こんにちは  クマん家に ようこそ~

どうぞ、温かいお茶でもいかがですか

頭取に

2020-12-25 06:21:12 | 日記
ドラマ半沢直樹さんではなく

半沢淳一さんが 13人ごぼう抜き 

三菱UFJ銀行 の頭取に 

コロナで気持ちが沈んでいますから

こういうニュースに注目しちゃいますね

頭を取る!  頭取の字は強烈だわ

ドラマとは違い、上司とやり合うような性格ではなく

物腰の低い温厚な方の様です

お会いしたこと無いのですが優しい笑顔の方ですね

それにしても現在の銀行の名前、わけわかりません

「三菱UFJ銀行」のルーツ

東京B+三菱B で 東京三菱銀行
                          
三和B+東海B で UFJ銀行

東京三菱とUFJで 「三菱東京UFJ銀行」

さらに「東京」の文字が無くなり「三菱UFJ銀行」となる

長い名前ですから、名刺交換大変そうです


「三井住友銀行」のルーツ

太陽神戸、三井が合併、改称して「さくら」になり

住友と合併で「三井住友銀行」

三井の名が復活してきました


「みずほ銀行」ルーツ

富士、第一、日本興業が合併し 「みずほ」と「みずほコーポレート」に

2つが合併され「みずほ銀行」


「りそな銀行」のルーツはすごく長いですよ

大阪野村が野村になり、さらに「大和銀行」になる

武州、八十五、忍商業、飯能の 4行合併で 埼玉銀行になり

埼玉 と協和が 合併で「あさひ銀行」

「あさひ銀行」と「大和銀行」合併で「りそな銀行」となる

大阪と埼玉が 仲良しなんですね


明治時代から 次々と番号を付けて銀行が誕生し

第一 ~ 第百五十三まで あったそうです

第一は 第一勧業銀行となり

第二は 横浜銀行

第三は 富士~みずほ

第四は 新潟県が地盤

第五は 三井~さくら~三井住友

第十六は 岐阜県に知名度

第十八は 親和銀行と合併で、この数字が残るかどうか

第七十七は 東北

第百五は 三重県

百十四は香川県(現存する一番大きい数字の銀行)



「ゆうちょ銀行」の名は簡単で分かりやすいですね

そういえば実家の前が銀行でしたが 今はもう無いです

クマは、銀行とは常に、超うす~い付き合いです 


ドラマ、半沢直樹の人気から

銀行の名前を ちょっと調べてみました

銀行のほとんどは 昔の財閥が大もとですね

間違っていたら ごめんなさい

ということで

半沢淳一さん、頭取就任 おめでとうございます 







コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする