北の丸公園の河津桜(東京都千代田区)
こんにちは。
今日もありがとうございます。
3。
世界のナベアツさんではありません。
これは勝手に考えたコトなんですが、
人間がなにかを説明する時、
最も説得力を感じる根拠の数は、
「3つ」なのではないかと私は思います。
「3つ」という理由は感覚的なものもあるので横に置いておくとして、
この法則を対人関係に適用してみると、
なかなか面白い考察ができます。
私達が人を好きになるにも嫌うにも、
明確な根拠は要らないと思われがちですが、
実はそうとも言いきれない気がします。
好きにせよ嫌いにせよ、
やはり具体的な根拠が3つ位揃うとそこが決定打になるのではないか、
私の経験からこんな永遠の仮説が浮かんできたんです。
たとえば。
初対面で笑顔が素敵だと思った人がいて、
・コトバが汚い
・清潔感がない
…ところがあったとしてもまだ許せたりする。
でも、好印象をさらに持つ材料もないまま、もうひとつ
・お金を大切にしない
…という3つ目の欠点が見えてくると、
さすがに好き/嫌いの判断が覆ってしまう人が多く出てくるのでは?というのが、
私が提唱している「3つ」の法則なんですね。
…と、ここまでお話しして無責任なようですが、
人の信頼を勝ち取る難しさとして、
こんな話があるんですよ、
こう思っていただければ幸いです。
皆さんも周りの人に当てはめて、
ぜひ考えてみて下さい。
こんにちは。
今日もありがとうございます。
3。
世界のナベアツさんではありません。
これは勝手に考えたコトなんですが、
人間がなにかを説明する時、
最も説得力を感じる根拠の数は、
「3つ」なのではないかと私は思います。
「3つ」という理由は感覚的なものもあるので横に置いておくとして、
この法則を対人関係に適用してみると、
なかなか面白い考察ができます。
私達が人を好きになるにも嫌うにも、
明確な根拠は要らないと思われがちですが、
実はそうとも言いきれない気がします。
好きにせよ嫌いにせよ、
やはり具体的な根拠が3つ位揃うとそこが決定打になるのではないか、
私の経験からこんな永遠の仮説が浮かんできたんです。
たとえば。
初対面で笑顔が素敵だと思った人がいて、
・コトバが汚い
・清潔感がない
…ところがあったとしてもまだ許せたりする。
でも、好印象をさらに持つ材料もないまま、もうひとつ
・お金を大切にしない
…という3つ目の欠点が見えてくると、
さすがに好き/嫌いの判断が覆ってしまう人が多く出てくるのでは?というのが、
私が提唱している「3つ」の法則なんですね。
…と、ここまでお話しして無責任なようですが、
人の信頼を勝ち取る難しさとして、
こんな話があるんですよ、
こう思っていただければ幸いです。
皆さんも周りの人に当てはめて、
ぜひ考えてみて下さい。