北のパラダイス

思いつくままにいろいろな事を発信していきたいと思います。

この世に生きる矛盾

2014年09月26日 | 日記
パソコンのサーバーを整理していたらこのファイルが目に留まりました。

「この時代に生きる 私たちの矛盾」

ビルは高くなったが
人の気は短くなり

高速道路は広くなったが
視野は狭くなり

お金を使ってはいるが
得る物は少なく

たくさん物を買っているが
楽しみは少なくなっている

家は大きくなったが
家庭は小さくなり

より便利になったが
時間は前よりもない

たくさんの学位を持っても
センスはなく

知識は増えたが
決断することは少ない

専門家は大勢いるが
問題は増えている

薬も増えたが
健康状態は悪くなっている

飲み過ぎ吸い過ぎ浪費し
笑うことは少なく

猛スピードで運転し
すぐ怒り

夜更かしをしすぎて
起きたときは疲れすぎている

読むことは稀でテレビは長く見るが
祈ることはとても稀である

持ち物は増えているが
自分の価値は下がっている

喋りすぎるが
愛することは稀であるどころか
憎むことが多すぎる

生計のたてかたは学んだが
人生を学んでいない

長生きするようになったが
長らく今を生きていない

月まで行き来できるのに
近所同士の争いは絶えない

世界は支配したが
内世界はどうなのか

前より大きい規模のことはなしえたが
より良いことはなしえていない

空気を浄化し魂を汚し
原子核を分裂させられるが
偏見は取り去ることができない

急ぐことは学んだが
待つことは覚えず

計画は増えたが
成し遂げられていない

たくさん書いているが
学びはせず

情報を手に入れ多くの
コンピューターを用意しているのに
コミュニケーションはどんどん減っている

ファースト・フードで
消費は遅く

体は大きいが
人格は小さく

利益に没頭し
人間関係は軽薄になっている

世界平和の時代と言われるのに
家族の争いはたえず

レジャーは増えても
楽しみは少なく

たくさんの食べ物に恵まれても
栄養は少ない

夫婦でかせいでも
離婚はふえ

家は良くなったが
家庭は壊れている

忘れないでほしい
愛するものと過ごす時間を
それは永遠には続かないのだ

忘れないでほしい
すぐそばにいる人を抱きしめることを

あなたが与えることができるこの唯一の宝物には
1円もかからない

忘れないでほしい
あなたのパートナーや愛する者に
「愛している」と言うことを

心を込めてあなたの心からのキスと抱擁は
傷をいやしてくれるだろう

忘れないでほしい
もう逢えないかもしれない人の手を
握りその時間を慈しむことを

愛し
話し
あなたの心の中にあるかけがえのない思いを
分かち合おう

人生は
どれだけ呼吸をし続けるかで決まるのではない
どれだけ心のふるえる瞬間があるかだ


《 ジョージ・カーリン / アメリカ合衆国のコメディアン 》

雨が降ったり止んだり

2014年09月20日 | 異常気象
このところの天候不順で、今月上旬から始まった稲刈りも何回も中断を余儀なくされてます。

昨日も雨が降ったり止んだりで、それも降り方が激しく、にわか大雨が一日に何回も繰り返すというこれまでにあまり経験したことのないような降り方ですね。

今日は打って変わって朝から天気が良く、稲刈りも順調に進むだろうと思っていたら、先ほどからまた雨が降り出しました。

女心と秋の空とは言いますが、ちょっと変化が激し過ぎるのではないかな...

しかしお天道様まかせの稲作りですから、どんな状況になっても、それはそれで合わせて行くしか方法はないですね。

ところで、今日も農業土木コンサルタント関係の仕事で事務所に出てます。

一週間ほど前に約一ヵ月ぶりの休みを取ってから、また休みなしの深夜残業の生活が再スタートです。

還暦を目前にひかえた身体にはちょっときついかな。(笑い)

でも、自分で選んだ道だから...とことんやるしかない...そんな心境です。

以前、70歳まで現役で頑張ると宣言したので、尊敬する伊能忠敬さんのように、死ぬまで世のため人のためになるような仕事を続けていければ本望です。

微力ですが、気力・体力・知力の続く限り働きます。

オータムフェスタ

2014年09月15日 | グルメ
今、大通公園で秋の一大イベント「オータムフェスタ」が開催中です。





道内各市町村から自慢の逸品が持ち込まれ、それを目当てに凄まじい数のお客さんが訪れていました。

それをしり目に、会場の一角で還暦前後の友人たちと昼間から宴会を行いました。

出来たての美味しい各地の逸品をサカナに、用意したアルコール類はほとんど飲み干したようです。





避難勧告

2014年09月11日 | 異常気象
今朝、携帯に避難勧告のメールが2本送られて来ました。

1本は北広島市から、もう1本は札幌市からでした。

昨晩、23時半ころ札幌の事務所を出た時にはほとんど雨は降ってませんでしたが、1時間後に北広島の自宅に着いた頃にはけっこう降ってました。

それから朝方まで雷鳴とともに土砂降りの雨が続き、今朝も出勤する時は雷雨で、避難勧告のメールはその時に北広島市から届きました。

札幌中心部までの移動中、雨はだんだん小降りとなり、白石区の南郷通りに入ったころにはほとんど雨は上がってました。

でも豊平川に差し掛かり、かなりの量の濁流が相当な勢いで流れているのを目撃した時には、思わず目を見張りました。

ほぼ毎日豊平川を渡ってますが、こんなに暴れた豊平川を見たのはあまり記憶にありません。

この濁流を見た時に避難勧告の意味を実感しました。

市内の小中高校は休校となりましたが、集中豪雨での休校というのは札幌でも珍しいでしょうね。

季節の変わり目のいま時分は、寒気と暖気が入り混じり局所的なゲリラ豪雨が発生しやすくなるので、いつ何が起こるか分からないという心構えを常に持たないといけないことを、今日の避難勧告で改めて思い知りました。

ところで、先月末から続いていた怒涛のような第2ラウンドも、今日の午前中で一段落しました。

今日は久々に定時で帰ります。

でも、またすぐ第3ラウンドが来週から約2週間にわたって始まるので、13日・14日・15日の三連休は少し骨休めして英気を養いたいと思います。




タカシマファームの稲刈り

2014年09月06日 | 地域ブランド
いよいよ今日から稲刈りが始まります。

6代目の良平君も準備万端です。

コンバイン(稲刈り機)を田んぼに入れる前に、まず今年最初の手刈りを行いました。





今年の出来具合は上々のようです。





これから20haの稲刈りを終えるまで、順調に行っても1週間はかかります。

後は稲刈り期間の好天を祈るのみです。

継立ため池

2014年09月02日 | 地域ブランド
昨日、栗山町の継立という所に行って来ました。

この地域を流れるポンアノロ川の上流には、1953年に築造された「継立ため池」という農業用ダムがあります。





築造後60年以上も経った古いダムで、老朽化のため、あちこちに不備が発生しています。





現在、このダムの改修計画が立てられており、その仕事の一部をお手伝いしてます。

この地域は北海道でも古くから開けた所で、空知南部の有数な農業地帯として今も発展を続けてます。





ダムの下流には肥沃な田園地帯が広がり、水田はまさに稲刈りを待つばかりで、今にもモミがこぼれおちそうなくらいに稲穂がコウベを垂れていました。