
アゲハチョウの幼虫はカラフル
模様はサイケでユニーク
かなり惚れた
2010/09/04 pm2:40
Cannon EOS Kiss X4
アゲハチョウの幼虫が山椒の枝にいた。
3本のツメで枝をがっちり押さえているのが印象的。
どうせならイバラがある山椒じゃなくて、隣の藤の木に
すればいいのにと思った。
これは何という虫?
最近は虫をみつけるとすぐレンズを向けるようになった。
写真に収めるだけでなく、家に帰ってからネットや図鑑で
調べるようになったし、昆虫好きになりそな予感(悪寒?)
緑色の綺麗で勤勉なクモ
このクモは庭のあちこちにいる
睡蓮鉢やプラ舟にクモの巣を見つけるたびにホウキで
ちゃっちゃと払うが、翌日に行くとまたできている。
西日本の9月の最高記録更新38℃や39℃ってすごいなあ。
神奈川県は36℃、実家がある山沿いは体感で30度ちょっと、
一日中おもてにいても玉の汗がダラダラってことはなかった。
メダカ鉢の日除けのために立てたビーチパラソルの下に座り
凍結カルピスをオデコに当てながら涼をとる。
裏山から吹き抜ける風は秋風だった。
動く生き物を撮るのはしんどい、だから面白い。
たぶん釣り師と同じ感覚だとおも。
短気なヒトほど気が長い。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます