【スイング再生工場】絶滅危惧種のゴルフクラブ造ります

重いヘッド&柔らかシャフトを通し、ゴルフを考え スイングを学べるクラブを追求! 誰よりも振らず誰よりも飛ばすをモットーに

トップの形がインパクトの形

2024年10月23日 20時27分06秒 | ゴルフ

店長「ちゃんと卓球をしたコトがないので
 憶測と言うか、ゴルフショットに反映させる為の、
 …という 色眼鏡で見てるんですけど、
 『スマッシュ』と似ていると思うんですね😊」

JM「スマッシュ❓」

R (1)

店長「アレって ラケットのフェース面、下向けてますよね❓」

JM「詳しくはないですけど 多分…そうですね。」

店長「相手から来るボールの上下や質にもよるとは思うんですが、
 下向けてないと 強く打ったその打撃力が
 無駄な回転や球の上がりに喰われてしまう、
 チカラが逃げちゃうって言えばいいんですかね。

 ゴルフの場合、無理くり ロフトを立てる必要はないですけど
 入れて来る上下のラインに対しての『そのクラブのロフト』にする
 30°のクラブで 5°上から入れて来る としたら
 その5°のラインに対して 30°の状態、
 傍目からは 5°立てて見えるけど
 立てた訳じゃ無くて 5°上から入れただけ。

 スマッシュの話しに戻りますけど、
 ラケットを手先や腕で振ってしまっては
 やはり チカラがスピンに逃げてしまう。
 卓球のボールは質量が軽いですから
 ボールの回転の良し悪しは天国と地獄の差でしょう。
 私の独断と偏見の色眼鏡や
 学生時代 卓球部の素振りの練習を見ていると
 フェース面は固定、ラケットと手も固定、
 腕とからだも固定 で からだ全体というか、
 フットワークで振っているように見えます。

dfefab1f-k


 結果、円を描いてますけど、
 それは動力源はフットワークであるからで
 不必要なスピンを減らすには 丸く振ったら
 ダメなんじゃないか と思うんですね。

 フェース面や腕周りは固定して
 からだの向きというか、カラダも含めた
 その空間を動かす、移動させるイメージ です。

 動かせば動かすほど
 そのショットそのものの信頼性も落ちるでしょうし、
 再現性は著しく落ちると思うんですね。

 トップの形が インパクトの形。

 だから トップの形にこだわる必要があるんだと
 思うんです。

〇実践版ズリズリドリル - frame at 0m35s

 トップからヘッドやクラブ、腕を動かすんなら
 トップの形って そう重要でなくなるでしょう…
 だから 悩み多きアマチュア って
 なんとな~く 言葉は悪いですけど
 いい加減なトップの造り方、トップへの行き方
 をしているようにも思えるんです。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛ばしと効率、安定を考えた選択

2024年10月23日 00時04分08秒 | ゴルフ

店長「フェースはアドレスの状態よりも やや下向き、
 その状態を最後まで維持して
 固定して って言えば良いんでしょうか

〇20240730 - frame at 0m9

 スイングの大きさがパターストーク程度、
 練習場であれば ヘッドがマットの長い辺の中で
 収まる程度にアプローチって言うか、軽く打ってみて下さい。」

JM「はい。」

店長「 出来れば ロフトの立ったアイアンとか
 ユーティリティで打つと分かり易い かも知れません。

 自分目線では『トップブレードで打つ・当たる』
 みたいな感じ になると思います。

 

 😊コレって 正直なところ、
 手でやろうが、からだの回転でやろうが
 どっちでも良いんです


 ただし、からだの回転の方が
 手で移動させるよりも
 ヘッドを移動させる速度も上げられます。

 また、 手で移動の速度を上げる、
 移動の量を稼ごうとすると
 ヘッドの高さやフェースの向きなどの変化が
 伴っちゃいます。
 からだの向きの方が 移動の量を稼げるので
 その変化は断然、穏やか…😌😌

35cd5ea0 (1)

 そう言った意味合いで
 速度、そして安定を保ち易い移動の距離
 が稼げるので からだの回転の方が良いよ✊
 飛ばしとその効率、安定を考えた選択 ッテコトなんです。

 だから 例えば よく言われる
 『真っ直ぐ上げて』とか
 『真っ直ぐ出して』なんて言うのは
 移動の源、からだの回転の特性 の曲線上
 というコトになります。

 ややこしいですけれど
 円だからこそ 円に振っちゃダメ な訳です。」

JM「なるほど。。。😶」

店長「このドリルをすると
 とても小さなスイング、スイング幅 なのに
 ビュッと低く強い球が出ます。
 番手によっては 目の前にワンバウンドというか、
 地面に跳ねるというか、地面を滑っていくような
 そう言う球になると思います。

 コレがショットの原型です

 また フェースを下に向けたまま・向けたまま
 そのクラブ姿勢、ヘッド姿勢を変えず・変えず
 からだの向きで グリップを動かし
 ボールに当たると ショットってソコで終わっちゃいます。

dfefab1f-k

 そっから先、振るのは あんまり意味のない…
 ボールを飛ばすコトには効果が無いんですね。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする