日刊「NOCUSる」

たとえば5年後、あなたは何を食べている? それは、どこで誰が作る?

憎まれ口

2008-11-15 | ひと

また一人、友人が逝ってしまった。
2ヶ月前のTさんにつづき、やはり五十代。

上の画像は、
4年前のリーフレットからの抜粋だけど、
この文中に登場するSYさん。
難病とたたかったご主人を看取った経験から、
車イスや障害者の視点を忘れない人でした。

昨年2月のこちらでは、Sさん。
甘酒を売る姿が半分だけ見えています。
その写真の説明にも書いてありますが、
ガンと向き合った壮絶な最期でした。

いつだったか、
病院に見舞いに行ったとき、回診にきた主治医に、
「こんな奴、いつまで生かしておくんですかぁ!?」
なんて言って病室じゅうを笑わせことがあったっけ。
またあるときは、
見舞いに来いと病院から電話をかけてきたので、
翌日、指定されたメロンを買って訪ねてみたら、
入れ違いに退院してしまった後だったりして、
後日、わが家までメロンだけは取りにきたり・・・
あるときは、
「もうすぐお父さんのところに行けるから」
なんて言うので、
「亭主のほうは天国に行ってるんだから、
 あんたが死んでも会えねぇよ。あいにく」
とか。
そんな憎まれ口もたたけなくなってしまった。

 

テレビ番宣

2008-11-14 | Weblog
↑ クリックで元ページを表示

テレビ番組のお知らせです。
来週の火曜(11/18)、夜10時~
ガイアの夜明け

下記は、
同番組の告知ページからの抜き書きです。
【(3)危険なコメはまだある? 農水省追求の動きに密着】
1989年に結成された日本の農業組織、農業者を中心に構成される「農民運動全国連合会」は、早くから「事故米」の危険性を指摘してきた。農民連は01年、中国の穀倉地帯、黒龍江省を視察。その危険なコメ作りの現場をビデオに収めている。その水源である川には、「この川の魚を食べてはいけません」という立て看板がある。そんな水を使ったコメが中国から輸入されているのだという指摘を農民連は繰り返してきたのだ。農民連は今回の事故米問題でも農水省を厳しく追及している。ガイアの夜明けではその一連の動きを独占密着した。



追伸。
ユーチューブで見ることができます。 → こちら


 

朗 読

2008-11-11 | まち


童謡」の雨情フェスティバルには、
女声コーラスも登場しました。

「アベマリア」のハミングをバックに、
私が一番きれいだった時」の朗読。
つづけて「一本の鉛筆」。

というプログラムに寄せて、
同コーラスのリーダーは、
こんな紹介を書いています。
 「戦争は詩にならない」・・・鋭い目で社会を見つめた雨情は、誰より平和を愛した人でもありました。
 この思いに触発され、始めたのが毎年6月に行う「平和コンサート」です。毎回私たちが大切に歌い続けている曲を茨木のり子さんの詩とともにお届けします。
うちの母ちゃんもメンバーの一人なので、
気をつかって、いちおう紹介して、
シリーズ“を踏む”の最終回とします。



 

童 謡

2008-11-10 | まち

“韻を踏む”をパロって、音を踏みました。
何のことかって?・・・タイトル、
ジャズフォーク → 童謡
と重ねました。それだけの話です(^^;

きのうで国民文化祭2008が閉幕しましたが、
写真は、北茨城市内での企画のひとこまです。
地元の合唱団が歌う童謡に合わせ、
シャボン玉の子にも拍手喝采でした。

 

フォーク

2008-11-09 | ひと

長いけど、まず余談。
「北関東・憲法フォークジャンボリー」、
昨年は茨城県内の結城市で開かれました。
片道2時間以上かけて行ってきたっけ。
今年は、きょう11月9日、那須塩原市で。
同じく北関東は、お隣の栃木県ですが、
うちから行くと3時間以上かかるかな。
残念ながら断念しました。と、前置き。

写真は、
昨夕、「笠木透と雑花塾」コンサートです。
東北地方の、いわきアリオスで開かれました。
高速道を飛ばせば30分くらいで行けます。

あ、初めて聴いたんだけど、
山本忠やん父娘の、それぞれのソロ、
焚き火」と「ひとつぶの涙」、
またどこかで追っかけてみたい。

 

JAZZ

2008-11-08 | まち

ずっと気になっているスポットです。
市内海沿いを通る国道6号線に面し、
野口雨情記念館の向かいにあります。
喫茶店などを営業しているわけでもなく、
ふつうの民家のようなんだけど、
JAZZとかの看板やらがかかって、
怪しげな興味ひかれる一角です。
・・・探検してみましょうか?
 

デタラメ

2008-11-07 | 考える

↑ クリックで拡大

「輸入 精米 玄米」というキーワードで検索したら、
291000件がヒットし(11/6)、その9番目のページです。

> MA米は精米後のものを輸入しているのでしょうか?
玄米で輸入すれば保存時にカビが生えたりしにくいので、
良いとおもうのですが?
> 玄米です。精米なんかしてたら虫つくし味落ちるし保管できません。

というやりとりで「解決済み」になっています。
おいおい、
知らない人がみたら信じるんじゃないかぁ!?
たしかに半分は当たっているともいえるけど、
デタラメというか決定的なまちがいがあるぞ。
さて、何が変だかわかりますか? (つづく)

 

「九条を書く」

2008-11-03 | 北海道から


歌っているご本人には無断で貼り付けています。
もしかしたら、「九条を描く」かもしれません。

昨年の夏矢臼別で聴いて感激しました。
ぜひ他の方にも紹介したいと思って、
まっぴらさんpush→菊池さんMDbunbunさんMP3
と、音声ファイルをリレーしていただきました。
で、
チビに教わりながら、なんとかスライドショーにして、
ニコニコ動画」とやらにアップロードしてみました。
写真画像(スライドショー)に登場するのは、
歌う菊池哲史さとしさん、そして川瀬氾二はんじさん、
さらに矢臼別の光景、最後のコマは平和盆踊りの
やぐらの上でファンファーレを吹くまっぴらさん。
いずれも昨年、および
それ以前に矢臼別で撮ったオリジナルです。

なお、著作権にも肖像権にも配慮してないので、
予告なく削除するかもしれません。あしからず。


追伸。
夜中までがんばって、きょうに間に合わせました。
Gogleで、
憲法発布”で検索すると旧憲法だけど、
憲法公布”だと現憲法が並ぶんですね。

追伸2。
説明にまちがいがあったので、
動画ともども訂正して再UPしました。