■炎のクリエイター日記

美味しいもの・史跡が持つ歴史のご紹介。お料理はプロ・自作を問わず鮮明な画像で、どんな素材も関西仕立てにクリエイトします。

ふぐちり鍋 ~関西では「てっちり」と呼んでいる~

2019年01月17日 15時59分02秒 | お鍋
関西ではあたると死ぬことから、てっぽうと呼ぶ「ふぐ」だが、ふぐのちり鍋のことを「てっちり」、ふぐの刺身のことを「てっさ」と呼ぶことが多い。最近では、関東でもこの呼び名で通用する場合が多くなってきたが、関西から東京へ進出したお店が増えたからだろう。また下関付近では「ふく」と呼ばれているのも有名だ。





ところが最近のトラフグは、天然の場合は少なく養殖が多い。実は養殖のふぐには毒がなく、実際のところふぐの肝料理にも毒は含まれず大丈夫だということだ。しかし、万が一養殖の生けすに天然のフグが飛び込むアクシデントが起こっていたりすると、そのふぐの肝を食べた方は死に至るので、念のために養殖であっても食べないということだ。



故郷の友人が育てた「白菜」は、実に旨みがあり昆布出汁で煮込んだだけで美味しさが際立っている。この最強野菜とふぐのタッグは、美味しくないわけがない。白ネギ・大根・ニンジンなども追加して「ふぐちり鍋」を楽しんだ。久々に飲む本醸造の燗酒も思ったより進んだ。






‥‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥‥

ご訪問してくださってありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
日頃の撮影は、酔っ払っていても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。


下のバナーをクリック🎵して頂くと励みになります。






コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 天理の豚まん ~あの餃子の... | トップ | 淡竹ラーメン=麺屋優光 ~... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (brosa)
2019-01-17 19:16:48
冬といえば、ふぐだよ!
美味しそうです!
年に2回ぐらいしか、口に入ることはありませんが、美味しいです。
鍋もいいけど、私はやっぱりふぐのから揚げとかお刺身がいいなぁ~!

ところでこれって鉄鍋ですか?
クリエイターさんはいろんなものをお持ちなんですね。
返信する
Unknown (くにちゃん)
2019-01-18 05:21:25
おはようございます
炎クリさん♪

わぁ~今朝も関西ならではの「てっちり」
あたるを鉄砲に重ねての名称。
本場では「福」に喩えての「ふく」と
ほんと両極なのが、面白いですよね

あぁ~この河豚もですが^^白菜がぁ~
出汁と相まってそれはそれはおいしいでしょう^^くつくつと煮えたとこ。。一切れ!!白菜や葱に巻いて
お口ふくめば(笑。。
「こうふく」(笑。。やってくる~

炎クリさんのご家庭鍋。ほんとクオリティ高いです!
家庭でというより、料亭で接待にて。。というイメージなんですよね(笑
山口出身の安倍首相飽きるほどに?羨ましいです(笑。あっ!またお話逸れてしまいました(苦笑

今朝もありがとうございます。炎クリさん♪徳利がなんともいい感じで。合いますね^^
返信する
Unknown (しじみ)
2019-01-18 07:52:49
おはようだす

いいだすね~ふぐ

ここらではお刺身ハーフで2800円

コースで食べたほうが安いだすが

それでも7、8000円だす💦

なのでこの冬は食べてないだす

養殖のふぐでお安くなると嬉しいだす

炎クリさん特製の柚子胡椒で

美味しそうだす

ぷっちんだす
返信する
硬質アルミ打ち出し鍋! (炎のクリエイター)
2019-01-18 22:09:00
こんばんは。(*⌒ー⌒*)ゞ
いつもコメントありがとうです。

Brosaさん
そうそう「てっさ」や「から揚げ」も最高に美味しいですよね〜そうなれば、ビールになるでしょうけどね。焼きふぐも、タレを塗って焼くを繰り返せば、美味しいのも実証済みです。お鍋は、随分以前に買った「硬質アルミ打ち出し鍋」で熱伝導率がすこぶる良いんですよ。

くにちゃん
本場の「ふく」を戴いたら、もう堪らんでしょうね? 特に「てっさ」を、絵皿に並んだてっさを、ズンズンズンと数枚お箸に引っ掛け、関西のポン酢で・自作のゆず胡椒←ここ譲れない。 それを戴くとほっぺが落ちそうですよ。友人実家の農家の白菜は、出汁が出るかのような旨味があって、甘いし熱を通すとトロントロンになって超美味しいんですよ。スーパーで買った白菜はそんなに食べないワシですが、この白菜だきゃ〜ペロリンですよ。徳利は披露していませんが、舟徳利を始め、たくさん所有しています。

しじみちゃん
今時は大半が養殖のトラフグですよ。関東のフグは高いですからね〜トラフグならもっとお高いでしょうね? 大阪では、ふぐの「ずぼらや」を筆頭に、安売りを昔から提唱しているんで、比較的にお求めやすいお値段で食べられるんですよ。九谷焼に薄造りを華のように盛って、自家製ゆず胡椒でQ〜といきたいですね。(笑)

皆さんの応援を感謝します。
いつも(^_-)-☆ありがとうです!
返信する
Unknown (まさむら)
2019-01-20 08:10:49
おはようございます。

 ふぐですか・・・ 久しく食べていません。同じ山口といっても、私の街は本場の下関とは遠く離れています。おいそれとはいけません。かといって、徳山にも行きませんし・・・白身であっさりしており、好きなんですが・・・ 私は食べるだけです。 お酒の飲みすぎには、ご注意を。お供には最高なんですが・・・ 下関の人もあまり食べないとか。 その点、大阪の方のほうが多く食するんじゃないでしょうか。普通に、河豚屋さんが見受けられますし。
 そういえば、下関に食べに去年行った時には毒には当たりませんでしたが、途中で脚立にあたっちゃいましたが・・・
返信する
山口というだけで‥‥‥ (炎のクリエイター)
2019-01-20 14:55:45
まさむらさん
こんちは。(*⌒ー⌒*)ゞ

山口というだけで、フグが毎晩食卓に上がるみたいなことはないと思っていましたが、漁師さんが狙いのお魚を食べないのと同じですよね? 淡白な白身は美味しいですよね~てっさを複数枚掬って食べるのが一番かと!

いつも(^_-)-☆ありがとうです!
返信する

コメントを投稿

お鍋」カテゴリの最新記事