北のパラダイス

思いつくままにいろいろな事を発信していきたいと思います。

アベノミクス もうけるのは誰-100億円以上資産が増えた株主数十人-

2013年07月31日 | 日記
【しんぶん赤旗 2013年5月4日(土)】

 安倍晋三首相が日銀を巻き込んで進めている「異次元の金融緩和」。銀行に資金をジャブジャブ供給しても、企業が積極的に融資を受けて設備投資をするでもなく、これで「デフレ不況」が打開できるわけではありません。しかし、「余った資金が株式投資に流れこみ、株価が上がるだろう」と当て込んで投機的な資金が動き、株価が上昇しています。これによって、大株主の保有資産額は大きく増えています。
(垣内亮 日本共産党政策委員会)

<さらに金持ちに>

 「日経新聞電子版」(4月15日付)は、この5カ月あまりの間に保有株式の時価総額が100億円以上増えた株主が38人にのぼると報じました。4月25日には、日本共産党の大門実紀史議員が参議院予算委員会で独自の試算結果を示し、「マネーゲームによって大金持ちはさらに大金持ちになる」と告発しました。

 「日経」と大門氏の試算は、いずれも株価の起点を昨年11月14日として、「日経」は今年4月11日まで、大門氏は4月22日までの株価上昇による時価総額の増加を計算したものです。大門氏の試算では、トップはユニクロを傘下にもつファーストリテイリングの柳井正氏の4047億円、2位はソフトバンクの孫正義氏の3863億円です。

 柳井氏の場合でいうと、昨年11月には1万6690円だった株価が今年4月22日には3万4300円に倍増しています。柳井氏は2298万株を保有しているため、時価総額が4047億円も増えたことになります。

 大門氏の試算では、このほかに、楽天の三木谷浩史氏(867億円)、セガサミーの里見治氏(484億円)、ブリヂストンの石橋寛氏(474億円)、セブン&アイの伊藤雅俊氏(255億円)、任天堂の山内溥氏(205億円)、京セラの稲盛和夫氏(120億円)などが名を連ねています。このリストにはありませんが、トヨタ自動車社長の豊田章男氏の保有株式時価総額も114億円増えています。

<庶民には無関係>

 「日経」の試算は、本人名義の株式だけしか計算していませんが、自らが出資する資産管理会社の名義になっている株式を含めると、保有株式時価総額が100億円以上増えた人は、さらに多くなります。私の試算では、少なくとも60人は下らないと思われます。

 株価は上がっても、多くの庶民には無関係です。賃上げの動きも、まだ一部の企業にとどまっています。かりに物価が上がったとしても、所得が増えなければ暮らしは厳しくなるばかりです。庶民の苦しみをよそに、大株主には巨額の恩恵がもたらされている、これが「アベノミクス」の実体です。

【感想】

2カ月半前の記事ですが、改めて読み返しても驚きを隠せません。

ファーストリテイリング・柳井正氏の4047億円、ソフトバンク・孫正義氏の3863億円を足しただけでも、8000億円近い増加です。
これに他の人達の増加分を加えたら、軽く1兆円を超えてしまう額です。

まさに、「マネーゲームによって大金持ちはさらに大金持ちになる」という指摘通りですね。
だんだんアメリカ型の社会になって来ているように感じます。

そういえば、TPP交渉で議論されている医療保険の自由化が通ってしまうと、日本の国民皆保険制度が崩壊する恐れがあります。
アメリカでは、約5000万人の人が病気になっても怪我をしても病院で診療を受けることができないそうです。

貧しい人達は健康保険が無ければ病院にも行けない、そんな社会には絶対にしちゃ行けません。

そのためには、金持ちや大企業を優遇するアベノミクスから、貧しい人達や中小零細企業を優遇する「庶民主義」経済政策に転換しなければなりません。

私は共産党支持者ではありませんが、真に庶民や中小零細企業のことを考えているのは共産党だということを、今回の参院選挙で感じました。

ブレーキの効かない資本主義に歯止めをかけられるのは「庶民主義」だと思います。
今、日本人に必要なのは「足るを知る」ことです。
我々は、そのことを精神的遺産として次世代に残して行かなければなりません。







サッカー日韓戦に想う

2013年07月30日 | スポーツ
社説:日韓戦の横断幕 観客もフェアプレーで
【毎日新聞 2013年07月30日 02時32分】

 ソウルで開催されたサッカーの東アジア・カップ最終日(28日)、男子の日本対韓国戦で両国の難しい関係をさらに悪化させるような出来事があった。試合開始から間もなく、歴史問題にからむ巨大な横断幕が韓国側の観客席に掲げられたのだ。前半終了後に撤去されたが、競技場での政治的メッセージを伝える応援を禁止した国際サッカー連盟(FIFA)の規定に違反する疑いがある。

 横断幕は縦数メートル、横30〜40メートルで、「歴史を忘れた民族に未来はない」とハングルで書かれていた。また、試合開始直前には、初代韓国統監を務めた伊藤博文を暗殺し、韓国で英雄視されている安重根(アン・ジュングン)の肖像とみられる幕も登場し、スタンドのほとんどを埋めた韓国人の観客から大きな歓声が上がった。

 一方、日本側の応援席では、韓国においては戦前の日本による植民地支配の象徴とされがちな「旭日旗(きょくじつき)」が掲げられる場面があった。

 今大会では、女子の韓国対北朝鮮戦で「祖国は一つ」と書かれたプラカードや、南北が国際大会で統一チームを構成した際に使用される「統一旗」を掲げた観客もいて、主催者側に制止されている。

 昨年のロンドン五輪では、男子の日韓戦後、韓国の選手が観客から手渡された竹島(韓国名・独島)の領有権を主張するメッセージを掲げたことが問題となり、FIFAから出場停止などの処分を受けた。

 スポーツの中でも、とりわけサッカーは見る側のナショナリズムを刺激しやすい。本来はグッドゲームをともに作り上げる相手を「敵」とみなしがちで、負けると相手への憎しみを感じたりする場合もある。

 だからこそ「12番目の選手」とも言われる見る側は悪循環を断ち切るためにも、過度な感情移入は慎み、抑制的でありたい。

 選手レベルでの両国の交流は日韓共催だった2002年ワールドカップ大会を契機に加速している。先月就任した韓国の洪明甫(ホンミョンボ)監督はJリーグの柏などでプレーした経験を持ち、東アジア・カップ日本戦の先発メンバー11人の中には2人のJリーガーがいた。女子も同様だ。27日の日本戦で2ゴールを決めて勝利に貢献した韓国の池笑然(チ・ソヨン)選手は普段、日本のINAC神戸でプレーしている。

 ピッチ上で問われるのはサッカーの技術や相手をパートナーとして尊重する態度であり、国籍、人種、民族、宗教などは決して持ち込まないことは世界共通の了解事項だ。その意味で、スポーツの場で政治的なメッセージを主張することは明白なルール違反であり、フェアプレーに努める選手たちの気持ちに背く行為になることを指摘したい。


大韓サッカー協会「特に対応しない」=韓日戦横断幕
【朝鮮日報 2013/07/29 15:43】

 大韓サッカー協会は29日、ソウルで28日に行われたサッカー東アジア・カップ男子の韓日戦で、韓国の応援団が観客席に「歴史を忘れた民族に未来はない」とハングルで書かれた横断幕を掲げたことについて、特に対応する計画はないと明らかにした。

 共同通信や産経新聞、読売新聞など日本の主要メディアが、この横断幕を写真付きで報じた。共同通信は主催者側によって試合中に撤去された巨大横断幕について、歴史問題で日本を非難するものだとした上で、「応援時の政治的な主張を禁じる国際サッカー連盟(FIFA)の規定に違反する可能性がある」と伝えた。

 日本サッカー協会の大仁邦弥会長は29日、横断幕が掲げられたことに対し、主催者の東アジア連盟に抗議文を提出した。

 また、菅義偉官房長官は同日の記者会見で、「極めて遺憾だ」と発言。事実関係を確認しており、「明らかになった段階で適切に対応したい」とした。

 一方、同じ試合で日本側の応援団の一部が日本の帝国主義を象徴する旭日旗を掲げたため、主催者側が制止した。大韓サッカー協会は日本側応援団の行為に関し、「東アジア連盟と議論中だ」と述べた。


【感想】

サッカーは大好きなスポーツの1つで、高校時代はサッカー部に所属しウィングのポジション(現在のサイドバック的フォワード)でプレーしてました。

家庭を持ってからも、息子がまだヨチヨチ歩きだった頃に小さなサッカーボールを蹴らせて以来、小・中・高と息子が所属するチームを応援し続けました。

そんな体験から、サッカーは、特に子供達の健全な発育にとって非常に重要なものであることを身を持って経験しました。

サッカーは応援している人達を興奮させるスポーツであることは言うまでもありませんが、一番興奮しているのはプレーしている選手自身です。

私にも経験がありますが、自分が蹴ったボールが得点に繋がった時や自分のミスで得点を入れられた時の興奮は(喜びも悔しさも)、プレーしている本人にしか分かりません。

もちろん観客からの声援は大きな励みになるし、それに応えようと努力もしますが、それ以上に自分達の役割をきちんと果たし、チームの勝利に貢献することに意識と体を集中させるものです。

そんな時に、試合と関係のない政治的な横断幕を掲げられたら、もし自分がピッチに立っている選手の立場だったら「オイオイそんなことやめてくれよ」という気持ちになり、その観客がどんなに応援してくれても決して励みにはなりません。当たり前ですが。

なので、昔の敵国・支配国に勝利するために全力を尽くせ、と鼓舞する韓国応援団の姿は到底理解できないし、スポーツの世界でそれをやっちゃいけない。

ただ、日本の応援席からも「旭日旗(きょくじつき)」が掲げられたというので、火に油を注ぐような行為でやっちゃいけないですね。

昔の敵国・支配国の関係を云々言うなら、ヨーロッパ諸国、中近東諸国、アフリカ諸国、南アメリカ諸国等々、古今東西、数え切れないほどの理不尽な関係が繰り返されて来た訳だから、それをいちいちワールドカップやオリンピックで持ち出されたらどんなことになるのか、言うまでもありません。

スポーツの世界に政治や国際問題を持ち出さないのは世界共通のルールですから、それを守れないというのは何処かが違うんでしょう。

でも、日本はその挑発とも言える行為に乗っかってしまってはなりません。
過去に犯した行為がスポーツの場で蒸し返されるというのは、相手にもそれなりの理由があるかもしれないし、両国の溝を埋めて行けるのもある意味サッカーかもしれません。

しかし、政治が絡むので非常に難しい問題です。
しかも、中国や北朝鮮との関係にも影響するナイーブな問題でもあります。

とどのつまりは、韓国と北朝鮮が和解し南北統一を果たし、日本と中国と南北朝鮮統一国の三ヵ国で平和な東アジア連邦のような関係を構築して行かなければなりません。飛躍しすぎかもしれませんが...

そうなれば、東アジアカップもヨーロッパの欧州選手権や南米のコパ・アメリカのような地域を代表するサッカー大会になれるんではないか?
1人のサッカーファンとしてそれを切に願います。


消費増税「秋の臨時国会までに判断」官房長官

2013年07月29日 | 消費税
 菅官房長官は28日のフジテレビ番組で、2014年4月に予定されている消費税率の8%への引き上げについて、4~6月期国内総生産(GDP)改定値(2次速報)が9月9日に公表されるのを踏まえ、「改定値が発表されて以降、秋の臨時国会までに判断する」と述べた。

 菅氏は消費増税について、「デフレ脱却は一大事業だ。ありとあらゆる指標、可能性を国民に示した方がいい。そういう中で、財政健全化や市場の動向などを考え、首相自身が判断する」と強調した。8月上旬に策定する中期財政計画にしばられず、慎重に判断する考えを示したものだ。

 また、1997年度に消費税率が5%に引き上げられ、翌年度から税収が落ち込んだことに触れ、「その時の反省の上に立って、今、勉強している。なぜそうなったのか、何の対策があればそうならなかったのか、検証している」と語った。

(2013年7月28日20時24分 読売新聞)

【感想】

選挙戦ではあまり争点化されなかった消費増税ですが、庶民や中小零細企業にとっては非常に重要な問題です。

予定通り来年4月に消費税が8%になると、政府が目指しているデフレ脱却と財政健全化は遠のくのではないかという観測も流れ、増税幅を毎年1%ずつ小刻みに引き上げていく案などについても検討され始めているそうです。(2013年7月28日ロイター通信など)

最近、アベノミクスは決して一枚岩ではない、という印象を強く感じます。選挙に勝つまでは強固な一枚岩にしておく必要があったけれど、選挙が終わって現実路線に引き戻されると、TPP交渉にしてもそうですが、なかなか自民党が思い描いた通りには行かないのが現実の様です。

消費税の3%アップ分が、円安の影響でただでも上がって来ている小売価格に転嫁されると、当然のことながら消費は冷え込みます。

仮に増税分を小売価格に転嫁せず据え置いたとしても、生産者の売上げには必ず消費税が課せられるので、結果的に中小零細企業の経営を圧迫してしまい、景気の回復には繋がりません。

新聞記事にもあるように、1997年度に消費税率が5%に引き上げられ、翌年度から税収が落ち込みましたが、この時には、北海道拓殖銀行や山一証券の破綻なども重なって、日本経済、特に北海道経済はガタガタになりました。

私は当時まだ建設コンサルタントとして、国や道、市町村などの公共事業の調査・計画・設計に携わっていましたが、1997年度をピークに、翌98年度から右肩下がりで公共事業の予算が減り続け、建設コンサルタント業界は今も厳しい状況が続いてます。

1997年に北海道拓殖銀行が破綻した時の直接的な原因は、信用不安によって資金調達が出来なかったことですが、それまでに増え続けた膨大な不良債権の処理が上手くできなかったことが大きな原因だったと記憶しています。

今、国と地方を合わせると一千兆円近い借金(発行済み国債などの長期借入金)を抱えており、消費増税で逆に景気が悪化してしまうと、信用不安により大量の国債などが売りに出されて、景気悪化に拍車をかけてしまうという観測も流れています。

日本で最も販売部数が多い読売新聞が記事に取り上げているくらいですから、実情はかなり深刻なのではないかと推測できます。

日銀の異次元緩和で市中に出回るお金の量を2倍にしても、円安差益で利潤を手にした企業がその分を内部保留に回しているのが実態ですから、消費増税分を税収アップや借入金の返済に上手く環流するような施策を考えないと、1997年度と同じ轍を踏むことになります。

菅官房長官は「その時の反省の上に立って、今、勉強している。なぜそうなったのか、何の対策があればそうならなかったのか、検証している」と述べましたが、ぜひ十分な検証をおこなって有効な対策を打ち出して戴きたいと思います。

個人的には、今の市場優先の資本主義経済では結局は同じ事の繰り返しになってしまう、と思ってるんですが、それじゃ、それに代わる経済システムは何なのかとなると、非常に難しい話になってしまいます。

20世紀末に旧ソ連や東ヨーロッパなどの社会主義システムが崩壊してから、資本主義経済の1人勝ちが続いていますが、資本主義経済という自動車にはブレーキが付いてません。
常に対前年比を上回ることを義務付けられている企業にとって、目指すは成長しかありません。

ですから、ブレーキをかけて成長を止めることは資本主義経済に反する行為とみなされます。
そして、成長し続けるとしだいに暴走し始めてだんだん手に負えなくなってしまいます。
その代表例が、1990年前後に起きた日本のバブル経済発生と崩壊です。

資本主義経済を健全に運営するためには、内部にブレーキを付けなければなりません。
ブレーキ無き自動車などあり得ないのと同様に、本来はブレーキ無き資本主義経済など成り立たない
はずです。

これからの人類の進むべき道として、資本主義経済にブレーキを付ける方法を考えてみましょう!!



 

節電の夏、北海道内に浸透 意識向上、住宅の太陽光発電も貢献

2013年07月28日 | 原発問題
 道内で今年6、7月の毎日の最大電力(1時間当たりの電力使用量の最大値)を東京電力福島第1原発事故の前の2010年と比べると、同じ気温帯では1割近く低く推移していることが、北海道新聞の調べで分かった。

 最大電力は、10年比7%の節電目標が設けられた昨夏よりも低い傾向だ。電気料金値上げに備える道民の意識や、住宅用の太陽光発電設備の普及が要因とみられ、節電が着実に行われることで、深刻な電力不足は避けられそうだ。

 北海道新聞は北海道電力が公表している10年、昨年、今年の6、7月の最大電力(今年は7月25日まで)について、気温帯別に平均を算出した。

 気温は気象庁が公表している道内主要市(札幌、旭川、函館、苫小牧、釧路)の毎日の平均気温から、道内の平均気温を算出した。

 今夏はこれまでの最低12度台から最高22度台の全気温帯で、最大電力が10年を3・7~9・3%下回った。また、昨夏と比べても今夏の最大電力は多くの気温帯で1~5%ほど低い。

 政府、北電は今夏、昨夏に止まっていた火力発電所の稼働などを見込み、昨夏のような道内の節電の数値目標設定は回避した。それでも、電力消費が低く抑えられていることについて、北電は「お客さまに節電が定着した効果がある」とみる。

<北海道新聞7月28日朝刊掲載>


【感想】

50年前、私がまだ子供のころ、一般家庭にやっと白黒テレビや冷蔵庫、洗濯機などが普及し始めました。

電化製品と言えばまだそんな程度で、扇風機やエアコンなど、今なら当たり前のようにある電化製品も無かったので、夏はどんなに暑くてもただひたすら我慢してました。

北海道は暑い暑いと言っても、本州の暑さと比べたらたかが知れてます。
今でも、エアコンを設置している一般家庭はそう多くないのでは...

企業ではエアコンを設置している所が増えて来ていると思いますが、それでもクールビズなどの影響で、設定温度を高めにして節電に努めるのが一般的となりました。

昨年の夏もそうでしたが、泊原発を停止して既存の火力発電などだけで電力供給を賄った結果、深刻な電力不足にもならずに乗り切ることが出来ました。
もちろん、企業や一般家庭におけるこまめな節電が功を奏した結果です。

以前にも述べましたが、この事実は、原発に頼らなくても既存の発電システムだけで乗り切ることは可能だし、これに新規の自然・再生エネルギーを導入すれば充分に電力は賄えることを示唆しています。

北海道電力は、泊原発1号機、2号機、3号機の再稼働を申請しました。
表向きの理由は、原発再稼働によって安価な電力を安定的に供給することは、北海道民や道内企業の利益に繋がるとしていますが、実際のところは、再稼働によって赤字を解消し経営を健全化させる事にあります。

もっとも、これは北海道電力だけの問題ではなく、再稼働の申請をおこなった全ての電力会社に共通して言える事です。

会社は公器であり、自社の利益と社会全体の利益(公益)とを秤にかけたらどちらが重たいかは、言うまでもありません。

一般家庭や企業で節電に励む大きな理由は、将来の電力料金の値上げに備える事ですが、それは原発を再稼働させないで、既存の発電システムや新規エネルギーで賄うことを暗に認めていることだと思います。

それを、原発を止めたら電力料金を値上げしなければならなくなるから、それがいやなら再稼働させろ、などと脅しまがいのことを言って自社の利益に繋げようとするのは、公器である企業のあり方に反する行為だと思います。

政府が原発を推進しようとしている時だからこそ、それに異を唱え独自の電力供給の道を示すような電力会社は、この日本には存在しないのか?

多分、存在しないんでしょうね。
前にも述べましたが「赤信号みんなで渡れば怖くない」なんです、日本は。

先日、ドイツにおける脱原発政策を紹介しましたが、あの中でミランダ・シュラーズ教授が日本の電力会社が原発再稼働を申請したことに対して、「驚きました。ハイテク国家の日本が事故直後、原発を全く制御できなかったことは世界に衝撃を与えました。しかも安全性を証明できていない現状で再稼働を急ぐのは、無責任を感じます。再稼働の前に、古くなった個々の原発をいつまでに廃炉にするか具体的な計画を作るべきです。もう一つ、再稼働すればますます増える放射性廃棄物をどうするのか、結論を出すことが不可欠です。」と発言されました。

脱原発の国ドイツの専門家でなくても、良識のある人なら同じように考えると思います。
どうしてこれほどまでに、日本政府や電力会社など原発推進派の考え方が、原発は倫理的に正しくないエネルギーであるという良識的な考え方とずれてしまっているのか?!
私には不思議でたまりません。

自分達さえ良ければ、自分が生きている時さえ何とかなれば、後は野となれ山となれ、どうなろうと知ったことじゃない...そういう考え方でいるとしか思えません!!
これからも諦めずに、何度も何度も脱原発を訴え続けて行きたいと思います!!





社長の仕事

2013年07月27日 | 企業理念
一昨日の夕方、札幌商工会議所の会議室で開催されたセミナー「社長の仕事」に参加してきました。
講師は「社長の仕事」の著者である浜口隆則氏でした。
以前、たまたま書店で目に止まった「社長の仕事」を購入したことが縁で参加しました。

講演が始まるや否や、「奇数列に座っている人は後の人と名刺交換して一分間づつ自己紹介して下さい」と言われ面食らいました。

その後も中間と最後に後の人とコミュニケーションを取らされ、私の後ろの人は若い女性だったのでかなり汗をかきました。
若い女性も中年の禿げたオッサンが相手で、さぞかし迷惑だったと思います。

自己紹介の後は、社長の仕事とはどういうことかノートか何かに書き出すように言われ、参加者はとまどいながらも思い思いの事を書いていたようです。
私も日頃から思っている事を書き出してみました。

浜口氏曰く、「皆さんが今書かれたことは全て当たっていると思います。しかし、私の考える社長の仕事とは【会社を永続させるために必要な全ての事をすること】です」

なるほど、全くその通りだと思いつつ、実にシンプルな考え方の人だな、と思いました。

以下、会社の成功は偶然が多い、ルールは変わるものであり価値は必ず劣化する、会社を10年以上継続させると偶然でなくなる、などシンプルですが的を得た話が続きました。

成功する社長の条件として、過信しない、学び続ける、行動し続ける、自分と向き合い続ける、素直である、人の意見を聞く、言い訳しない、第一歩が早い、等々を挙げられていました。

それらのことは私も全てその通りだと普段から思っています。
では、どうしてなかなか思うような経営ができないんでしょう?

浜口氏曰く、本当に成功する社長はそれらのことを知っているだけでなく、日々実践し続けることが大事であり、成功したことに対して常に周りへの感謝を忘れてはいけない、ということでした。

全くその通りです。
でも結局、私は理解できているだけで実践し続けていない、ということが分かりました。
この事が分かっただけでもセミナーに参加した甲斐がありました。

浜口氏は講演の最後に、「私の話を聞いて何かやってみようと思い立ったら、72時間以内に行動に移して下さい」と言いました。
そして講演終了と同時に残り71時間59分59秒とカウントダウンが始まりました。

翌日(昨日)、早速、苦手な営業に行き何とか一軒のお客様から宮の森アイスの購入予約を戴くことができました。

今日も、これからアイスクリームのパンフレットを持って、いつもお米を買って戴いているカフェレストランに出掛けて来ます。

経営力とは、商品力*営業力*管理力で表すことができます。

私に不足しているのは営業力だということはよく分かっているんですが、なんだかんだ言い訳を作って後回しにしがちです。

せっかく良い物、美味しい物を作っても売れなければ何にもなりませんから。当たり前ですが...

TPP交渉マレーシア会合閉幕

2013年07月26日 | TPP問題
【TPP関税分野 進展せず 首席交渉官「端緒についた程度」(07/26 10:17)】

 環太平洋連携協定(TPP)交渉の最大の焦点で、農産品や工業製品などの関税撤廃を議論する市場アクセス分野の交渉はほとんど進展していないことが25日、交渉筋の話で分かった。協定案やそれまでの交渉内容を数百ページにまとめた「テキスト」と呼ばれる文書は、関税品目の定義など基本的確認事項に多くの紙幅を割いており、交渉21分野のうち、関税分野の記述は最も少ない数ページにとどまっているもようだ。

 交渉筋によると、同日閉幕したマレーシア会合まで18回の交渉会合を重ねてきても、関税分野はまだ交渉の進め方すら合意できておらず、具体的協議に入っていない。鶴岡公二首席交渉官は会合後の記者会見で「2国間ないし多国間でどう交渉していくかを含めて、ようやく端緒についた程度だ」と述べた。

<北海道新聞7月26日朝刊掲載【コタキナバル舟崎雅人】>


【TPP、年内妥結を目指す…米・ベトナム首脳】

 オバマ米大統領は25日、ホワイトハウスでベトナムのチュオン・タン・サン国家主席(大統領)と会談した。

 両首脳は、両国や日本などが参加する環太平洋経済連携協定(TPP)交渉について、年内妥結を目指す方針を改めて確認した。

 会談後の共同記者会見でオバマ大統領は「我々は、年内妥結という野心的な目標に向け全力を尽くす。TPPはアジア太平洋地域や両国に雇用を創出し、投資を増やす」と語った。サン主席も「年内妥結」に意欲を示した。

 両首脳はベトナムと中国の領有権争いが続く南シナ海問題についても協議し、国際法に基づいて平和的に解決する必要性を確認した。

<読売新聞2013年7月26日10時56分【ワシントン=白川義和】>


【感想】

25日に閉幕したTPP交渉マレーシア会合で日本は2日半しか参加できませんでしたが、それでも少し交渉内容と今後の方向性が見えたようです。

北海道新聞の記事によると、農産品や工業製品などの関税撤廃を議論する市場アクセス分野の交渉はほとんど進展していないことが判り、このまま行くと年内妥結は難しそうだという観測が流れているようです。

そういうこともあってか、読売新聞の記事にもあるように、アメリカのオバマ大統領は「我々は、年内妥結という野心的な目標に向け全力を尽くす。TPPはアジア太平洋地域や両国に雇用を創出し、投資を増やす」と語り、ベトナムのサン主席も「年内妥結」に意欲を示しました。

TPP交渉の早期妥結を図り環太平洋地域経済のみならず、東アジア経済、ひいては世界経済を牛耳ろうと目論むアメリカは、TPP参加国の同意を得るために躍起になっています。

日本のメディアも、読売新聞などの推進派と北海道新聞などの反対派が、それぞれ異なる論調で報道しているため、主要メディアの報道にばかり目を向けていると、TPPがあたかも年内に妥結するような錯覚に囚われてしまうので注意が必要です。

北海道新聞の記事にもあるように、鶴岡公二首席交渉官は会合後の記者会見で「2国間ないし多国間でどう交渉していくかを含めてようやく端緒についた程度だ」と述べた、というのが真実だと思います。

TPP交渉が妥結すると、アメリカと日本を中心に世界の約4割の貿易量がTPPに取り込まれると見られていますが、これに対してはヨーロッパや中国が警戒心を高めていて、TPP交渉加盟国とのEPAやFTAなどの交渉を加速度的に進めるのではないか、という観測も流れています。

こうなると、TPP交渉の行くえは単に参加12カ国だけの問題ではなく、ヨーロッパや中国を巻き込んだ世界規模の問題として、今後ますます混迷の度合いを深めて行くことになると思います。

かつてのガット交渉が長い年月かかって結局上手くまとまらなかったように、TPP交渉も同じような轍を踏むのではないかという気がします。

どうしてそうなるのか?
結局は市場原理優先の覇権争いなので、どこかが良ければ、どこかが悪くなるからです。

日本には「三方良し」(「売り手良し」「買い手良し」「世間良し」の三つの「良し」)という素晴らしい商法がありますが、TPP交渉にそういう考え方は存在しないんでしょうね。

売り手と買い手がともに満足し、また社会貢献もできるのが良い商売である、という近江商人の精神を日本はTPP交渉の中で活かすべきです。







タカシマファームに東京から視察

2013年07月25日 | グルメ
東京から大手出版社の人がタカシマファームを視察に来ました。



大手デパートの通販サイトに「タカシマオリジナル」と「タカシマスペシャル」を登録させて貰えないか、という話でした。



高嶋さんも張り切っていろいろ説明をしてました。
お米の話だけでなく、農場理念や営農方針などもしっかり説明してましたよ。



TPP交渉でどんな結果になろうとも、タカシマファームは何とか乗り切っていけるだろう、ということを感じました。

安倍首相、集団的自衛権導入への動きを本格化-武器輸出三原則の破棄も-

2013年07月24日 | 憲法改正問題
【朝鮮日報/朝鮮日報日本語版2013/07/24 09:19】

 日本の与党・自民党が参議院議員選挙で圧勝するや否や、安倍晋三首相は集団的自衛権の導入や武器輸出三原則の破棄などに向けた動きを本格化させている。

 安倍首相は来月、諮問機関「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」を招集し、集団的自衛権の導入に関する論議を本格化させる見通しだ、と朝日新聞が23日報じた。同懇談会は、同盟国が攻撃を受けた場合、自国が攻撃されたものと見なし攻撃できるという内容の集団的自衛権を導入する上で、法的な根拠となる「国家安全保障法」の制定について話し合うという。

 日本政府はこれまで、集団的自衛権を有してはいるが、憲法解釈により行使はできないという見解を示してきた。安倍首相はこの憲法解釈を変更し、国家安全保障法で集団的自衛権の導入を明記する方針だ。安倍首相は以前「国家安全保障法は政府立法として制定すべきだ」と発言したことがある。

 一方、安倍首相は武器の輸出を原則として禁止している「武器輸出三原則」の破棄も推進している、と共同通信が報じた。首相官邸や外務省、防衛省、経済産業省の関係者が来月「連絡会議」を立ち上げ、武器輸出に関する新たな指針を制定する方針とのことだ。経済界ではこれまで、経済の活性化や新たな武器の開発のため、武器輸出を全面的に許容すべきだ、と主張してきた。

 1967年、当時の佐藤栄作首相は国会で、共産主義国家や紛争の当事国などへの武器輸出を禁止するという内容の「武器輸出三原則」を表明し、これをきっかけに日本は原則として武器輸出を禁止してきた。その後、米国との間でミサイル防衛システムを開発する場合など、一部のケースに限って例外的に輸出を認めた。日本政府は2011年、F35戦闘機の生産への参画を名目とし、武器輸出を許容する範囲を大幅に拡大した。

東京= 車学峰(チャ・ハクポン)特派員


【感想】

日本の某有力新聞などではあまり詳しく報道してませんが、韓国の新聞となるとかなり突っ込んで内容を報道しています。
私の地元の北海道新聞でも、同様な記事が昨日23日の朝刊1面に掲載されていました。

「集団的自衛権の導入」については以前からいろんな場面で報道されてましたから、「選挙が終わった途端すぐかよ」という思いはあったもののまぁ予想の範囲内でしたが、「武器輸出三原則の破棄」についてはしてやられたなという思いです。

また、「集団的自衛権の導入」の法的な根拠となる「国家安全保障法」の審議を、早ければ8月初旬に召集される臨時国会に提出するという情報も流れており、全てシナリオどおりに進んでいるとしか言いようがありません。

しかも、原発再稼働は武器輸出と密接にからんでいると思われ、アメリカは逆にそれを非常に懸念していると非公式に伝えているようです。

あまり一般には知らされていませんが、青森県六ケ所村の使用済み核燃料再処理工場が今年の10月に竣工する予定で、いよいよプルトニウムが実際に取り出される段階まで来ましたが、原子力規制委員会が再処理工場の稼働に待ったをかけたので、実際に稼働するのはもっと先になりそうです。

プルトニウムは核兵器の材料となる物質ですから、「再処理工場の稼働」~「プルトニウムの抽出」~「核兵器の製造・輸出」という流れは容易に想像できます。
原発を再稼働すること自体はアメリカも承認しているようですが、「再処理工場の稼働」を急ぎ「武器輸出三原則の破棄」を進めることについてはアメリカからダメ出しされたので、急きょ、政府が原子力規制委員会に指示して再処理工場の稼働を意図的に遅らせているのではないか、と勘繰りたくなります。

選挙前から盛んに「集団的自衛権の導入」を喧伝していた政府も、「武器輸出三原則の破棄」はさすがにアメリカの手前もあって大っぴらには言えなかったのか?何なのか?
選挙に大勝したら何でもありになって、さらにとんでもないことを言ったりやったりするのではないか?

これでお盆に首相以下閣僚が靖国神社詣でなんかしたら、中国とドンパチが始まるかもしれません。
でも、それも既に織り込み済みかもしれませんね。
8月初旬の臨時国会で「国家安全保障法」をお盆前までに強行採決!!
なぁーんてこともあり得ます。

日本で最も多く読まれている某新聞は、そういうことにほとんど触れません。
ですから、韓国などの海外メディアや北海道新聞などの地方紙は、「真実」を伝えるメディアとしてこれからも目を離すことはできません。

上記の記事に【1967年、当時の佐藤栄作首相は国会で、共産主義国家や紛争の当事国などへの武器輸出を禁止するという内容の「武器輸出三原則」を表明し、これをきっかけに日本は原則として武器輸出を禁止してきた。】とありますが、佐藤栄作元首相は日本で唯一ノーベル平和賞を受賞した政治家であり、安倍首相の大伯父(岸信介元首相の実弟)でもあります。

中国・韓国・北朝鮮などの挑発に乗っては行けません。
攻撃される前に攻撃できるようにしてしまったら、逆に同じような目に合うのは必至です。

そんなことより、安倍首相は積極的に中国・韓国・北朝鮮などの東アジア諸国と友好関係を構築して日本人2人目のノーベル平和賞の受賞者となり、世界に誇れる「平和で成熟した日本」を築いて頂きたいと思います!!


大倉山シャンツェと宮の森シャンツェ

2013年07月23日 | 日記
商用で90m級ジャンプ台のある大倉山シャンツェに行って来ました。
ここは真夏でもサマージャンプの大会が開催されます。



今日は多くの観光客でにぎわい、頂上の展望ラウンジ(スタートハウス)にリフトで上って行く人がたくさんいました。



大倉山シャンツェからは札幌の街並みが一望できます。
私は仕事の途中だったので、ふもとの方から札幌の西北方向を眺めてみました。



帰りがてら、せっかくなので近くの宮の森シャンツェ(70m級ジャンプ台)にも寄ってみました。



北海道のジャンプ界は、女子の高梨沙羅選手らの若いジャンパーの活躍で沸いています。
その活躍の舞台でもある大倉山と宮の森の両シャンツェ。
半年後には、ワールドカップなどでまたその活躍を目の当たりにすることができます。


これからの日本と北海道の行く末

2013年07月22日 | 未来構想
参議院選挙が終わり予想通りの結果となりました。
投票率は辛うじて50%を超えたものの、選挙への関心は低かったですね。
しかし、事情はどうあれ政権与党の圧勝だった訳ですから、民意が反映された結果だと言わざるを得ません。

緊急の課題としてTPP交渉が待ったなしの状態です。
今月の23日からやっとマレーシアの会議に正式参加となる訳ですから、まさに明日ですね。
しかも25日が会議の最終日ですから、わずか3日間の会議参加となります。

政府は、重要5品目を聖域とし関税撤廃から除外することを以前から主張しています。
この主張の是非はともかくとして、少なくても日本の主張がどのように評価されて、どのような結果となるのか?
固唾を飲んで見守るしかありません。

TPPの後には原発再稼働や消費増税など重要課題が目白押しですが、まずは政府のTPP交渉対応によって、これからの日本と北海道の行く末の方向性が決まると思います。
そして、その方向性は他の重要課題の全てに繋がって行くものと考えます。

衆参議院のねじれが解消され、これからの日本と北海道、ひいては世界の行く末を案じる私にとって闘いは始まったばかりです。


参院選投票日

2013年07月21日 | 選挙
先ほど投票して来ました。
午後8時まで投票できますが、午前中に家内と2人で早々に済ませて来ました。

奇跡は起こるか!?
なーんちゃって(笑い)

今日はとても良い天気です。
これから実家に精米したての「お米」と採れたての「スイカ」を差し入れに行ってきます。


ドイツの脱原発

2013年07月20日 | 原発問題

脱原発の先進国であるドイツでは、2002年に社会民主党と緑の党による連立政権が、2022年までに全17基の原発を廃炉にすることを決定しました。

その後政権が交代し、保守派のメルケル首相は2010年に原発の寿命を平均12年延長させることを決めました。

しかし、2011年3月11日に福島第一原発事故が発生し、メルケル首相は直ちに1980年以前に稼働を始めた古い原発7基を停止させました。

さらに、メルケル首相直属の倫理委員会を設置し、ベルリン自由大学環境政策研究所長のミランダ・シュラーズ教授ら17人の専門家や経済人に原発の是非を諮問しました。

その結果、約10年以内に原発を止めるべきだとの勧告を受けて、メルケル首相は2011年6月に、全ての原発を2022年末までに廃炉にすることを決定し、法制化しました。

北海道新聞は、このほど、ドイツ脱原発の立役者の1人である前述のミリンダ・シュラーズ教授にインタビューを行い、なぜドイツは原発稼働を止め、自然エネルギーへの転換を進めているのか尋ねました。

シュラーズ教授のお話は、我々日本人にとって大事なことは何か、いま我々がとらなければならない行動はどういうことか、いま我々は何を選択しなければならないのか、などを明確に示していると思います。

ぜひ、明日の投票に際して参考にして戴きたいと思います。


【北海道新聞】

日本の電力会社が再稼働を申請しました。

【シュラーズ教授】

驚きました。ハイテク国家の日本が事故直後、原発を全く制御できなかったことは世界に衝撃を与えました。
安全性を証明できていない現状で再稼働を急ぐのは、無責任を感じます。
再稼働の前に、古くなった個々の原発をいつまでに廃炉にするか具体的な計画を作るべきです。
もう一つ、再稼働すればますます増える放射性廃棄物をどうするのか、結論を出すことが不可欠です。

【北海道新聞】

「脱原発は経済にマイナス」という声があります。

【シュラーズ教授】

仮に現時点でそうだとしても、ドイツは30年後も経済大国であるにはどうすべきかを考えました。
将来性のある新しい技術分野で世界をリードするため、自然エネルギーの開発を選んだのです。
日本も大半の原発を動かさず2年以上乗り切ったので、挑戦する好機ではないですか。

【北海道新聞】

自然エネルギーは不安定では。

【シュラーズ教授】

ドイツは福島の事故後だけで原発8基分の出力の太陽光発電を導入しました。
さまざまなエネルギーを組み合わせれば不安定さは解消できるし、技術開発が急速に進んでいます。

【北海道新聞】

ドイツは全17基の廃炉を決めました。なぜ決断できたのですか。

【シュラーズ教授】

私たちが首相直属の倫理委員会で出した結論は、原発は事故時のリスクがあまりにも大きく、放射性廃棄物も次世代に残す、倫理的にも正しくないエネルギーということでした。

【北海道新聞】

「原発推進に戻せ」との声は。

【シュラーズ教授】

決定から2年、全く聞こえません。
保守系のメルケル政権が脱原発に転換したので政権に推進派がいなくなりました。
経済界も自然エネルギーを前提にした経営に切り替えています。
脱原発は国民のコンセンサスなのです。

【北海道新聞】

世論は急に脱原発になったのですか。

【シュラーズ教授】

1970年代から、原発を抱える地方の住民が熱心に脱原発の声を上げてきました。
脱原発の主役は地方なのです。
さらに1986年のチェルノブイリ事故では、千キロ以上離れたドイツでも放射能汚染が広がり、脱原発の動きが拡大しました。
民意の受け皿として「緑の党」が存在したため、政界にも影響を与えたのです。

【北海道新聞】

日本は参院選が間近です。原発の再稼働の是非も争点です。

【シュラーズ教授】

最近「まずは経済が大事」と言う人が増えたように思います。
しかし、福島の事故は倫理的に、あまりに大きな問題を突きつけたのです。
日本の原発対応を世界が見守っていることを忘れないでください。

-以上2013年7月19日北海道新聞朝刊6面より転載-

2013参院選 安全保障 専守防衛の原則どこへ

2013年07月19日 | 選挙
【2013年7月19日北海道新聞社説より転載】

 日本の安全保障政策が大きく変わろうとしている。

 政府が年内に見直す防衛計画の大綱に関し、自民党は自主憲法制定による国防軍設置や集団的自衛権の行使容認、敵基地攻撃能力の保有などを提言した。

 専守防衛を前提とする従来の安保体制を大転換する内容で、実現すれば「国のかたち」は根本的に変わるだろう。それほど重要なテーマでありながら各党の論戦は低調だ。

 このまま武力行使の歯止めを取り外す方向に進んで良いのか。各党は有権者に分かりやすく主張を伝える努力が必要だ。

 国防軍設置は自民党公約で、憲法改正草案を示す形で明記している。憲法9条の「戦争の放棄」は維持するというが、自衛隊が国防軍になれば、海外でも軍事力を行使する組織としての意味合いが強まる。

 集団的自衛権行使は、公約の基になる総合政策集で「必要最小限度の自衛権行使(集団的自衛権を含む)を明確化し『国家安全保障基本法』を制定する」と容認方針を示した。

 背景には中国の軍事的台頭や北朝鮮の核・ミサイル開発があり、安倍晋三首相は年内にも行使容認に踏み切る可能性がある。

 歴代政権はこれまで、必要最低限度の自衛の範囲を超えるため行使できないという立場をとってきた。解釈変更は海外での武力行使に道を開き、憲法の平和主義から逸脱する。

 ミサイルが日本に向けて発射されるのが確実な場合に相手基地を攻撃する敵基地攻撃能力は、防衛省が導入に向け検討に入った。これも専守防衛の範囲を超える恐れが強い。

 また、離島奪還を目的に海から陸上へ攻める自衛隊の海兵隊的機能も充実させる方針だ。

 だが、一連の動きは周辺国の反発を招き、冷え込んだ中国や韓国との関係を一層悪化させる恐れが強い。

 集団的自衛権に関し、日本維新の会は公約で「行使などを定める国家安全保障法制を整備」と自民党に足並みをそろえた。

 公明党の山口那津男代表は行使容認に「断固反対」と明言し、自民党との連立継続の是非にも言及した。共産、社民両党は反対を公約に明記。みんなの党は「自衛権行使の範囲や限界を法律で明確化」とした。

 はっきりしないのが民主党だ。公約には「専守防衛の原則の下、安保体制の充実を図る」とある。だが細野豪志幹事長は対象範囲を限定した上で集団的自衛権行使を容認する発言をしている。一体どちらなのか。

 安全保障政策の根幹が深い議論もないまま変えられるのは問題だ。各党は積極的な議論を交わすべきだ。

【感想】

選挙期間中、自民党は憲法96条と9条の改正についてダンマリを決め込んでいる。
選挙が終わるまで余計な事は言うな!!という、かん口令が自民党内に敷かれているそうだ。

選挙が終わった途端、矢継ぎ早に国防軍設置や集団的自衛権の行使容認、敵基地攻撃能力の保有などに着手するために、96条改正に向けて走り出す事は明白だ。

そもそも1955年に自民党が結党した時の理念の1つが「自主憲法制定」だったので、立党から約60年を経てやっと結党の目的を達成させるところまで来たということか...

東条内閣の重要閣僚として日米開戦の詔勅に署名し、戦後A級戦犯として巣鴨拘置所に収監され釈放された後に政界復帰し自民党から首相となった岸信介氏は、安倍首相の祖父にあたることは周知の通りである。

戦争の指導層が戦後も引き続いて日本の指導層となったことは「戦前との連続性」であり、ナチズムを生んだドイツでは、戦後に旧ナチの幹部が政界の指導者として復活することは決してありえないことだった。

岸信介氏は1956年の自民党総裁選では巨額の資金をばらまいて金権総裁戦の原型を作り、1960年の安保国会後に退陣した後も田中角栄と並ぶキングメーカーとして、1989年に90歳で没するまで政界に隠然たる影響力を及ぼした。
「昭和の妖怪」と呼ばれた岸信介氏の政治の最終的な目標は、最初から最後まで「自主憲法の制定」だったという。

祖父が果たせなかった夢を、孫の安倍首相が60年近い年月を経て今まさに実現しようとしている。
まるで岸信介の亡霊が安倍晋三に乗り移ったかのように...
でもそれってどっか狂っているんじゃないか?

日本国民を絶望と不幸のどん底に陥れた太平洋戦争の指導者が夢見ていた「自主憲法の制定」を、この平和な平成の世に復活させようとしている!!
まさに悪夢としか言いようがない!!

有権者の皆さん、どうか騙されないで戴きたい!!
「強い日本を取り戻す」ということは、憲法9条を改悪して「いつでも戦争を起こせる強い国を取り戻す」という意味です。
投票日まで残り後2日。
再考するには十分すぎるくらい時間はあります!!

戦争の無い平和な日本を維持させよう!!

参院選投票日まであと3日

2013年07月18日 | 選挙
早いもので投票日まであと3日となりました。
もう3日しかないと感じるのと、まだ3日あると思うのとでは、意識の上で大きな違いがあります。

もう決着は着いたと感じている人もいるでしょうが、まだまだ頑張れると思っている人もいます。
当然、私は後者です。

どの候補者、どの政党に投票したら良いかまだ決めてない人が3割くらい居るという情報もあります。

このブログをご覧になっている方でまだ迷っている方がおりましたら、是非、「憲法改悪反対」「原発再稼働反対」「TPP交渉反対」「アベノミクス反対」の4点を訴えている候補者と政党に投票して下さい!!

「子供達や孫達が安心・安全・健康的な生活が送れる平和で安定した社会」を建設するために、清き一票をどうぞよろしくお願いします!!