店長「おそらく ですけれど
からだの動かし方やクラブの使い方など
前情報なしに 初めての人に
ゴルフクラブでボールを打って貰う と
ボールとヘッドを当てたいですから
からだの向きは勿論、グリップも出来るだけ
たくさん動かさず、『小手先で』
ヘッドを送ろうとすると思います。
〇ヘッドには遠心力が掛かる
〇スイングは丸く振る
〇(打った後?)ヘッドがグリップを追い越す などなど
それを肯定するかのような ゴルフ用語が巷には溢れていますので
その動きを成熟させていくのが
ゴルフスイングの進化になって行く可能性があります。」
質問「結構・・・ 少なくないと思います。」
店長「だと思うんですね。
腕の三角形を保ったまま…とか
アプローチで言えば 『振り子のアプローチ』の延長線上で
ショット・フルショットに至ってしまう例も多いと思います。
![〇長崎支部 昼連物語 - frame at 0m4s](https://livedoor.blogimg.jp/hbs/imgs/b/4/b4970bbf.jpg)
ただ ある時点に来ると
〇からだの回転で✊・・・ とか
〇インパクトはハンドファースト✊・・・ とか
それと相反する用語も耳にするようになりますから
そこら辺に葛藤するんじゃないか、とも思いますね。
『からだの回転の伴わない』ヘッドを前に出す 動きでは
小手先でのグリップを押し出し、の結果、どうしても
左手を右手が追い越す、
右手が左手の前、そして㊦に潜り込む形になりますから
その反射、反応として 回転とは異なる
左腰を引く形にもなりますし、
ボールを打つ為、ヘッドを前に出す には
ヘッドファースト、グリップレイト にさぜるを得ません。
ここら辺が成熟、確定していくと
からだの回転の動きとクラブの動きが分離、乖離してしまい
良く耳にする からだの回転でボールを打つ …が
謎のワード、理解不能な用語になってしまったりする訳です。」
質問「ですです。」
店長「ココでヒトツ 実験して頂きたい、ドリル…、
ドリルとは言っても とても簡単で
頭が整理されていれば 直ぐに出来るドリルなのですが、
以前 パッティングストロークの話し でもしましたが
クラブで 『テークアウェイを取らず』
アドレスのまま、 ソコからボールを打って頂きます。
![〇支部 昼連物語](https://livedoor.blogimg.jp/hbs/imgs/c/4/c431d704.jpg)
前提として テークアウェイがありませんので
助走、勢いが無いですから 番手にかからわず
ボールは前に数メートル、いいトコロ 10mも行かない程度
ゆる~く前進~~~転がるだけです。
ロフトのあるクラブであっても ボールは殆ど『浮かない』
単に前に数メートル転がる…程度 になります。
①アドレスから
実際のスイングでは ヘッドは遅れてきます。
その遅れはそのまま、遅れっ放しのまま、ボールは打ちますので
ハンドファースト、少しグリップだけ進ませます。
②アドレスですので ヘッド自体はボールの直ぐ後ろにありますが、
そこから 『からだの回転の伴わない』
『回転とは異なる肩部分も含まれた腕、小手先の動き』
『右手の押し出し』などで ヘッドを出そうとすると
地面が干渉して ヘッドが動かせません。
➂ですので そのハンドファーストは維持したまま、固定したまま、
グリップを動かすのが目的ですが、からだを左に向けて下さい。
グリップが移動した分、ヘッドが動きますので
フェースとボールが接触し、
ボールがゆっくりですが、前に転がります。
テークアウェイがありませんが、
プロがアイアンでターフを取るような動き は
ココから生まれたりします。
また、ヘッド単体を下にも、上にも振っていない、振らない、
そう言う実感も湧くかもしれませんし、
からだの回転の役割を理解出来るかも知れません。
![〇からだの回転~](https://livedoor.blogimg.jp/hbs/imgs/2/3/23c726a7.jpg)
また よく言われる
『自分でボールをあげようとするな✋』
このドリルでは 使っているクラブにロフトが有ろうが、無かろうが、
勢いも助走もありませんので ボールは浮きません。
『からだの回転の伴わない 小手先でのヘッドの押し出し』では
(ロフトのあるクラブの場合)ボールがぴょこんと浮くと思うのですが
それはダメなのです。
インパクトまでに助走がある、
ヘッドが落ちてくる、
ヘッドの進入に高さが伴っている、 から
ボールが浮く、ロフトが活きる、
厳密に言うと
ゴルフクラブの長さが造るアタックアングル(入射角度)
そして ヘッドの重さも含めた勢い があるから
フェースの上にボールが乗る、ロフトが活きる のであって
テークアウェイの無い、勢い・助走の無いこの場合、
ボールは浮かず、前に転がるだけ が基本です。
![345251407_2010008172692761_8058080070139781244_n (1)](https://livedoor.blogimg.jp/hbs/imgs/d/8/d8b7f0ac.jpg)
まあ ドリルと呼ぶほどのモノではありませんが
一度 体感して頂くと良いかと思います。」
質問「やってみます。」