L型ブリストルパターに限りませんが、
より良いパッティングをするのには
以下の点のご注意下さい。
①深くかがんで ボールに被るように構えない
× 〇
![IMG_0710_Slomo_Slomo_Moment](https://livedoor.blogimg.jp/hbs/imgs/1/0/10fa3f33.jpg)
![IMG_0710_Slomo_Slomo_Moment(4)](https://livedoor.blogimg.jp/hbs/imgs/c/d/cdeacc62.jpg)
これには幾つか理由があります。
![✊](https://twemoji.maxcdn.com/v/12.1.5/72x72/270a.png)
ロフト変化、ヘッドの高さ変化が激しく
安定した距離感が生み出しにくくなります。
![✊](https://twemoji.maxcdn.com/v/12.1.5/72x72/270a.png)
いつも反対に動くので
スイングボトム・パッティングストロークボトムが
アドレスよりも右にズレます。
が、故に 長い距離でのダフリ であったり
距離によって度合いは変わりますが、
常時 上がり行程でのインパクトの為、
薄いトップ気味の球になり易いです。
![👉](https://twemoji.maxcdn.com/v/12.1.5/72x72/1f449.png)
通常のパッティングでは 回転数は 300~800回転
1000回転以下のことが殆どですが、
トップになると 打つ距離とあまり関係なく
4000~5000回転なんて言うのもザラ・・・。
その分 エネルギーは食われ ボールは飛びません。
![✊](https://twemoji.maxcdn.com/v/12.1.5/72x72/270a.png)
お家で、とか、パッティングの練習をそこそこする のであれば
このかがみ方、前屈は 腰を痛める原因になります。
……私の年齢で 5分やれば もうしんどいです。
![IMG_0710_Slomo_Slomo_Moment(2)](https://livedoor.blogimg.jp/hbs/imgs/9/c/9ca82615.jpg)
![IMG_0710_Slomo_Slomo_Moment(3)](https://livedoor.blogimg.jp/hbs/imgs/b/7/b779f53a.jpg)
![IMG_0710_Slomo_Slomo_Moment(5)](https://livedoor.blogimg.jp/hbs/imgs/7/a/7a424408.jpg)
![IMG_0710_Slomo_Slomo_Moment(6)](https://livedoor.blogimg.jp/hbs/imgs/0/b/0b591632.jpg)
![✊](https://twemoji.maxcdn.com/v/12.1.5/72x72/270a.png)
避けた方が良いと思います。
![✊](https://twemoji.maxcdn.com/v/12.1.5/72x72/270a.png)
首回りや背中の筋肉です。
前傾して それでなくとも重い自分の体を支えるのに
かなり使用している その筋肉が距離感の元 なのですから
微妙な距離感は生み出しにくい と思います。
②腕さばき 肘さばきで打ってしまいましょう。
肩を使う ショルダーストロークは
肩であれば、結局 腕
背中であれば 繊細な調整に不向き という あいまいな箇所が
距離感を作るコトになります。
故に ひじの曲げ伸ばしで
〇右腕の肘の使い方や
〇左腕の動かし方 で 距離感を造りましょう。
![⚓](https://twemoji.maxcdn.com/v/12.1.5/72x72/2693.png)
右ひじの伸ばしと左手首(もしくは左ひじの逃げ)の関係です。
![IMG_0710_Slomo_Slomo_Moment(5)](https://livedoor.blogimg.jp/hbs/imgs/7/a/7a424408.jpg)
![IMG_0710_Slomo_Slomo_Moment(6)](https://livedoor.blogimg.jp/hbs/imgs/0/b/0b591632.jpg)
ひじを伸ばし 右手が押すのは シャフトやクラブではなく
クラブを持った左手、左手首を押すような感じ になります。
よって 右ひじの伸び と 左手首の平側への折れ(左ひじの逃げ)
がつながった関係になります。
ヘッドの高さを大きく変えず
フェースがずっと ボールを追いかけるような
そんな感じになります。
このパッティングストロークは
そのまま ショットとつながっていきます。
両肩の揺さぶりでストロークする その感じは
スイングにとっては 手打ち です。
からだの回転 ではなく
体のひねり になってしまいますので
出来れば パッティングで
回転を体のひねり 肩のひねり と結びつけない方が良いと思います。