ルリマツリに似ていることから名づけられたのでしょうね
ルリマツリモドキがリビングの前の花壇で
8月後半から咲いています

冬場は地上部は枯れますが春には芽を出し
いろんな葉の中に埋もれるようにしながら
成長して夏に青い花を咲かせます

2cmもないほどの小さい花で
似ているでしょう?
でも・・・
これの方が青が濃いのです
たくさん見えるとがった塊
これが蕾です
その中から数個咲いては
1日でしぼみ、また次の花が
咲きます


ね、もっと大きくしてみますね
真ん中に少しピンク色を
帯びているのが分かるかしら?
こんな風に自由自在に茎を伸ばして
あちこちからひょっこりと顔を
出していますよ~
昨日は午後にバラの手入れをした後に
暑い間ほったらかしになっていた庭全体の手入れもしました
特に奥の方は蚊がいる、虫が嫌だと入りも
していなかったのです・・・
雑草もシダも余分なものは抜いていきました
鼻先にスッといい香りが・・・
そう春先に友人からもらった山椒の木
まだ小さいながらもしゃがみこんでいるちょうど鼻先を
いい香りでくすぐります・・・
そしてその先にはなんとあのベルガモット!
篝火草って名で頂いていたのです
葉を触ってみると夏の日の軽井沢の香り~
あの涼しさを思い出しました
大きくなったメドーセージの横を通ると
触れるたびに葉が香ります・・・
小さな花壇をいじるとラベンダーの葉の香り♪
そして、スペアミントの鉢の方へも!
摘むとあの爽やかな香り・・・
庭のあちこちでいろんな香りをかぎながらの庭仕事
素適な香りに元気をもらって3,4時間があっという間!
でも・・・やっぱり疲れました!
今日も暑い夏のような太陽を浴びて元気に咲いています

奥の青いのがルリマツリモドキ
手前の薄紫はアゲラタム・・・
周りにはいっぱい広がったグレコマ
この葉もいい香りですよ!