令和7管理年度(4月〜3月、7月〜6月)からステップ1に入るブリのTAC設定に関する意見交換会が1月17日午後1時30分から東京都千代田区AP市ヶ谷(web併用)で開かれ、最新の資源評価結果を踏まえ、水産庁がブリTACを全国10万1,000㌧と提案し、都道府県、大臣管理の配分数量は設定せず、内数にとどめた。ウェブを含め200人を超える参加者と意見を交わした。
12月20日に水産研究・教育機構が発表したブリの資源評価では、親魚量が2018年度以降減少したものの、2021年以降は増加傾向にあり、2023年は1994年以降で最高の20.5万㌧となった。2023年の漁獲量は11.4万㌧(日本8.8万㌧、韓国2.5万㌧)。
MSYを達成するための親魚量である目標管理基準は22万2千㌧、再生産関係において加入量が最大となる親魚量である暫定目標管理基準値は17万9千㌧とした。漁獲シナリオは、暫定管理基準値を採用して調整係数0.95を乗じた漁獲圧力とした。
水産庁は、管理期間を地域の盛漁期などに合わせ①令和7年4月1日〜8年3月31日と②令和7年7月1日〜8年6月30日の2グループに分け、TACによる採捕停止命令が出ないステップ1・2の間に検討すべき繰入・繰越や融通ルール、留保の取り方、配分方法などの課題をあげ、「柔軟な管理に努める」とした。
ブリTACと配分案は2月4日の水政審資源管理分科会の諮問・答申を経て決定し、4月からステップ1を開始する。