sugger's blog@三宅島

三宅島に移住して18年目になりました。
自然ガイドHitomiが島暮らしのことや三宅島の魅力をお届けします♡

埋めるの?えっ、覚えてるの??

2009年02月03日 | flora

今日は節分の日。

みなさん、恵方巻を東北東の方角を向いて食べましたでしょうか
邪気を追い払って、よい運気を迎えれたいものですね

さて、今日の三宅島ですが、土日が欠航となり昨日は早発で朝8時に東京へ
今日はようやく上りも下りも就航。(上りはちょっと危うかったんですが・・・)
ぽかぽか陽気となりました

 

明日は立春。島のあちらこちらに春らしいものがいっぱい!!
suggerはまだ聞けてませんが、ウグイスも飛来してきているようです!!
先週末には庭からシジュウカラのさえずりを聞くことができました

 

植物たちもこんな季節ですが、林道や小道を賑やかにしてくれています。

こちらは甘くて美味しいカジイチゴの冬芽。

こちらはマサキの実。この中の種の色がまた鮮やかで・・・

弾けるとこんな感じで朱色の鮮やかな種が。
只今、この実の中から朱色の種があちらこちらで見られます

こちらは何の種なのでしょうか?とってもかわいい綿毛です☆

こちらは小道の土壁からひょっこり芽を出していたスダジイの幼木。


ごらんのように、スダジイの葉っぱをひっくりがえしてみると、葉の裏側は
金色をしています。他の葉っぱと比較したら一目瞭然です


なぜこんな所から生えているの???とお思いでしょう。
これは、ヤマガラの仕業でしょうとAさん。

ヤマガラの特徴的な行動の1つでもある貯食行動と呼ばれるもの。
食べ物が少なくなる時期に備えて、土の中に植物の種を隠しておくのです
ヤマガラたちはこの埋めた場所を覚えているというからスゴイ!!

まっ、隠した場所全てを覚えていたらこのように、あれ??と思う場所から
幼木が生えてくる訳ないので、たまにはこんなボンヘッドもあったり・・・(笑)

 

これからもっともっと鳥たちが飛来してくるので、suggerん家の目覚まし時計は
鳥たちのさえずりに移行していく時期に入ってきます。
っていうか、目覚ましよりも鳥たちのさえずりが大きすぎて(種類もかなり多い)
目を覚まさずにはいられないんです(笑)

なんて素敵なのかしら~ん

 

☆A Simple Life☆

 

ランキングに登録していますワンクリックお願いします     

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする