青裸々日記 Aorara Diary

真面目で一生懸命な人に寄り添うブログです(^^/
あったかい未来が、きっと待っています。

理解する必要は?

2011年11月15日 23時04分10秒 | 青裸々日記。
江ノ島展望台(神奈川県藤沢市)

 こんにちは。
 今日も皆様、ありがとうございます。



 世の中には「常識」や「当たり前」と言われるものが溢れかえっています。
 しかし、その「常識」や「当たり前」は、人によっても違うことが多いのが現実です。
 たとえば、「エスカレーターの左右どちらを開けるか」ということがよく話題になりますが、
 東京は右、大阪は左を開けるのが「当たり前」とされています。
 そしてまた、東京では左、大阪では右でボーッと立っている人には、
 「どうかしている。理解できない」と後ろ指をさされてしまうのです。
 たとえそれが悪気がなくても、知識や風習を知らなくても、です


 さて。

 この「どうかしている。理解できない」という言葉、日常でよく耳にしたり、あるいは自分で口にしたりはしないでしょうか!?

 素行が悪かったり、人を傷つけるようなことを平気でやったり、
 こういう「迷惑」を感じる人に対して、「意味がわからない」などと思ったり、うそぶいてしまうこと、
 なにかとあると思うんですね。
 これ実は、「やっている側が悪いとわかっていない」とか「生まれてこのかた、どこでもそうやってきた」ということがほとんどなのです。
 つまり、悪気を持って、「悪い」とわかってやっているとは限らない、
 こういうことが言えるわけです。

 そこを「理解できない」と言うのは無理もない話ではあります。
 しかし、相手の育ってきた環境や相手が築き上げてきた価値観は、相手の都合でしかないのです。
 つまり、「理解してはいけない」ということだってあるのです。
 「悪い」とわからないのですから、やらせておくのが一番。
 いちいち「相手の立場に立って…」とかやっていたら、頭が狂ってしまいます。


 相手を理解することは、人間関係を育てる上で欠かせない要素のひとつです。
 しかし、100%理解できないことだってある。
 理解しようとしてもできないことを、なおもって理解しようというのは、
 はなはだ無理な話というものではないでしょうか
!?


 また同時に、自分の「常識」も、自分が作り上げている部分もあるわけです。
 そしてまた、他人からは「相手の都合だ」とばかりに、良し悪しを計ってもらえないこともあるのです。

 だからこそ、理解できない人を理解しない代わりに、自分を省みること、
 同じエネルギーなら、こちらのほうがよい気がしませんか。
 そうやって自分自身が自分のよき理解者になるほど、人とも上手くやれるのです。

おんたまうどん

2011年11月15日 19時21分54秒 | 雑感、雑記
 こんにちは
 今日も皆様、ありがとうございます。



 健康のために、毎日生卵を採っています。

 昔は醤油を加えたものを丸飲みしていたのですが、
 最近はさすがにゴハンやうどんにかけて食べています。
 やっぱりこう、ただ飲むだけだと飽きますしね(笑)


 卵でヘルシーライフ&アンチエイジングを楽しみます!

江ノ島大橋

2011年11月15日 05時52分23秒 | 雑感、雑記
 こんにちは
 今日も皆様、ありがとうございます。



 片瀬海岸と江ノ島は、江ノ島大橋という立派な話で結ばれています。
 ちょっと前まで「昼は〇〇思いッ切りテレビ」で映されていたので、
 ご存じの方も多いのではと思います。


 それがまた、夜になるとこの通り!!
 江ノ島でデートするカップルが多いのもうなずけます。

 ↓クリックしてどうぞお持ち帰り下さい(著作権は放棄していません)↓
 

ポイント募金で東日本大震災復興支援!