ついにありました。
共創を言い表す言葉が。
人々に学び
人々と一緒に計画し
人々が持っているもので始め
人々が知っていることの上に築きなさい。
リーダーが真に優れていれば、
終わってみると
人々は口々にこういう
「自分たちの力でやり遂げた」と。
-老子
. . . 本文を読む
日曜日に夏端団地でゴミ拾いをされている男性がいた。
また、先日は朝早く知り合いの男性が須坂商業高校の交差点付近でゴミ拾いを行っていた。お電話でお伺いすると、1日4回ご自宅を中心に東西南北の4方面のゴミ拾いを行っているとのこと。
. . . 本文を読む
長野県では残念ながら放送していませんが、ニッポン放送に「オールナイトニッポン エバーグリーン」という番組がある。
http://www.allnightnippon.com/evergreen/
パーソナリティは、初代「オールナイトニッポン」パーソナリティとしてラジオの深夜放送ブームを巻き起こした”アンコー”の愛称で親しまれてきた斉藤安弘さんである。ながら族でラジオを聞きながら勉強をしていた我々には懐かしい番組である。
. . . 本文を読む
http://www.city.suzaka.nagano.jp/contents/head/index.php
湯っ蔵んどでは、長野新幹線開通記念にあわせて(?)、湯っ蔵んど社員が、現在鉄路を敷設中です。完成後、大型模型電気機関車を7日から14日の間、運転(お子さん乗車可)する予定。
◆期日 10月7日(日)~10月21日(日)◆入場料等 無料
【第1会場:旧上高井郡役所】
・鉄道写真・パネル展示・鉄道模型展示、運転(土・日・祝)・鉄道保存品展示
・絵本の読み聞かせ 10月12日(金)10時~、14日(日)13時30分~
【第2会場:湯っ蔵んど】
・鉄道写真・パネル展示・大型模型電気機関車の運転(お子さん乗車可)
7日(日)から14日(日) 運転予定 ・10月14日(日)15時~鉄道放談会
◆問い合わせ先:商業観光課 026-248-9005
第一会場「旧郡役所会場」
*Nゲージ模型&木製模型蒸気機関車はリクエストにお応えして運転
木製の模型蒸気機関車は、本上町の中沢さんがお孫さんのために自作*中野市の藤井さん自作の鉄道ジオラマも展示予定*12日の10時からと14日の13時半から鉄道絵本(機関車トーマスなど)
http://www.city.suzaka.nagano.jp/contents/event/event.php?p=b&id=2337&joho=oshi
おまけのおすすめ
●郡役所 土日の9:30-11;30は「えこさぽーと すざか」をhttp://www.city.suzaka.nagano.jp/etc/point.php
●湯っ蔵んど「死海の水」体験。
http://www.yukkuland.jp/sikai.html
死海の水は、循環濾過を行い、また、「死海の水」の新しい塩を入れていますので、きれいです。
水着、ゴーグル、バスタオルをお貸しします(すべて無料)。
●トレインギャラリーNAGANO
http://www.suzaka-kankokyokai.jp/train.php
http://w1.avis.ne.jp/%7Efukachan/
さいたま市鉄道博物館ができるまで(10月14日)は日本最大級です。
. . . 本文を読む
10月5日(金)、島田洋七氏講演会「佐賀のがばいばあちゃんと今の俺」に行った。
3611回目の講演会とのこと。ネタの最初は、須坂の講演会では、司会者の講演者の紹介なし、講演台に花がない。これは珍しいということ。
著書3部作をすべて読んでいたが、引きこまれる面白さであった。
印象に残った言葉は、
「なりふり構わず 工夫しろ」だった。
厳しい財政事情があるからだろうか。
. . . 本文を読む
第26回ふれあい広場が、ふれあい広場実行委員会(広田銀良委員長)の主催で開催された。広田委員長は、昭和56年に、障害者の「完全参加と平等」という目標の実現を目指した「国際障害者年」をきっかけに開始されたと挨拶で紹介された。
今年のテーマは、「ふれあい 思いやり みんなの輪」であり、市内全4中学校及び全4高等学校を含め、79団体が参加した。
生憎の雨で、屋内での開催となったが、「狭いながらも楽しい我が家(広田委員長)」で、アメ横の雰囲気となった。私は、須坂市一体が思いやりのある家族のような気がした。
参加者の方から言葉
・プラス思考
・ボランティアは自分のため
・1日一ついいことがあれば幸福
湯っ蔵んどに大型模型電気機関車を貸して下さった堀内さん(85歳)の
お言葉
「今まで社会にお世話になったので、これからは社会に恩返したい。」
. . . 本文を読む
信毎 H19.10.8 P3 「進まぬ庁舎の耐震化。郷土不足25% 診断まだ56%」との記事があった。
須坂市は耐震診断の結果、強度不足が判明した庁舎は、本庁舎については耐震改修実施済みであり、西庁舎は本年度に解体し、防災広場にする。県内で本庁舎を耐震改修を行った市は、須坂市のみである。
これは中越地震の際に、消防庁の幹部職員からアドバイスをいただいたこと、各種防災研修会で災害対策本部となる庁舎の耐震性の重要性、緊急性を感じたことから工事に着手した。
(中越地震では庁舎が損壊し、災害対策本部を屋外テントで行う町が出た。)
厳しい財政状況であったが、財源についても知恵を絞った。
須坂市は、小中学校の耐震化も、計画的に行っており、平成22年ごろには全小中学校の校舎、体育館の耐震化が完成する予定である。
(長野県公立小中学校耐震化率 64.8%。全国 56.8%)
厳しい財政状況であるが、行財政チャレンジプラン及び財政改革プログラムで効率的な財政運営を行った結果である。
. . . 本文を読む
須坂市動物園が「信州ブランドアワード2007」(主催:信州ブランドフォーラム実行委員会)のノミネートブランドに認定されました。
10月26日開催の信州ブランドフォーラムで、10点のノミネートブランドの中から大賞その他の賞が発表されます。
http://www.ndpa.jp/sba2007/index.html
私は、須坂市のブランド化、カリスマ職員の育成を行っています。
これは、職員のパワーアップは、須坂市民のためにつながると考えているからです。
. . . 本文を読む