
ルーフバルコニーで夕陽を見ながら迷っていた。
いつもと同じ夕陽はピンとこないや。
つぶやきながら備忘録用にと1枚撮った。
部屋に戻ろうとしたときいつものヒヨドリがやってきた。
それもぼくの目の前の東向きの手すりにとまった。
鳴くでもなくまっすぐ北を向いてすましてる。
300mmを向けても平然としている。
今日は鳴く気配もなく
真っすぐ北を見ている
黄昏時にたそがれてる
3枚撮ったところで飛び立った。
部屋に戻り画像を見た。
ヒヨドリの瞳はいつも真っ黒なのに今日は
瞳のど真ん中が黄色く輝いている。
もしやと拡大してみた。
ヒヨドリの瞳の中に夕陽は落ちていた。
ヒヨドリで合ってる?
花と鳥はまったく分からないから、
野鳥図鑑を見てたぶんこれと思ったのがヒヨドリだった。
うるさいほどよく鳴く鳥、
エサもあげないのにいつもそばに来る。
レンズを向けても逃げない鳥。
うるさいよ。
そう話しかけるとなおさら鳴いて去っていく。
たぶんいい子なんだよね。
最初に孵化したメダカの稚魚はもう1㎝近くにになった。
グリーンウォーター効果なのか育ちが早い。
早く捕まえて鉢を分けないと孵化したての針子を
パクリとやりかねない。
稚魚は大きさごとに鉢を分けるのが育成のコツかな、
バケツとプラケを入れると鉢が7つになった。
透明なプラケは直射日光厳禁だから、
お日様と追いかけっこしながら場所を移す。
あれもこれもめんどいけど楽しい。
ヒヨドリでOKです。
瞳の中に夕日・・・じ~んときます。
ガラにもなくヒヨちゃんと呼んでいたので
これで安心して「ヒヨちゃん、うるさい」と云える。