水産北海道ブログ

北の漁業と漁協がわかる情報満載です

北海道で漁師になろう! 「北海道漁業就業支援フェア2025inさっぽろ」 20代の若者中心に約20人来場、オンラインを含め約35人 30余りのブース回りマッチングにお互いの意向確かめる

2025-02-23 17:34:40 | ニュース
 
受付風景、相談シートに書き込む参加者  道、研修所の相談コーナーも盛況だった

 道漁業就業者支援協議会(阿部国雄会長)は、2月22(土)午後からホテルライフォート札幌で「北海道漁業就業支援フェア2025inさっぽろ」を開催し、漁業の志願者約20人が来場し盛況だった。漁業就業支援フェアは東京、函館でも同時開催され、札幌への事前予約、東京からのオンライン参加を含め約35人が参加した。
 今回は出展者を拡大し、漁業団体32ブースに加え、相談時間も前回から午前11時〜16時までの5時間に拡大した。また、指名会議を廃止し、来場者の選択権(希望)を重視し、マッチング確認は漁協を通じ道漁業就業者支援協議会(事務局・道水産会)に提出する。会場には道水産林務部、道立漁業研修所が相談コーナーを設け、事務局が来場者への受付、案内を担当し、大型ディスプレイで実際の漁業の様子を紹介、事前申込者を対象にオンラインブースを3つ用意した。
 浜からは小樽管内の石狩湾、東しゃこたん、古宇郡、寿都町、島牧、渡島管内から松前さくら、上磯郡、戸井、胆振管内から室蘭、日高管内からひだか、えりも、北見管内から雄武、宗谷管内から船泊、利尻、留萌管内から北るもい、新星マリンといった漁協が出展し、定置網、ホタテ養殖、刺し網、エビかご、コンブ養殖、ツブかご、ナマコ桁網、ウニ、底建て網など多様な沿岸漁業の担い手を求めた。
 道水産会によると、途中経過では来場者の平均年齢は37歳、20代を主体に60代まで多様な年齢層が来場し、熱心に説明を聞いた。来場者は自分の希望するブースの出展者と意思疎通を図り、マッチングに向け交渉。成功すれば、漁協を経由して結果を協議会に提出する。マッチングできた人は、短期間の漁業体験を経て指導漁業者のもと現地での実施研修を受ける。
 道水産林務部水産経営課によると、道内の新規就業者は毎年150人前後いるが、離職率が高く、新年度はPR強化、ミスマッチ回避、定着強化(受入漁業者向けのセミナー開催)に取り組む。

 
熱心にお目当ての出展者と話す参加者   各ブースを回る道水産会の山口副会長

2025年(令和7年)2月21日(金)発行/北海道漁協系統通信第6856号

2025-02-23 17:33:18 | 系統通信
道議会水産林務委員会でコンブ対策などを報告
天然コンブのモニタリング、好適な漁場づくりを

第3回日本海沿岸ニシン漁獲状況(2.10)
石狩で前旬から300㌧上積み、石狩湾漁協本所で179㌧水揚げ
メスの成熟進む 厚田でメスの7割が完熟状態に

令和6年度全道漁協指導部門担当者会議
養殖業の成長産業化と補助事業の活用について情報提供

日東製網の定置技術勉強会に250人
今後の定置網に必要な経営合理化、スマート化を研さん
網走合同定置の元角代表が「協業化の成果と課題」講演

第一管区海上保安本部がR6海難発生状況を発表(速報値)
漁船海難は41隻、人身事故41件、死亡・行方不明者10人

(一社)道水産物荷主協会、新会長に長谷川博之前副会長

・・・海難遺児に希望と勇気を・・・
道漁協女性連が研修大会の募金30,000円を寄付