sugger's blog@三宅島

三宅島に移住して18年目になりました。
自然ガイドHitomiが島暮らしのことや三宅島の魅力をお届けします♡

いつまでも生物が多様な島であるように・・・

2007年06月01日 | いきものたち

先日お話した「かみじゃっこ」と同様に少なくともイタチの移入によって生活が
脅かされている生き物がいます。

 

それは「アカコッコ」たち。

アカコッコについてはこちら↓
http://www.sizenken.biodic.go.jp/rdb/txt/content/106.html

 
                                                   photo by Toshihiko.T

アカコッコはご存知の方も多いかと思いますが、三宅島のシンボルバードでもあり
国の天然記念物にも指定されている野鳥です

彼らは空を飛べるので、完全に生息場所がかぶっているわけではないが、イタチの
移入によって卵を食べられたりと少なくとも脅威にさらされている事は事実です。

野生動物たちは「生きることが全て」 だからこそ必死にエサを探し、必死で求愛し、
必死に子育てし、後世に子孫を残していくのです

こちらは今年のアカコッコが巣立っていく様子をTさんが追いかけてきたものです。
新しい命の誕生から、巣立ちまでの模様をご覧下さい


                                                                        photo by Toshihiko.T

とてもキレイな青い色した卵です


                                                                        photo by Toshihiko.T

産毛が生えたヒナがかえり


                                                                         photo by Toshihiko.T       

お母さんからご飯をもらうのをおねだりし


                                                                          Photo by Toshihiko.T

すっかり毛も生え、巣立ちの日を待ちます

 
                                                                           photo by Toshihiko.T

まだ未熟ですが、巣立っていき自分の子孫を残す為に精一杯生きていきます。

こんな素晴らしい観察が島では自分の裏庭や近くの森でできるのです

島で暮らす、島へ訪れる生き物達がいつまでも多様でそして暮らしやすい島で
あり続けるためには、われわれ島民はやれる事からやっていく事が共生できる
第一歩なのではないかとsuggerは思っています

だってこんなに可愛くて無垢な生き物がこの島にはたくさん住んでいるのですから

 

 

ランキングに登録していますワンクリックお願いします      

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする