゴルフクラブ



なんだか オーダーメイドショップ、
 ゴルフショップらしい記事で驚かれる…かも なんですが、
このドライバー(SYB EG-05】 と 弊社オリジナルシャフト
  の組み合わせはホント、スゴイかも です。

ヘッドスピード 33ms位から 50msの幅であれば
 ほぼ全域カバー 出来ます。
✋ロフトは 基礎ロフト9度~12度まであります。

…柔らかいシャフトを専門 としていますので
 50msを超えるようなお客様、テスターがいない、
 いないと言えるほど 少ないので
 50ms以上の方にどうなのか、不明状態です。(テスター募集) 

EG05_021


まず驚くのが その『距離性能』です
 例えば ヘッドスピード37ms であれば
 ボール速度、打ち出し角度、回転
 それぞれの組み合わせがベストな状態にならないと
 スロットマシンであれば 3個のドラムが揃わないと
 物理的最大飛距離 230ヤードには到達せず、
 平均的なアマチュアゴルファーの
 正しい意味でのミート率では その頻度は非常に稀。
 忘れた頃に出る奇蹟の一発 な筈で、
 それを出すために日々、スイング改良など練習が必要なのですが、
 このヘッドとシャフトの組み合わせ では
 全部、とは言えませんが、
 平均的なミート能力のゴルファーであれば
 かなり高い頻度で 最大飛距離230ヤードをマーク出来、
 かつ 平均飛距離と最大飛距離の差が少ない のです。

 従来のドライバーであれば 考えられません。

✋これに匹敵するのは ミステリーCF-445位…ですが、
 CF-445は 右曲がり系には不向き とタイプがハッキリしています。
EG05_05


非常にスライス、右への飛び出しに強い
 右曲がりが少なく、その手のミスが出ると
 素直に高いボールになる で済んでいます。

➂左への打ち出し、左回転~㊧曲がりの球が
 必ず 低スピン大になり 大曲り、痛手になる前に
 着弾、落下して 大きなミスになりません。
 スイングのタイプにかかわらず
 右は高い球、左は低い球 でおさまっています。

 故に スライス気味の人の方がより効果は大きいですが、
 あまり 弾道質には向き不向きがありません…。
 とても不思議です。

強烈なスピン抑制
 大きなロフトを選んでも カチャカチャによる調整もありますが、
 距離を損なうようなハイスピンや超高弾道にならず
 あまりヘッドスピードとロフト角度の組み合わせに関係なく
 総じて 中弾道の球になっています。

⓹弾道質は やや左回転系、左曲がり が多いです。
 弾道の好みを除けば
  スイングタイプによる向き不向きがありません

EG05_04


このドライバーをより活かす には…
左回転、左曲がり、引っかけが多い方は
 イメージよりも多めの基礎ロフトを選択

 カチャカチャでロフトを絞ってください
 カチャカチャのロフトの絞りには
 フェース角度の開き、ライ角度の開きが付いてきます。
右回転、右曲がり、右打ちだしの多い方は
 イメージよりも少なめの基礎ロフトを選択

 カチャカチャによってロフトを増やしてください
 カチャカチャによるロフトの増やしには
 フェース角度の閉じ、ライ角度の閉じが付いてきます。
このドライバーのスペックを活かせる
 他のクラブ~セットが有る方が良いでしょう

 現場、コースでは それぞれのクラブは一球のみ
 交互交互、ランダムに使います。
 バックに入ったゴルフクラブが 流れの中、
 同じ、もしくは似たようなタイミング、フィーリング
 であるコトは このドライバーに限らず重要です。
 一般的な ドライバーのSRシャフト よりも
 100cpm🙀柔らかい…のですから
 これを 280cpmを超えるようなアイアンの中に入れても
 活きない ばかり か、双方を殺し合ってしまう可能性があります。
 一度に、いっぺんに、とは言いませんが、
 少しずつでも揃えて このドライバーを活かせるスペックの流れ
 にするとより良く、より楽しめると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウエッヂショットから考察する「飛ばない」原因

2022年02月27日 18時46分29秒 | ゴルフ

ロフトを寝かしてしまう
それが判りやすいので、使っていないウエッヂを
折れるぎりぎりまで曲げて、実験してみた。

同じクラブ(この場合はウエッヂ)
同じ打ち手が、ほぼ似たようなヘッドスピードで
打撃して、このような差が起こる。

スナップショット 1 (2013-03-29 22-26)スナップショット 2 (2013-03-29 22-26)






スナップショット 3 (2013-03-29 22-28)スナップショット 4 (2013-03-29 22-29)








上のショット(振り子式遠心力打法)は
グリップエンドを支点に、腕を使って
俗にいう「開いて、閉じる」と言う手の返しで
シャフトと言うか、クラブを振ったもの

下のショット(正規なショット)は、クラブ単体を動かさずに
それを持った人間の方が体の向きを変えて
クラブを動かした(移動させたもの)

動画より抽出した静止画なので、コマ割りというか
何分の何秒(1/250秒とか)は全く同じだと思う。
スナップショット 1 (2013-03-29 22-26)スナップショット 3 (2013-03-29 22-28)








似たような場所を並べると
左は「振り子式遠心力打法」右は「正規なショット」
同じロフトである筈なのに
打ちだしの角度、ボールのスピードは明らかに違う
似たようなヘッドの場所なのにもかかわらず
振り子…の方は殆どボールは距離(水平移動をしておらず)
フェースの後ろ(フェースを転がりぬけ)から
ボールが出たような恰好になっている。
スナップショット 2 (2013-03-29 22-26)スナップショット 4 (2013-03-29 22-29)








コチラはさらに時間の進んだカット。
振り子式…の方は、やはり水平移動は殆どしておらず
このコマの中のカット、ボールのずれて見える量も少ない。

当り前だけれど、「振り子式遠心力打法」は
インパクトを基点にグリップを止める形になる
シャフトのしなり方も全く異なる。

シャフトをしならせて、しなり戻して使う
ということをこのショットのことを指すのだろう。

この手の映像で、ちゃんと理解しなければいけないのは
一見すると 手を止めて、ヘッドを行かせたショットの方が
ヘッドが出ている(フォローが出ているように)見えるが
実際には、ヘッドは急激に内側に切り込んでいるだけで
ボール(飛球線後方)から見ると(同時に撮影していれば)
明らかに、正規なショットの方が
ボールと平行に、飛球線に向かってヘッドが出ている。


シャフトを走らせる とは
ヘッドを抜いて、ボールをくぐらせることを指す。
今回は、極端にロフトの大きいクラブで実験したので
ここまであからさまに差が出る訳だが、
ロフトが存在する、という意味では、11度であっても
全く同じこと。

シャフトが走る と言う本当に意味は
クラブヘッドの重さが、グリップを押して
全体のスピードを押し上げることを指す。

グリップを止め、ヘッドがグリップを追い越す
という行為は、遠心力は握力との勝負になるし
ここまで動かしてきたエネルギーを腕、特に左腕
で受け止めることになるから、体力勝負になる。
グリップを止めることによる反動でヘッドを振れば
この実験で見たとおりの結果になるのである。

ミスショットの危険を内包しながら
ボールに高さとスピンを与えるだけ。
ここまで、強烈にスピンをかけてしまうと
ボールスピードが上がらないため、
ボールの初動としての打ち出し角度は上がるが
最高到達点としての高さは稼げず
ボールスピードの遅い、パラシュートを開いた飛び
になってしまう
スナップショット 2 (2013-03-29 22-26)







批判、ではないが、遼君のドライバーショットは
振りごたえに対しては ボールスピードが極端に遅い
撮影する角度はあるだろうけれど、
このカットでそこにボールがあるのは
どうしても このショットをドライバーでやっているように
見えてならない。
これで、飛ばしているのだから、やはりプロというか
自分の身を削ってまでやっているのは、『流石』ではあるが…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする