10月から制度が変わり、
後発品(ジェネリック)があるのに先発品(オリジナル)を処方してもらって受け取ると、
これまでの薬代にさらに費用がかかるようになったそうだ。
先週、母の薬をもらいに調剤薬局に行くと、
制度変更の説明を受け、ジェネリックへの切り替えの確認をされた。
国が医療費の負担を抑えたいと言うことは分かるけど、
ジェネリック医薬品の製造をしている製薬会社に不正があったりしたし、
製造者が異なれば、オリジナルと全く同じとは言えないジェネリックに不安がある人もいますよね。
来る人に対して、次から次へとジェネリック品に促していたせいか、
良く出る薬が足りなくなって、
不足分は後日郵送しますって言われてる人もいた。
制度変更で、しばらくは薬剤師さんも大変だろうなと思いました。
それとコロナが5類になって、
薬局にゾコーバを処方されている人もいたので、
コロナ患者さんも普通にいるんだなとちょっとビビった私です。
万が一、私が発熱して動けなくなることも想定して、
我が家の風邪対策の常備薬としてるアセトアミノフェンの解熱剤の市販薬(第2類)を買っておこうと思い立ち、
いつものドラッグストアに行ったのですが、
レジで薬剤師の確認が必要ですと言われ、
薬剤師さんが出てきて、
何か普段薬を飲んでいますか?と言うので、
素直にはいと答えたら、
その薬は何ですか?と聞かれ、
レジで後ろにお客さんいるし、
前に買った時は、そんなことまで聞かれなかったわとプチパニック。
すぐに飲むわけじゃなくて、
常備薬で買っておきたいだけなんですと言ったけど、
薬を処方している先生に飲んで問題ないか確認していただいて、
それから買いにきていただくか、
飲んでいる薬剤名が分かれば、
こちらで飲み合わせを確認して、
お売りできますと言われて
その場では売ってもらえなかった(T_T)
その薬はこれまでずっと買っていたのに、
レジで自分の処方されてる薬を言うなんて、
周りに聞かれる恥ずかしさもあるし、
電子お薬手帳にしておげは、スマホから分かるけど、
スマホに全てを依存したくないので、
私は紙のお薬手帳が良いのです。
これからドラッグストアに行く時もお薬手帳持参か?😑
素直に薬を飲んでると言わないか?
ドラッグストアに行って薬を買うのも緊張しちゃいそうです😢
画像は、アボカドの種です。
水耕栽培で種からの育て方を動画で見てやってみました。
4週間ぐらいで根が出てくると言ってたけど、どうかな~。
ブロ友さんでうまく育てている方もいるので、私にもできるか?!
お久しぶりです♪〜
先日、ばあちゃんの薬もらいに
薬局へ。
ジェネリックのいつものください。
今、品切れ!
では、オリジナルきださい。
なんと、割高に‼️
なんなんだろね💦
元気な、身体が一番だよ❣️😀
こんにちは〜
ジェネリックを推奨していて、
在庫切れは勘弁してよですね😑
これから年をとるにつれ、さらに薬漬けの予感です。
具合が悪い時に薬局まで行って、
薬をもらわなくちゃいけないシステムも何とかならないものかと思います。
そうそう!このジェネリックじゃないと医療費高くなるシステム。うちの職場でもお知らせされてましたょ💊
ホント政府のやることってズルい💢
自民党の裏金を医療費にでも回してくれればいいんですけどねぇƪ(˘⌣˘)ʃ
やっと都心も涼しくなってきて千葉も過ごしやすくなりましたかぁ?
こんばんは〜
私は最初からジェネリックOKにしてたんですけど、
ジェネリックの製造会社の品質問題が気になってます。
突然涼しくなって、慌てて夏用寝具から、冬用に替えました。
そうかと思うと気温が高い日もあったりで、風邪ひきそうです😑
市販薬を買うのにそんな酷い対応をされたとは驚きです。
我が家も、一人暮らししている娘が、忙しくて何かあってもなかなか病院に通えなさそうなこともあって、常備薬を買い揃えていますが、娘もひょっとするとそんな思いをさせられるのかなと思うと心配ですね。
せめて、他のお客さんがいない場所でやってほしいですよね。
私も、お薬手帳は紙のままがいいですね。
国家公務員として、行政の電子化に抗うつもりはありませんが、何でもかんでも電子化すればいいってもんじゃないという気持ちは常に持っています。
深く考えずに薬を手にしてレジに行ったら、売ってもらえないという😅
なんてこったでした。
風邪薬や解熱剤は第二類になるので、
飲み合わせに問題がないかの確認が必須になったということなんですかね。
若い人は、普段薬を飲んでいないから、売ってもらえると思いますが、私の年代では薬を普段飲んでいる人も多いはず。
だったら、ドラッグストアでも飲んでる薬を確認するので、お薬手帳をお持ち下さいって掲示しておいてほしいですわ
。
あるいは、こういう薬とは一緒に飲まないで下さいっていう情報をくれれば良いのにって、思うんですけどね。
今度、調剤薬局の馴染みの薬剤師さんにこの件聞いてみようと思います。
なんでもデジタル化は良いけど、
スマホが壊れたりしたら、
全部分からなくなることが怖いです。
病院はマイナ保険証1回で1ヶ月OKだけど、薬局は毎回マイナと紙のお薬手帳を出してました。
その都度、電子じゃないのかよと心の中でツッコミを入れていました。
システム登録がリアルタイムじゃないらしいですが、不便だな~と思いました。
記事の中にあった今要る薬を後日郵送ってのは、随分と役立たずな話ですよね。
わたしも薬をたくさん飲んでる身。ジェネリックを勧められてきましたが、ドクターに聞いたら「そのままで」と言われたので、ジェネリックは使っていませんでした。
ところが最近は、お金が余分にかかるんですよね。
今度ドクターにもう一度聞いてから判断しようと思っています。
そして、お薬屋さんの話。
病院で処方されたお薬を院外薬局でもらう時も、あれこれ聞かれることがあって、嫌だなあと思うことがあります。
周りの人に筒抜けなのですよね。
薬剤師さんの仕事なのだろうとは思いますが、ちょっとデリカシーがないかな。
もう少し配慮してくださればありがたいと思うこと度々。
あれこれ思うことがあって、スーさんの記事で「やはり、自分だけじゃない!」と納得しました。
私は、マイナ保険証を使うメリットが分からず、
現状の保険証が使えなくなるまで、使わないぞーと思っています(^^;)
データの反映に不安があるとすると、転職したり、退職して保険証が変わった時もすぐに切り替わるのだろうかと不安ですよね。
これまでは、後発品ではなく、先発品でと先生が処方箋で指定することもあったんですよね。
恐らく製薬会社との関係とかあるんじゃないかなぁと勝手に推測していましたが、10月からは、先発品の費用が割高になるとすると、先生に確認してみた方が良さそうですよね。
調剤薬局で薬を出してもらう時って、
診断結果の情報を薬剤師さんは持っていないから、今日はどうされましたか?と聞いてくるんですよね。
それに答える時に周りに聞かれるのが、どうも嫌です。他の人のも聞きたくないし。
私は、マイナ保険証をまだ使ってないので情報がどこまでどのように連携されているのか分からないのですけど、マイナ保険証を使うメリットがあるのですかね。
最近、複数の薬剤師さんと関わっていますが、薬剤師さんにも色んなタイプがいて、気持ちよくやり取りができた時はほっとします。
先日のドラッグストアの薬剤師さんの物言いだと、薬を売れないんじゃないかと、、、、。