ごくごく当たり前 の話しかも知れませんが、
からだの回転 ⇒⇒ からだの向きの変更 は
1.ボールを打つため
2.グリップを移動させ、ヘッドを動かす
3.グリップを移動させる為 腕の付け根を移動させる
のが目的で
からだの向きの変更 ソノモノは手段であって
目的ではありません。
【からだの回転は足か】
からだの向きの変更のエンジンを足 とすると
回される方の体や腕、クラブは 負荷 に相当します。
負荷は その長さ や 重さ
そして エンジンからの遠さ によって
遅れになっていきます。
足で廻ろうとすると
クラブだけでなく、腕の付け根(肩)も
遅れてしまい クラブの寝 の原因になるので ✖ です。
足の動きは
向きを変えるコト、そのものではなく
バランスよく向きを変えるための軸足作り を主体にするべきでしょう。
【からだの回転は腰か】
肩、腕の付け根 を移動させる為、
腰の向きを変えるのは 可 です。
テークアウェイ時など 負荷の少ない場合
動作が遅い場合などは良いと思いますが、
ダウンスイング等 動作速度が速い場合、
腕やクラブなど、動作速度に対し、
重さになる長さが増えやすいので
お薦めではありません。
また 腰を主体に体の向きを変える場合、
その動作は 脚が主体になり易く
姿勢が崩れやすいですから ✖ と考えて良いでしょう。
【からだの回転は肩 か】
ダウンスイングに関して言えば YES です。
腰は肩に対し 追随 する、補足 する で 十分と思います。
速く動けても ロフトやフェースが開いてしまったら
距離にはなりませんし、
姿勢が崩れてしまったら ミスになってしまいます。
◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります (livedoor.blog)
どんなスイングを覚えて来たか
どんなクラブでゴルフを覚えたかなど
感覚、ですので、過去の経験によって
異なるか とは思いますが、
🔴動作速度に対し 重さ~遅れ になり易い
ダウンスイング、切り返しでは
腕、クラブ、その付け根である肩を主として
からだの向きを変えるのが 吉 だと思います。
最新の画像[もっと見る]
-
二重加速~ アプローチ苦手はココから始まる 10時間前
-
当然!慣性モーメントが高い ……重いヘッド 1週間前
-
ドライバーのリシャフトなお話し ② 1週間前
-
令和のドライバーのリシャフトのお話し 1週間前
-
はじめまして。 『悶絶クラブ』です 2週間前
-
L型ブリストルパターG2◆L字パターヘッドの造形 後編 2週間前
-
お役立ちな #6UT-28° #7UT-31° 3週間前
-
L型ブリストルパターの選び方 3週間前
-
おススメは ユーティリティ#6.7 です 3週間前
-
【クラブ選び】異なる二種類のスイング造りへの誘い 4週間前