知らないタイを歩いてみたい!

タイの地方を紹介する。関心のある方の集まり。写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

「タイ的なるものをめぐって」(1)

2021-01-15 07:10:58 | ハノイ
 はじめに
 タイの人は限りなく他人思いである。一度でもタイへ足を踏み入れた人はこうした他者指向の様態を至る所に見出し、目くるめく羨ましい思いにかられるのである。私もタイに魅せられたのはこの限りない他者指向である。この国民性を何としても分析し考察してみたいと思ったのがこの稿を書く動機である。
 
 教科書の意味
 教育とはデュルケームが言うようにある1つの社会存続のために子どもを「社会化」する過程であろう。従って上述のタイ人の他者指向を育む過程を分析、考察するためのアプローチとして「社会化」の役割を持つ学校教育を散見するのも有効であろう。ここではそうした意味から「タイ社会科(道徳)教科書ー中学3年生」の中の「第9章 友情成立の法」の項を散見することにする。
 タイの場合、中学3年生は15,6歳であるが、その時期は発達段階で見れば自己意識を育てようとするとともに自己と他者との関わりの中で親和性、独立性、あるいは孤独といった心理的、文化的、社会的行動様式を育む時期である。つまり対人関係、社会的価値観等の形式という中で自己同一性(アイデンティティー)の確立へ向かっての胎動期ととらえられる。この観点からタイ人の他者指向の精神の形成過程を知る一つのアプローチとしてタイ全土の中等学校で使用されている前出の道徳テキストの文脈を読み取ることとする。

  「友情」の捉え方
 「友情」の意義付けとして教科書に即して考察してみよう。他人と付き合っていくことはこの世で生を営む上で絶対不可欠なことである、としている。さらに興味深い視点として「楽しい暮らしのためには・・・・人と仲良く付き合っていくことが大切である。」というくだりである。私はこの教えの捉え方に注目したい。つまり、この世に生まれたのは単に生きるためではなく、人と仲良く生きることであり、さらに「楽しい」暮らしをすることが必須なのである。逆に言うと楽しい暮らしをせずして人生はない、という視点である。我が国では「楽しい暮らし、というような文言はどう考えても学校の教科書に出てこないであろう。せめて豊かな暮らし、でとどまる。一般には「真面目に」といった文言が使われるのが常識的であろう。そして「真面目に」とやるもんだから「一生懸命がんばる。。。」といった自己抑制的な勤勉主義が巾をきかすことになる。従って、友達を持ち、楽しみながら暮らす、という発想は生まれにくい。友情よりも勤勉という土壌ができる。どうしてもこうした精神風土では「ヨコのひろがり関係」は培われにくい。
  さて、友情の大切さの喩として教科書では次のような面白い記述がある。
つまり世の人間社会とは「衣服のようなもの」「衣服とは幾枚からの布切れから作られており、更にこの布切れをつないでいるのは糸である。この糸こそが友情である。もしこの糸をほどいてしまえば衣服はバラバラになってしまう。衣服として機能しないのである。」と。
 また、子どもに身近なものから喩をあげることもできる。「本でもノートでも同じである。」と。本という組織体は人間社会に例えられる。本は幾枚かの紙で成立している。その紙こそが人間である。そして本は紙がほそ紐とニカワで接着されて成立する。これらの付属物こそが友情なのである。もしこうした接着物諸々を取り除いたなら本やノートはバラバラにほぐれてしまう。もはや何の役にもたたなくなる。無数の人間をお互いに結び付けているのは友情という接着剤である。つまり人と人との間に生まれる親密な感情が友情である。これがなかったならこの世は糸を抜き取った着物であり、ニカワをはがした本やノートと同じようにバラバラになってしまう。
 衣服に対する糸の大切さ、本に対するニカワの大切さの強調は人間社会の基底で何が最も大切なものであるかを示している。つまり人と人との間の関係のあり方こそが大切なのである。
 さて、人と人との情といってもいろんな組み合わせがある。両親と子ども、先生と生徒、友だちと友だち、親戚と親戚、こうした様々な情により人間社会は緊密に構成されているのである。こうして見てくると人の情は社会の絆である、と記述されているが、果たしてここでいう「情」や「友情」という定義が定まっているかというと少し疑わしい。つまり、日本での「友情」とは仲間の間、対等な間での関係で用いる情であるが、タイにおいてはもう少し社会形成の側面で扱いこの世を形成するあらゆる人と人との間に興る「情」の関係を意味しているのである。たんなる友情ではなく「愛情」、「敬愛」、「尊敬」、「礼儀」の念などまでも包括している響きがある。
 つまり、タイの「友情」の定義には親、先生、友人、親戚など社会的、組織的構成への言及である。「友情」とはヨコの人間関係への垣根のない広がりの可能性を秘めている。知らない者同士であっても、異なる者同士であっても限りなく広がっていくヨコの関係の強調である。無条件のひろがりの是認、いや促進といってもいい。
 このようにタイでいう「友情」とは上述したように実は限りなく人間社会のあり方の原理に帰着していく。従ってその教えは当然、倫理や仏教からの凡例が有効となる。「友情」即ち「師弟愛」、「親子の愛情」、「親戚愛?」も含んで考えることになる。そしてその根底になるのは仏陀の教えに従う、つまり、包括的「愛」である人間関係はその中核に仏法を据えることになる。
 教科書では「友情成立の法」の具体として仏教の4つの徳を紹介していく。1つは、「タム」(施し)、2つ目は「ピヤワーチャー」(美辞)、3つ目は「アットチャリアー」(他益)、そして最後は、「サマーナッター」(謙譲)である。以下の章でそれぞれを若干触れていくことにする。

タイ・ユング旅行  ㉔ タマサート大学日本研究センター訪問後記 -’86 夏ー

2021-01-15 06:41:03 | ランシット
のちほどバンヤット先生をインターネットで検索していたら疋田正博という方が1994年8月に「タイにおける日本語研究」と題して論文を書かれていた。当時の日本とタイとの関係の潮流が垣間見れる。ここではその中のタマサート大学関連の内容を抜粋してコピペをさせていただく。

*******引用*******
歴史的概観
日本とタイの交流の歴史は、400年前のアユタヤ王朝の首都における日本人町にさかのぼることができる。経済関係は、今世紀の初頭にさかのぼることができ、戦中・戦後も日本とタイの関係は、他のアジア諸国と日本との関係よりも良好であった、といえる。
しかし、1960年代から、日本の商品が急激に流れ込み、日本からの企業進出も著しく増加した。そのことへの反発と不安が、経済独立主義の主張となって、タイの知識人・学生の間に広まり、1972年の日本製品不買運動、1974年の田中首相訪タイ反対運動という形であらわれた。
反日運動の原因であった対日貿易不均衡や日本製品の氾濫は、今日いっそう拡大しているが、日本からの巨額の経済援助や進出企業の現地における配慮もあって、近年親日的なムードが続いている。日本のテレビ番組「ドラエモン」「大奥」「おしん」などが人気をあつめ、新聞は日本のことを詳しく報道するようになった。日本語学習もブームと呼ばれるほど希望者が増加してきている。
タイにおける日本語教育は、日本の外務省により、日本研究講座寄贈プログラムとして、日本人教授を派遣して、1965年タマサート大学、1966年チュラロンコン大学において開始された。両大学はタイ国を代表するエリート大学である。そのうちチュラロンコン大学ではいちはやく日本語がメジャー化され、専攻科として独立したため、そこから日本研究者や日本語教師を多数輩出した。その他の大学では、選択科目(マイナー)として教えられていたが、1982年にタマサート大学、1983年にカセサート大学でメジャー化し、続いてチェンマイ
大学でもメジャー化がなされようとしている。

タイにおける日本についての社会科学的関心は、日本タマサート大学教養学部の日本語教育は、日本研究講座寄贈計画で、最初の対象校として選ばれたが、専攻科として日本語科が成立したのは1982年である。タイの専任教員5人と、日本からの派遣教員1人、ほかに非常勤講師が数人いて日本語教育を中心に、日本文学、日本文化を講義している。
同大学の政治学部、経済学部には、日本留学の経験をもつ社会科学の学者が11人もおり日本研究のポテンシャルは高い。これらの日本研究者の活動拠点として、東アジア研究所日本研究センターTheJapaneseStudiesCenter,InstituteofEastAsianStudies)が1981年に設置された。このセンターはタマサート大学の日本研究の活動拠点であるばかりでなく、タイ全体の日本研究の情報センター、トレーニングセンター、交流センターとしても機能することを目ざしている。所長代理はバンヤット・スラカンウィット経済学部助教授である。そのための建物は、日本から11.5億円の供与を得て、同大学の郊外新キャンパスに建設され

課題と展望
歴史的概観で述べたように、タイにおける日本語教育は日本からの寄贈講座として開設されて20年が経過した。その間にタイの大学で日本語を学び、日本の大学院に留学した若い学者が今育ちつつある。
しかしそのうち、日本の研究水準で研究する能力を有するものはごく少数で、第1世代が持っているタイ社会における発言力とインパクトをもつほどには育っていない。また日本関係の大学教員の大部分は教育に忙殺されていて、日本の大学教員のように研究に従事する時間が与えられておらず、サバティカルの時に日本で研究することを強く希望しているが、日本側の招聘プログラムは必ずしも十分ではない。またタイにおいて、英語をマスターしたうえさらに日本語をマスターして研究をするような研究者もほとんどいない。
ということは大変に困難な課題であることは認識しなければならない。各学問分野の少壮の学者が、日本語を完全にマスターしなくてもある程度日本のことも研究できるようなさまざまの手だて、たとえば語彙数の豊富な日タイ・タイ日辞典がないしタイ語や英語による日本研究参考図書なども全く不足している。
したがってタイにおける日本研究の振興のためには、日本側として従来の努力に加えて、日本の有力な学者をより多くタイの大学に長期派遣してタイの日本研究者に刺激を与えること、日本研究者が日本に滞在して研究する機会をふやすこと、タイにおいて日本研究者が共同研究できるよう奨励すること、日本についてのあたらしい研究書やレファレンス用図書の完備した図書館をつくり、日本研究者は誰でも利用できるようにすること、語彙数の豊富な日タイ・タイ日辞典の編纂を急ぐこと、日本語教育のための質の良い中級教科書や教材を開
発し、学習者に安く提供できるようにすること、タイ語による視聴覚資料や劇映画などをより多く提供すること、などが必要である。